・・典座教訓語彙説明・・
【0】
【觀音導利興聖寶林禪寺】
観音導利院=院号。
興聖寶林禪寺=寺号。
【撰】
"しんにょう"の選は,よりぬくことであるが,"てへん"の撰は,つくるという字。
道元禅師がつくったということ。
【1】
【佛家】
仏弟子,仏法をまなぶ人。
道元禅師は,禅家とは言っていない。釈迦牟尼仏の時に,禅宗だの浄土門だの,自力他力などということはない。
【六知事】
後に出てくるが…,都寺(つうす)・監寺(かんす)・副司(ふうす)・維那(いの)・典座・直歳(しつすい)。
六知事がどの役もみな仏弟子,仏法の実行者であり,仏の仕事をする。
【佛事】
仏の仕事。
仏の仕事とは,仏事供養をいい,仏の化導のこと。衆生を教化する。
【2】
【典座】
六知事の中でも,典座の一と役は,「衆僧の弁食」である。
典座については,「就中(なかんづく)」といって,他の役とは特別に取り上げて説明してる。
僧祇律によると,典座には九つの意味があるがその意味ではない。百丈懐海の規律ができてからの意味である。それが「衆僧の弁食」であり,これにもとづいて「典座教訓」は書かれている。
典座の仕事は,大衆の食べ物,飲み物,そういうものをつくる,その人たちの取り締まり。
【3】
【禪苑清規】
清規とは,百丈懐海が僧堂が僧堂の規則をたてたとき書いたのがはじめ(百丈清規)。百丈清規は,唐朝の末の戦乱で紛失したため,宋朝の宋サク大師がひろいあつめて復興した。これが禅苑清規。この禅苑清規も宋朝の末に紛失したため,元朝の順宗皇帝の時に勅修百丈清規が作られた。
「禅苑清規」の中(の龜鏡文)に「供養衆僧故有典座」(衆僧に飲み物食べ物を供養する役がらに,典座という役がある)とある。この意味をとって,道元は「典座一職是掌衆僧之辨食」と断定した。
【4】
【道心】
道心のある人とは,仏道を以て自分の身としている人。もしくは発心。
【発心】
道心というのと同じ。菩提心を発(おこ)した人ということ。
【高士】
すぐれた人。
「道心之師僧」と「發心之高士」と対句にしただけで,どちらも仏道をわが身心(しんじん)としている人のこと。そういう人が,典座役にあたり,つとめてきた。
【蓋】
蓋(けだ)し。推測する意味。
【一色之辨道】★
無上菩提を成就することが弁道=修行。一色とは,自分が典座の仕事のなかに没却して,典座の仕事のみになること。自分が台所の仕事をするのではない,典座が典座をつとめ,仕事が仕事をする。
【5】
【若無道心者徒勞辛苦畢竟無益也】
無道心の人は,自己と典座の仕事が二つになるから,いたづらに辛苦を労す。
むだ骨をおるだけで,ついに益なし。無上菩提を成就することはできない。
(p16)
お米一粒が一人りの仏さまだ。お味噌一杓子が一大蔵経だ。そういうふうにして考えて見よ。お水一杯---杓底の水なほをしむべし。そういう風にする。それが仏道修行だ。それだから一色の弁道になる。ところが,無道心の奴は,この一色の弁道を知らぬから,ただごとごとと骨をおるだけで,仏道を成就することは出来ぬ。
【6】
【運】
運(めぐ)らして=自由にもちいること。
「運道心」だから,仏道の心を自由に用いる。
【随時改變】
時にしたがひ改変す。
時候や体の状態にしたがい,改変する。また,同じ材料でも,朝昼晩と同じ切り方や調理の仕方をするのではなく,改変する。これは道心の人にしてはじめて出来ることである。気をつけさえすれば必ず出来る。
【令大衆受用安樂】
受用=典座のつくったものをつかう,即ちいただくこと。
安楽=解脱。
(p18)
またお大根か。またお豆腐かというと,もうとらはれる。大衆にまたかと言わせると,もう当番の奴は堕獄しているのだぞよ。好いか。だから大衆がたとへ同じものを食べさせられても,気がつかずに,おいしいなというて,喜んで食べたとき,大衆がたべ物を解脱し,成仏している。大衆が解脱し成仏しているとき,典座もともに解脱し成仏している。大衆の解脱したとき,典座が解脱し,大衆が成仏したとき,典座もともに成仏しているのだ。大衆がおなじ物ばかりつくっているというて,食べ物に気をとられたとき,典座は堕獄している。それは,時にしたがって改変しないからだ。無道心だからだ。三度三度かわったものをあげるようにする。そこに一色の弁道がある。
【7】
【昔日】
むかし。
【イ山】
イ山の霊祐禅師。
【洞山】
守初禅師。雲門の弟子。『僧問う「如何是佛」。洞山曰「麻三斤」』の公案(碧巌録)の洞山。
【其餘諸大祖師】
雪峰禅師,夾山善會(かつさんぜんね),無着文喜(むぢゃくぶんき),芙蓉楷祖(ふようかいそ)などなど。
【食廚子】
御廚子は,天皇の食物をつくるところ。食廚子は,世間の勝手もとのこと。
【饌夫】
ご飯をつくる者。俗人のご飯たきのこと。
【8】
【山僧】
道元禅師。
【暇日】
四九日のようにひまな休みの日。
【前資】
一度住職をした人が,再び雲水に出て,叢林にいる人のこと。
【勤舊】
大きい寺の知事や頭首など重役をつとめた人。そういう人たちは皆典座寮に関して,経験のある人たちだった。
【有道之佛祖】
道心のあるひと。発心の高士。
【骨隨】
もっとも大切なこと。一色の弁道。
【9】
【所謂】
ここから典座のつとめかたの説明。
【當職】
典座の役。
【經一日夜】
一昼夜を経(けい)す。計量すること。はかること。
【齋時罷】
お昼ご飯がすんだあとで。
【都寺監寺等】
六知事。
【打】
ととのえる。
【齋粥之物料】
斎はおとき,お昼ご飯。粥は朝のお粥。物料は材料。
材料の注釈が「所謂米菜等也」(等…米菜以外の副食物の材料がこもっている)。
【10】
【護惜】
大切にすること。
【如眼晴】
大事にすることのたとえ。
人間が眼の玉を大切にするように,大切にせよ。
【保寧勇禪師】
保寧は山の名。仁勇(にんゆう)禪師という名で,楊岐の會(え)禅師の弟子。
會禅師は,大清規にも眼蔵にも随聞記にも出ているありがたい仏祖。
【護惜眼晴常住物】
常住物とは,仏器仏具からお勝手に用いる諸道具ならびに米菜までをいうが,ここは典座の教訓だから,まずは米菜等をいう。
(p23-24)
打得した米菜等を護惜すること,眼晴のごとくせよというと,眼晴のごとくせよがたとへになって,どうも大事にすることが,きつせつにひびかぬ。一色の弁道にはならぬから,勇禅師がそれを引つくりかえして,眼玉である常住物といわれた。一眼がお米一粒だ。眼の玉であるお米だ。一眼がお野菜ひとつ葉だ。眼の玉であるお味噌だ。眼の玉である沢庵だ。それだから一粒のお米もない。眼の玉だ。ひとつ葉のお野菜もない。眼の玉だ。お味噌ははない。眼の玉だ。沢庵はない。眼の玉だ。
(中略)
かくのごとく保寧の勇禪師が言われた。常住物が自分の眼の玉だ。その微細な注意が今時一色の弁道だ。