● 赴 粥 飯 法 全 文 ●

中根環堂著『赴粥飯法現代講話』 にもとづいて区切っています。
入力ミス等見つけられましたら,ご一報お願いしますm(..)m


【0】赴粥飯法 永平寺
    赴粥飯法(ふしゅくはんぽう) 永平寺

【1】經曰,若能於食等者,諸法亦等,諸法等者,於食亦等。方令教法而等食,教食而法等。是故法若法性,食亦法性。法若真如,食亦真如。法若一心,食亦一心。法若菩提,食亦菩提。名等義等。故言等。經曰,名等義等,一切皆等,純一無雑。
    経に曰く,若し能く食(じき)に於いて等なれば,諸法も亦(また)等なぢ,諸法等なれば,食に於ても亦等なり。方(まさ)に法をして食と等ならしめ,食をして法と等ならしむ。是の故に法若し法性(ほっしょう)なれば,食も亦法性なり。法若し真如なれば,食も亦真如なり。法若し一心なれば,食も亦一心なり。法若し菩提なれば,食も亦菩提なり。名等義等(みょうとうぎとう)なり。故に等と言う。経に曰く,名等義等,一切皆等,純一無雑(むぞう)と。

【2】馬祖曰,建立法界盡是法界,若立真如盡是真如,若立理盡是理,若立事一切法盡是事。然則等者非等均等量之等,是正等覚之等也。正等覚者,本末究竟等也。本末究竟等者,唯佛與佛乃能究盡也。正當恁麼時,有實相性體力作因縁。是以法是食,食是法也。是法者,爲前佛後佛之所受用也。此食者法喜禅悦之所充足也。
    馬祖曰く,法界を建立すれば尽(ことごと)く是れ法界,若し真如を立すれば尽く是れ真如,若し理を立すれば尽く是れ理,若し事を立すれば一切の法尽く是れ事なりと。然れば則ち等は等均等量の等に非ず,是正等覚の等なり。正等覚は本末究竟等なり。本末究竟等は,唯仏与仏乃能究尽(ゆいぶつよぶつないのうぐうじん),諸法実相なり。故以に食は諸法の法なり。唯仏与仏の究尽したまう所なり。正当恁麼(しょうとういんも)の時,実相性体力作因縁(じっそうしょうたいりきさいんねん)有り。是(ここ)を以て法は是れ食,食は是れ法なり。是の法は,前仏後仏の受用したもう所たり。此の食は,法喜禅悦(ほうきぜんえつ)の充足する所なり。

【3】粥時開静已後,齋時三鼓已前,先於食位就坐。齋時三鼓之後鳴大鐘者,報齋時也。城隍先齋鐘,山林先三鼓。此時若面壁打坐之者,須轉身正面而坐。若在堂外者,即須息務洗手令浄。當具威儀赴堂。次鳴版三會,大衆一時入堂。入堂之間,黙然而行,不得點頭語笑。一時入堂,在堂不得言語説話,唯黙而已。
    粥時は開静(かいじょう)已後,齋時は三鼓(さんく)已前,先ず食位(じきい)に於て就いて坐す。齋時には三鼓の後に大鐘を鳴すは,齋時を報ずるなり。城隍(じょうこう)には先ず齋鐘,山林には先ず三鼓。此の時若し面壁打坐の者は,須らく身を轉じて正面にして坐すべし。若し堂外に在る者は,即ち須らく務を息めて手を洗い浄からしむべし。當に威儀(いいぎ)を具して堂に赴くべし。次に版を鳴すこと三會(え),大衆一時に入堂す。入堂の間,黙然として行き,點頭語笑(てんとうごしょう)することを得ざれ。一時に入堂し,堂に在つて言語説話することを得ざれ,唯黙するのみ。

【4】入堂之法,(敬+手)合掌於面前而入。合掌指頭當對鼻端。頭低指頭低,頭直指頭直,頭若少斜,指頭亦少斜。其腕莫教近於胸襟,其臂莫教築於脇下。前門入者,上下間者,並從南頬入。先擧左足而入,次入右足而行。所以不從北頬并中央入者,蓋尊崇住持人也。住持人當須從北頬并中央入。若從中央入者,先擧右足乃正儀也。於聖僧前問訊訖,右轉身而就位。首座入堂路,經雲堂之北簷頭下,而從前門之南頬入。(後門入者,上間牀者從北頬入,先擧左足。下間牀者從南頬入,先擧右足。於聖僧後,向東問訊訖赴座。)粥飯坐位,或依戒臘資次,或由掛搭前後,或依被位在處。但安居問,必依戒臘資次。
    入堂の法は,合掌を面前に(敬+手)(ささ)げて入る。合掌は指頭(しどう)當に鼻端(びたん)に對すべし。頭(こうべ)低(た)るれば指頭も低れ,頭直ければ指頭も直(なお)く,頭若し少しく斜(ななめ)なれば,指頭も亦少しく斜なり。其の腕は胸襟(きょうぎん)に近づかしむること莫れ,其の臂(ひじ)脇下(きょうか)に築かしむること莫れ。前門より入るには,上下間(じょうげげん)の者,並に南頬(なんぎょう)より入れ。先ず左足(さそく)を擧げて入り,次に右足(ゆうそく)を入れて行け。北頬并に中央より入らざる所以の者は,蓋(けだ)し住持人を尊崇するなり。住持人は當に須らく北頬并に中央より入るべし。若し中央より入るには,先ず右足(ゆうそく)を擧(こ)する乃ち正儀なり。聖僧(しょうそう)前に於て問訊し訖(おわ)つて,右に身を轉じて位(い)に就く。首座(しゅそ)入堂の路は,雲堂(うんどう)の北簷頭下(ほくえんとうか)を經て,前門の南頬より入る。(後門より入るには,上間牀(じょうかんしょう)の者は北頬より入り,先ず左足を擧す。下間牀(げかんしょう)の者は南頬より入り,先ず右足を擧す。聖僧の後に於て,東に向つて問訊し訖(おわ)つて座に赴く。)粥飯の坐位は,或は戒臘(かいろう)の資次(しじ)に依り,或は掛搭(かた)の前後に由り,或は被位(ひい)の在處に依る。但し安居の間は,必ず戒臘の資次に依る。

【5】上牀之法,問訊鄰位。所謂向牀座問訊,則問訊上下肩也。順轉於上肩,上肩者左肩也。次問訊對座。先以右手斂左邊衣袖,壓定於腋下。復以左手斂右邊衣袖,壓定於腋下。然後兩手提面前袈裟,次併以左手提之。即雙足次蹈牀近之地,而座牀縁,次弃鞋。次以右手按牀,次縮左脚上牀。次收右脚擧身正座。壓敷於右脚。今云,先右手按牀,次縮右脚上牀,次收左脚擧身正座。左脚壓敷右(月+(比+土))而坐。次展袈裟蓋膝上,不得露内衣。不得垂衣於牀縁。須退身一鉢許地。以明護浄。一安袈裟,二展鉢盂,三頭所向,是名三浄。(都寺,監寺,副寺,)監院,維那,典座,直歳,侍者等,在堂外上間坐,知客,浴主,堂主,炭頭,街坊,化主等,在堂外下間坐。次打木魚。衆僧集定,響罷到者不許入堂。次聞厨前雲版鳴,大衆一時下鉢。
    上牀の法は,鄰位(りんい)に問訊(もんじん)す。所謂牀座(しょうざ)に向つて問訊すれば,則ち上下肩(じょうげけん)を問訊するなり。順に上肩に転じ,(上肩は左肩なり。)次に対座(たいざ)に問訊す。先ず右手を以て左辺の衣袖(えしゅう)を斂(おさ)めて,腋下(えきか)に圧し定む。復た左手を以て右辺の衣袖を斂めて,腋下に圧し定む。然る後両手に面前の袈裟を提(ひつさ)げ,次に併せて左手を以て之を提ぐ。即ち足を雙(ならべ)て次で牀近の地を蹈んで,而して牀縁に座し,次に弃鞋(ぎあい)す。次に右手を以て牀を按(おさ)え,次に左脚を縮めて牀に上る。次に右脚を收めて身を挙げて正座(しょうざ)す。壓敷於右脚。今云う,先ず右手に牀を按へ,次に右脚を縮めて牀に上り,次に左脚を收めて身を挙げて正座す。左脚右モモを圧し敷いて坐すと。次に袈裟を展(の)べて膝の上を蓋い,内衣(ないえ)を露すことを得ざれ。衣を牀縁に垂るることを得ざれ。須らく身を退くること一鉢許地(いつぱつばかり)なるべし。以て護浄を明かにせよ。(一に袈裟を安じ,二に鉢盂(ほう)を展べ,三に頭の向ふ所,是を三浄と名づく。)(都寺(つうす),監寺(かんす),副寺(ふうす),)監院(かんにん),維那(いの),典座(てんぞ),直歳(しつすい),侍者(じしゃ)等は,堂外の上間(じょうかん)に在つて坐し,知客(しか),浴主(よくす),堂主(そうす),炭頭(たんじゅう),街坊(がいぼう),化主(けしゅ)等は,堂外の下間(げかん)に在つて坐す。次に木魚を打つ。衆僧(しゅぞう)集定(しゅうじょう)し,響罷(ひびきや)んで到る者は入堂を許さず。次に厨前の雲版(うんぱん)鳴るを聞いて,大衆一時に下鉢(あはつ)す。

【6】下鉢之法,擧身安詳起立定,轉身右廻,向掛搭單,合掌低頭,略問訊訖取鉢。左手提鉢,右手解鈎。兩手托鉢,不得太高太低。當胸轉身上肩,曲躬將坐而放(友+皿)盂於上肩之背後。不得將腰背肘臂撞著隣位。顧視袈裟而不得令拂人面。
    下鉢の法は,挙身安詳(こしんあんしょう)として定より起立(きりゅう)し,身を転じて右廻(うかい)し,掛搭(かた)單に向つて,合掌低頭(ていず)し,略問訊し訖(おわ)つて鉢を取る。左手に鉢を提げ,右手に鈎を解く。両手に鉢を托して,太(はなはだ)高く太だ低きことを得ざれ。胸に当てて身を上肩に転じ,曲躬(きょっきゅう)將(まさ)に坐せんとして(友+皿)盂(ほう)を上肩の背後に放(お)く。腰背肘臂(えうはいちゅうひ)を将(もつ)て隣位に撞著(どうちゃく)することを得ざれ。袈裟に顧視(こし)して人面(にんめん)を払わしむることを得ざれ。

【7】次當此時聖僧侍者供養聖僧飯。行者(敬+手)飯盤,侍者合掌先飯而歩。侍者供養聖僧飯後,於當面(土+皆)下問訊訖,却槌砧之複袱子。其後合掌歩出,至正面問訊,右轉身出堂外,經知事牀前而就位。
    次に此の時に当つて,聖僧侍者聖僧の飯を供養す。行者飯盤をささげ,侍者合掌して飯に先(さきだ)つて歩す。侍者聖僧の飯を供養して後に,當面のかい下に於て問訊し訖り,槌砧(ついちん)の複袱子(ふふくす)を却(さ)る。其の後合掌して歩出し,正面に至つて問訊し,右に身を転じて堂外に出て,知事牀の前を経て位に就く。

【8】三通鼓聲將罷,堂前小鐘子鳴。住持人入堂,大衆下牀同。住持人問訊聖僧罷,與大衆問訊,然後就位。住持人就位訖,大衆方上牀。侍者參隨住持人,下堂外挑立,候大衆坐,一時問訊,然後侍者入棹子而問訊而出。住持(友+皿)盂,安此棹上。大衆上牀弃鞋安牀下,擧身正座於蒲團上,不得參差。次托(友+皿)盂安坐前。次維那入堂,聖僧前問訊罷燒香。燒香罷問訊聖僧前,問訊罷然後合掌到槌砧邊,問訊槌砧罷打槌一下。或不打槌大衆方展鉢。
    三通の鼓声(くせい)将(まさ)に罷(や)まんとして,堂前の小鐘子(しょうしょうす)鳴る。住持人入堂し,大衆牀を下ること同じ。住持人聖僧に問訊し罷んで,大衆と問訊し,然して後位に就く。住持人位に就き訖(おわ)つて,大衆方(まさ)に牀に上る。侍者は住持人に参隨して,堂外に下つて挑立し,大衆の坐するを候つて,一時に問訊し,然して後に侍者棹子(たくす)を入れて問訊して出づ。住持のほ盂は,此の棹上に安ず。大衆上牀に弃鞋(きあい)して牀下に安じ,身を挙(こ)して蒲団の上に正坐(しょうざ)して,参差(しんし)することを得ざれ。次にほ盂を托して坐前に安ず。次に維那入堂して,聖僧前に問訊し罷んで燒香す。燒香し罷んで聖僧前に問訊し,問訊し罷んで然して後に合掌して槌砧(ついちん)の辺に到り,槌砧に問訊し罷んで槌を打つこと一下す。或は槌を打たずして大衆方(まさ)に展鉢(てんぱつ)す。

【9】展鉢之法,先合掌解(友+皿)盂複(巾+白)之結,取鉢拭,襞疊令小。所謂令小者,横折一半,豎折三重,横安頭(墳・土→金)之後。稍等匙(竹+助)袋。鉢拭長一尺二寸。布一幅也。放匙(竹+助)袋於鉢拭之上,次展浄巾以蓋膝。次開復(巾+白),向身之一角垂牀縁,次向外一角向裏而折,次左右角向裏折,令至(友+皿)盂底邊。次以兩手開于鉢單。覆右手而して把向身之單縁,以蓋(友+皿)盂口上,即以左手而取(友+皿)盂,安單上之左邊。次以兩手頭-指迸取(墳・土→金)子。從小次第展之,不得作聲。如坐位稍窄,只展三鉢。次開匙(竹+助)袋取匙(竹+助)。出則先(竹+助),入則先匙。鉢刷同在(代+巾)裏。出匙(竹+助)横安頭(墳・土→金)之後。匙(竹+助)頭向上肩。次取鉢刷,縱安頭(墳・土→金)之與第二(墳・土→金)之中間,刷柄向外以待出生。次折匙(竹+助)袋令小,挿頭鉢後單下。或置鉢單之後。并(友+皿)盂巾而横安矣。
    展鉢の之法は,先ず合掌してほ盂の複(巾+白)(ふくはく)の結びを解き,鉢拭(はつしき)を取り,襞疊(けきぢょう)して小なならしむ。所謂小ならしむとは,横に一半(いつぱん)に折り,豎(たて)に三重に折りて,横に頭(墳・土→金)(ずくん)の後に安ず。稍(やや)匙(竹+助)袋(しぢょたい)に等しうす。鉢拭の長さは一尺二寸なり。(布一幅なり。)匙(竹+助)袋を鉢拭の上に放(お)き,次に浄巾を展(の)べて以て膝を蓋(おお)う。次に復(巾+白)(ふくはく)を開き,身に向ふの一角を牀縁に垂れ,次に外に向ふ一角を裏に向けて折り,次に左右の角を裏に向けて折り,ほ盂の底辺に至らしむ。次に両手を以て鉢単(はつたん)を開く。右手を覆うて身の向ふの単縁を把つて,以てほ盂の口の上に蓋い,即ち左手を以てほ盂を取ち,単上の左辺に安ず。次に両手をの頭指(とうし)を以て(墳・土→金)子(くんじ・くんす)を迸取(へいしゅ)す。小より次第に之を展べ,聲を作すことを得ざれ。坐位に稍(やや)窄(せま)きが如くんば,只三鉢を展ぶ。次に匙(竹+助)袋を開きて匙(竹+助)(しぢょ)を取る。出(いだ)すには則ち(竹+助)(はし)を先にし,入るには則ち匙を先にす。鉢刷(はつせつ)同じく(代+巾)裏(たいり)に在り。匙(竹+助)を出して横に頭(墳・土→金)の後(しりえ)に安ず。匙(竹+助)の頭は上肩に向ふ。次に鉢刷を取り,縱に頭(墳・土→金)と第二(墳・土→金)との中間に安じ,刷(せつ)の柄(え)は外に向けて以て出生(すいさん)を待つ。次に匙(竹+助)袋を折りて小ならしめ,頭鉢の後の単下に挿(さしはさ)む。或は鉢単の後に置く。ほ盂巾を并(あわ)せて横に安ず。

【10】如遇吉凶齋,設行香罷踞爐。行香時,擧手合掌,不得語笑點頭動身。當須默坐。次維那打槌一下曰,
稽首薄伽梵 圓滿修多羅
大乗菩薩僧 功徳難思議
今晨修設有(流・水→足),恭對雲堂代伸宣表。伏惟慈證。宣疏罷曰上來文疏已具披宣。聖眼無私,諒垂照鑒。仰憑尊衆念。
此時大衆合掌。維那高聲念曰,
清浄法身毘盧遮那佛 圓滿報身盧遮那佛
千百億化身釈迦牟尼佛 當來下生彌勒尊佛
十方三世一切諸佛 大衆妙法蓮華經
大聖文殊師利菩薩 大乗普賢菩薩
大悲観世音菩薩 諸尊菩薩摩訶薩
摩訶般若波羅蜜
下槌太疾即打佛脚,下槌太慢即打著佛頂。
    吉凶齋に遇うが如きは,行香(ぎょうこう)を設け罷んで踞炉(きょろ)す。行香の時,挙手合掌(こしゅがっしょう)し,語笑點頭動身(ごしょうてんとうどうしん)することを得ざれ。当に須らく黙坐(もくざ)すべし。次に維那打槌一下(だついいちげ)して曰く,
稽首薄伽梵 圓滿修多羅 大乗菩薩僧 功徳難思議
(けいしゅばぎゃんぼん えんまんしゅたら だいじょうぼさつそう くどくなんしぎ)
今晨修設(流・水→足)(こんしんしゅせつしょう)有り,恭(うやうや)しく雲堂(うんどう)に対して代つて表を伸宣(しんせん)す。伏して惟(おもんみ)れば慈證(じしょう)。(宣疏(せんしょ)罷んで曰く,)上來の文疏已に具(つぶさ)に披宣(ひせん)す。聖眼(しょうげん)私(わたくし)無し,諒(まこと)に照鑒(しょうかん)を垂れたまえ。仰いで尊衆を憑(たの)んで念ず。
此の時大衆合掌し,維那高声に念じて曰く,
清浄法身毘盧遮那佛 圓滿報身盧遮那佛
(しんじんぱしんびるしゃのーふー えんもんほうしんるしゃのーふー)
千百億化身釈迦牟尼佛 當來下生彌勒尊佛
(せんぱいかしんしきゃむにーふー とうらいあさんみるーそんぶー)
十方三世一切諸佛 大衆妙法蓮華經
(じほうさんしいしーしーふー だいじょうみょうほうりんがーきん)
大聖文殊師利菩薩 大乗普賢菩薩
(だいしんぶんじゅすりーぶーさー だいじんふえんぶーさー)
大悲観世音菩薩 諸尊菩薩摩訶薩
(だいひかんしいんぶーさー しいそんぶーさーもーこーさー)
摩訶般若波羅蜜
(もーこーほーじゃーほーろーみー)
槌を下すこと太(はなは)だ疾(はや)ければ即ち仏脚を打し,槌を下すこと太だ慢(おそ)ければ即ち仏頂を打著。

【11】如遇尋常填設,即白槌曰,
 仰惟三寶咸賜印知
更不歎佛也。
    尋常(よのつね)の填設(てんせつ)に遇(お)うが如きは,即ち白槌(びゃくつい)して曰く,
仰惟三寶咸賜印知
(にやんにさんぼうあんすいんし)
更に歎佛(たんぶつ)せざるなり。

【12】十聲佛罷,打槌一下,首座施食。粥時曰,
粥有十利,十利者,一者色,二者力,三者壽,四者樂,五者詞清辨,六者宿食除,七者風除,八者飢消,九者渇消,十者大小便調適。僧祇律。饒益行人,果報無邊,究竟常樂。
齋時曰,
三徳六味,三徳者,一輕軟,二浄潔,三如作法。六味者,一者苦,二醋,三甘,四辛,五鹹,六淡。涅槃經云云。施佛及僧,法界有情,普同供養。
首座合掌引聲而唱。首座若不赴堂,次座唱之。
    十声仏(じしょうぶつ)罷(や)んで,打槌一下(いちげ)し,首座施食す。粥時に曰く,
粥有十利(しゅうゆうじり),(十利とは,一には色(しき),二には力(りき),三には寿(じゅ),四には楽,五には詞清弁(ししょうべん),六には宿食(しゅくじき)を除く,七には風(ふう)を除く,八には飢(うえ)を消す,九には渇(かつ)を消す,十には大小便調適(てき)す。僧祇律)饒益行人(にょういあんじん),果報無邊(こほうぶへん),究竟常樂(きゅうきんじょうらく)。
齋時に曰く,
三徳六味(さんてるみ),(三徳とは,一に軽軟(きょうなん),二に浄潔,三に如作法。六味とは,一に苦(にがし),二に醋(すし・サク),三に甘(あまし・カン),四に辛(からし・シン),五に鹹(しおはゆし・カン),六に淡(あわし・タン)。涅槃經云云(うんぬん)施佛及僧(しふぎすん),法界有情(はかいゆじん),普同供養(ふづんきゆんによう)。
首座合掌して声を引いて唱う。首座若し堂に赴かざれば,次座(じざ)之を唱えよ。

【13】施食訖,行者喝食入。喝食行者先入前門,向聖僧問訊訖,向住持人前,問訊住持人訖,到首座前問訊訖,到前門内南頬板頭之畔,面向聖僧問訊訖,叉手而立喝食。喝食須言語分明名目不賺。若有差(心へん+呉)受食之法不成。須令再喝食遍維那白食槌一下,首座揖食觀想訖,大衆方食。
    施食訖って,行者(あんじゃ)喝食(かっしき)入る。喝食行者は先ず前門より入り,聖僧に向つて問訊し訖り,住持人の前に向つて,住持人に問訊し訖り,首座の前に到つて問訊し訖り,前門内南頬(なんきょう)の板頭(はんとう)の畔(ほとり)に到つて,面(おもて)聖僧に向つて問訊し訖り,叉手(しゃしゅ)して立つて喝食す。喝食は須(すべから)く言語分明(ごんごふんみょう)にして名目(みょうもく)賺(あやま)らざるべし。若し差ご(さご)有らば受食の法成ぜず。須らく再び喝せしむべし。(食(じき)遍(あまね)うして維那白食(びゃくじき)槌一下し,首座揖食(いつじき)観想訖り,大衆方(まさ)に食す。)

【14】維那於聖僧帳後轉身,問訊首座。及請首座施財也。却歸槌本位,打槌一下,首座施財曰,
財法二施,功徳無量,檀波羅蜜,具足圓滿。
    維那聖僧の帳後(ちょうご)より身を転じ,首座に問訊す。及ち首座に施財(せざい)を請(しょう)するなり。却(かえ)つて槌の本位に帰り,槌を打つこと一下すれば,首座施財して曰く,
財法二施,功徳無量,檀波羅蜜,具足円満。
(ざいほうにせ,くどくむりょう,だんはらみつ,ぐそくえんまん)

【15】行食之法,行食太速者,受者倉卒。行食太遲,坐久成勞。行食須浄人手行,不得僧家自手取食。浄人行益始自首座,次第而行,歸干住持人行益。浄人禮合低細。羮粥の類,不得汚僧手及(友+皿)盂縁。點杓三兩下,良久行之。曲身歛手,當胸而行。粥飯多少各々隨僧意。不得垂手提鹽醋桶子。行益處如嚏噴咳嗽,當須背身。舁桶之人法,須如法。
    行食(ぎょうじき)の法は,行食太(はなは)だ速(はや)ければ,受くる者倉卒(そうそつ)なり。行食太だ遅ければ,坐久うして労を成ず。行食は須らく浄人手(てず)から行ずべし,僧家自ら手から食を取ることを得ざれ。浄人の行益(あんいつ)は首座より始め,次第して行じて,住持人に帰りて行益す。浄人の礼は低細にすべし。羮粥(こうしゅく)の類,僧手及びほ盂の縁(へり)を汚すことを得ざれ。杓を点ずること三両下し,良(やや)久うして之を行ぜよ。身を曲げ手を歛(おさ)め,胸に当てて行ぜよ。粥飯の多少は,各々僧の意に随う。手を垂れて塩醋桶子(えんそつうす)を提(ひつさ)ぐることを得ざれ。行益の処に嚏噴咳嗽(れいふんがいそう)するが如くんば,当に須らく背身すべし。舁桶(よつう)の人の法も,須らく如法なるべし。

【16】受食之法,恭敬而受。佛言,恭敬受食,應當學。若食未至莫豫申其鉢乞索。兩手棒鉢,低手棒鉢,離鉢單平正手(友+皿)盂而受。應量而受勿教有餘。或多或少,以手遮之。凡所受食,不得把匙(竹+助)於浄人手中,自抄撥取,不得過匙(竹+助)與浄人令僧食器中取食。古人云,正意受食,平鉢受羮飯,羮飯倶食,當以次食。不得以手(手へん+主)膝受食。若浄人倉卒,餅(飯)屑及菜汁等迸落碗器中,必須更受。維那未白遍槌,不得(敬+手)鉢作供養。
    受食の法は,恭敬(くぎょう)して受く。仏の言(のたま)はく,恭敬して食を受けよ,応(まさ)に学すべしと。若し食未だ至らざるに予(あらかじ)め其の鉢を乞い索(もとむ)ること莫(なか)れ。両手に鉢を棒(ささ)げ,手を低くして棒を鉢げ,鉢単を離れて手のほ盂を平正にして受けよ。量に応じて受けて余り有らしむること勿れ。或は多或は少,手を以て之を遮(さえぎ)れ。凡そ受くる所の食は,匙じょ(しじょ)浄人の手中に把り,自ら抄撥(しょうはつ)して取ることを得ざれ。匙じょを過し浄人に与えて僧食をして器中に食を取らしむることを得ざれ。古人云く,意を正しうして食を受け,鉢を平かにして羮飯(こうはん)を受く,羮飯倶(とも)に食し,当に次を以て食すべしと。手を以て膝をささえて食を受くることを得ざれ。若し浄人倉卒にして,餅屑(びょうせつ)及び菜汁等迸(ほとばし)つて碗器(わんき)の中に落ちなば,必ず須らく更(あらた)めて受くべし。維那未だ遍槌を白せざるに,鉢をささげて供養を作すことを得ざれ。

【17】候聞遍槌,合掌揖食,次作五觀。
一計功多少量彼來處。
二忖己徳行全缺應供。
三防心離過貧等爲宗。
四正事良藥爲療形枯。
五爲成道故今受此食。
    候(ま)ちて遍槌を聞かば,合掌揖食し,次に五観を作(な)す。
一(ひとつ)には功の多少を計り彼の来処を量る。
二(ふたつ)には己(おのれ)が徳行の全欠を(ト)を忖(はか)つて供(く)に応ず。
三(みつ)には心を(ノ)防ぎ過(とが)を離るる(こと)は貧等(とんとう)を宗とす。
四(よつ)には正に良薬を事とするは形枯(ぎょうこ)を療ぜんが為なり。
五(いつつ)には成道の為の故に今此の食を受く。

【18】然後出觀。未出作觀,不得出生。次出生以右手大指頭指取飯七粒,安鉢刷柄上,或安鉢單之縁。凡出生飯不過七粒。餅麺等類,不過如半錢大。而今粥時不出生。古時用之。不得以匙(竹+助)出生。出生訖合掌默然。
    然して後に出観(しゅっかん)す。未だ作観(さかん)を出であるに,出生(すいさん)することを得ざれ。次に出生するには右手の大指と頭指(とうし)を以て飯七粒(はんななりゅう)を取り,鉢刷(はつせつ)の柄の上に安じ,或は鉢単の縁に安ず。凡そ生飯(さば)を出すこと七粒に過ぎざれ。餅麺(べんめい)等の類(たぐい)は,半銭の大きさの如くなるに過ぎざれ。(而今(いま)は粥時は出生せず。古時は之を用ゆ。匙ぢょを以て出生することを得ざれ。)出生し訖つて合掌黙然す。

【19】早晨喫粥之法,受粥於頭鉢而安鉢(手へん+(世+木))上,時至以右手把頭(金+賁),而平左掌以安之,指頭少龜而して(手へん+勾)(金+賁)。次右手把匙,(爪+臼)受頭鉢之粥於頭(金+賁)。此時近(金+賁)於頭鉢之上肩,(爪+臼)取七八匙許,就頭(金+賁)於口而用匙以喫粥。如是數番盡粥為度。然後頭鉢之粥稍將盡之時,安頭(金+賁)之粥於鉢單,次把頭鉢而喫盡其粥訖,使刷罷,安頭鉢於鉢(手へん+(世+木)),次把頭(金+賁)而喫盡其粥訖,使刷教浄,且待洗鉢水矣。
    早晨喫粥(そうしんきっしゅく)の法は,粥を頭鉢に受けて鉢ちょうの上に安じ,時(じき)至つて右手を以て頭くんを把(と)り,而して左掌(さしょう)を平かにして以て之を安じ,指頭(しとう)を少しく亀(かが)めてふんをかかえよ。次に右手に匙を把り,頭鉢の粥を頭くんにくみて受く。此の時くんを頭鉢の上肩(じょうけん)に近ずけて,七八匙許(ばか)りをくみ取り,頭くんを口に就けて匙を用いて以て喫粥す。是(かく)の如く数番(すうばん)にして粥を尽すを度すと為す。然して後頭鉢の粥稍(やや)将に尽きんとするの時,頭くんの粥を鉢単に安じ,次に頭鉢を把つて其の粥を喫尽し訖り,刷を使い罷んで,頭鉢を鉢ちょうに安じ,次に頭くんを把つて其の粥を喫尽し訖り,刷を使い浄からしめて,且(しばら)く洗鉢水(せんぱつすい)を待つ。

【20】齋時喫食之法,須(敬+手)(友+皿)盂而近口而食。不得置(友+皿)盂於單上,將口就鉢而食。佛言,不應(心へん+喬)慢而食,恭敬而食,若現(心へん+喬)慢相,猶如小兒及婬女。(友+皿)盂外邊半已上名浄,半已下名觸。以大拇指安(友+皿)盂内,第二第三指傳(友+皿)盂外,第四第五指不用。仰手把(友+皿)盂,覆手把(友+皿)盂之時,皆如是。遐尋西天竺之佛儀,如來及如來弟子,右手摶飯而食,未用匙(竹+助)。佛子須知矣。諸天子及轉輪聖王,諸國王等,亦用手摶飯而食。當知,是尊貴之法也。西天竺病此丘用匙,其餘皆用手矣。(竹+助)未聞名,未見形矣。(竹+助)者偏震且以來諸國見用而巳。今用之順土風方俗矣。既爲佛祖之兒孫,雖應順佛儀,而用手以飯,其儀久癈無師温故。所以暫用匙(竹+助)兼用(金+賁)子矣。把鉢放鉢,兼拈匙(竹+助),勿教作聲。
    斎時喫食の法,須らくほ盂を(敬+手)(ささ)げて口を近づけて,食すべし。ほ盂を単上に置き,口を将つて鉢に就けて食すことを得ざれ。佛の言(のたまわ)く,応にきょう慢にして食すべからず,恭敬(くぎょう)して食せよ,若しきょう慢の相を現ぜば,猶小児及び婬女(いんにょ)の如しと。ほ盂の外辺の半(なかば)已上(いじょう)を浄(じょう)と名け,半已下を触(そく)と名く。大拇指を以てほ盂の内に安じ,第二第三指をほ盂の外に傳け,第四第五指は用いざれ。手を仰いでほ盂を把(と)り,手を覆せてほ盂を把るの時,皆是(かく)の如し。遐(はるか)に西天竺の佛儀を尋ぬるに,如来及び如来の弟子は,右手に飯を摶(まろ)めて食(じき)し,未だ匙ぢょ(しぢょ)を用いず。仏子須く知るべし。諸の天子及び転輪聖王,諸国の王等も,亦手を用いて飯を摶めて食す。当に知るべし,是れ尊貴の法なりと。西天竺には病此丘のみ匙を用い,其の余は皆手を用う。(竹+助)(はし)は未だ名を聞かず,未だ形を見ず。はしは偏(ひとえ)に震且(しんたん)以来の諸国に用いることを見るのみ。今之を用いるは土風方俗(どふうほうぞく)に順ず。既に仏祖の児孫たり,応に仏儀に順ずべしと雖も,而も手を用いて以て飯することは,其の儀久しく廃れて温故に師無し。暫く匙ぢょを用い兼ねて(金+賁)子(くんず)を用うる所以なり。鉢を把り鉢を放(お)き,兼ねて匙ぢょを拈ずるに,声を作(な)さしむること勿れ。

【21】不得挑(友+皿)盂飯中央而食。無病不得爲己索羮飯。不得以飯覆羮更望得。不得視此坐(友+皿)盂中起嫌心。當繋鉢想食。不得大摶飯食。不得摶飯擲口中。不得取遺落飯食。不得嚼飯作聲。不得(口+翕)飯食。不得舌舐食。佛言,不得舒舌舐唇口而食。應當學。不得振手食。不得以臂(手へん+主)膝食。不得手爬散飯食。佛言。不得以手爬散餅飯而食,猶如鷄鳥。不得汚手捉食。不得大攪及(((又+又+又+又)+酉)+欠)飯食作聲。佛言,不得作(宀+卒)塔婆形而食。不得將頭鉢盛湿食。不得將羮汁頭鉢内淘飯。不得旋菜羮而盛頭鉢内,和飯喫。不得大銜飯食,如(けものへん+彌)猴藏而嚼。
    ほ盂の飯の中央を挑りて食することを得ざれ。病無くして己が為に羮飯(こうはん)を索(もと)むることを得ざれ。飯を以て羮を覆い更に得んことを望むことを得ざれ。此座(ひざ)のほ盂の中を視て嫌心(けんしん)を起すことを得ざれ。当に鉢に想を繋けて食すべし。大いに飯を摶めて食することを得ざれ。飯を摶め口中に擲(なげう)つことを得ざれ。遺落(いらく)の飯を取つて食することを得ざれ。飯を嚼んで声を作することを得ざれ。飯を(口+翕)(すす)りて食することを得ざれ。舌もて食を舐(ねぶ)ることを得ざれ。仏の言わく,舌を舒(の)べて唇口(しんく)を舐(な)めて食することをえざれ,応に学すべしと。手を振つて食することを得ざれ。臂を以て膝を(手+主)(ささ)えて食すことを得ざれ。手をもて飯食(はんじき)を爬散(はさん)することを得ざれ。仏の言わく,手を以て餅飯を爬散して食し,猶鷄鳥(けいちょう)の如くなることを得ざれと。汚れたる手もて食を捉うることを得ざれ。大いに攪き及び飯食をすすつて声を作すことを得ざれ。仏の言わく,卒塔婆の形に作つて食することを得ざれと。頭鉢を将(も)つて食を盛り溢るることを得ざれ。羮汁(こうじゅう)を将つて頭鉢の内に飯を淘ることを得ざれ。菜羮(さいこう)を旋(めぐ)らして頭鉢の内に盛り,飯に和して喫することを得ざれ。大いに飯食を銜み,び猴の如く蔵(おさ)めて嚼むことを得ざれ。

【22】凡喫飯食,上下莫教太急太緩。切忌太急食訖,拱手視衆。未喝再請,不得刷(友+皿)盂食念呑津。不得輒剰索飯羮食。不得抓頭令風屑墮(友+皿)盂及(金+賁)子中。當護手浄。不得搖身捉膝,踞坐欠伸,及摘鼻作聲。如欲嚏噴,當掩鼻。如欲挑牙,須當掩口。菜滓菓核安鉢(金+賁)後屏處,以避隣位之嫌。如隣位鉢中有餘食及菓子,雖讓莫受。莫熱時堂内令行者使扇。如隣位有怕風之人,不得使扇。如自己怕風,白維那在堂外喫食。或有所須默然指受,不得高聲呼取。食訖鉢中餘物,以鉢拭浄而食之。不得大帳口滿匙抄食,令遺落鉢中,及匙上狼藉。佛言,下應豫帳其口待食。不得含食言語。佛言,不應以飯覆菜。不得將羮菜覆飯,更望多得,應當學。佛言,食時不彈舌而食。不(哺+寸)喉而食。不吹氣熱食而食。不呵氣冷食而食,應當學。粥時喫粥訖,鉢盂及(金+賁)子應使刷矣。
    凡そ飯食を喫せんに,上下太だ急に太だ緩ならしむること莫れ。切に忌む,太だ急に食し訖つて,手を拱(こまね)いて衆を視ることを。未だ再請を喝せざるに,ほ盂を刷りて食を念じ津(しん)を呑むことを得ざれ。輒(たやすく)剰(あま)し飯羮を索(もと)めて食することを得ざれ。頭(こうべ)を抓(か)いて風屑(ふうしょう)をしてほ盂及び(金+賁)子(くんじ)の中に墮さしむることを得ざれ。当に手を護して浄かるべし。身を搖(ゆす)り膝を捉え,踞坐(ぎょざ)し欠伸(かんしん)し,及び鼻を摘み声を作すことを得ざれ。如(も)し嚏噴(ていふん)せんと欲せば,当に鼻を掩(おお)うべし。如し牙(げ)を挑らんと欲せば,須らく当に口を掩うべし。菜滓菓核(さいしかかく)は鉢(金+賁)の後の屏処に安(お)いて,以て隣位(りんに)の嫌(きら)いを避けよ。隣位の鉢中に余食及び菓子(かす)有るが如きは,譲ると雖も受くること莫れ。熱時じは堂内に行者をして扇を使わしむること莫れ。如し隣位に風を怕(おそ)るるの人有らば,扇を使うことを得ざれ。自己の風を怕るるが如きは,維那に白(もお)して堂外に在て食を喫せよ。或は所須(しょしゅ)有らば,默然として指受せよ,高声(こうせ)に呼んで取ることを得ざれ。食し訖つて鉢中に物を余さば,鉢拭を以て浄めて之を食せよ。大いに口を帳り匙に満ちて食を抄い,鉢中に遺落せしめ,及び匙の上に狼藉たることを得ざれ。仏の言わく,応に予め其の口を張つて食を待つめからず,と。食を含んで言語(ごんご)することを得ざれ。仏の言わく,応に飯を以て菜を覆うべからず。羮菜を将つて飯を覆うて,更に多得を望むことを得ざれ,応に当に学すべし。仏の言わく,食時舌を弾(な)らして食せざれ。喉をならして食せざれ。気を吹いて食を熱めて食せざれ。気を呵して食を冷やして食せざれ。応に当に学すべし。(粥時,粥を喫し訖らば,鉢盂及びくん子,応に刷を使うべし。)

【23】凡一口之飯,須三抄食。佛言,食時不極小摶,不極大摶,圓整而食。令匙頭直入口,不得遺落。不得醤片飯粒等,落在浄巾上。如有遺落食在巾上,當押聚安一處,付與浄人。飯中如有未脱穀粒者,以手去穀而食。莫弃之,莫不脱喫。三千威儀經曰,若見不可意不應食。亦不得使左右人知。又食中不得唾。上座前鉢(金+賁)之中,如有餘殘飯食,不得畜收。須與浄人。食訖作斷心。不得咽津。凡有所食,直須法觀應觀不費一粒之道理。廻是法等食等之消息也。不得用匙(竹+助)刮(友+皿)盂鉢(金+賁)作聲。莫損鉢光。若損鉢光,鉢受垢膩,雖洗難洗。頭鉢受湯水喫,不得口銜湯水而作響。不得吐水於(友+皿)盂中及餘處。以浄巾不得拭面頭與手矣。
    凡そ一口の飯は,須らく三たび抄(すく)うて食すべし。仏の言わく,食時に極小摶(だん)せず,極大摶せず,円整(えんせい)して食せよと。匙頭(しとう)をして直(ぢき)に口に入れしめよ。遺落することを得ざれ。醤片飯粒(しょうへんはんりゅう)等,浄巾の上に落在することを得ざれ。遺落の食巾上に在る有るが如きは,当に押し聚(あつ)めて一処に安じ,浄人に付与すべし。飯中に未だ穀を脱せざるの粒るが如きは,手を以て穀を去つて食せよ。之を弃つること莫れ。脱せずして喫すること莫れ。三千威儀経に曰く,若し不可意を見ば食すべからず。亦左右の人をして知らしむることを得ざれと。又食中に唾することを得ざれ。上座前の鉢くんの中に,如し余残の飯食有るも,畜収することを得ざれ。須らく浄人に与うべし。食し訖つて断心を作せ。津を咽むことを得ざれ。
凡そ食する有所らば,直に須らく一粒を費さざるの道理を法観し応観すべし。廻(すなわ)ち是れ法等食等の消息なり。匙じょを用いてほ盂鉢くんを刮(す)り声を作すことを得ざれ。鉢光(はつこう)を損ずること莫れ。若し鉢光を損ずれば,鉢垢膩(くぢ)を受け,洗うと雖も洗い難し。頭鉢に湯水を受け喫せんに,口に湯水を銜(ふく)んで響(ひびき)を作すことを得ざれ。水をほ盂の中及び余処に吐くことを得ざれ。浄巾を以て面頭と手とを拭(ぬぐ)うことを得ざれ。

【24】洗鉢之法,先收衣袖,莫觸(友+皿)盂。頭鉢受水,今用熱湯,用鉢刷,誠心右轉于頭鉢,而洗教除垢膩令浄。移水頭(金+賁),左手旋鉢,右手用刷,洗(友+皿)盂外兼(友+皿)盂内。如法洗訖,左手托鉢,右手取鉢拭,教展鉢拭,蓋鉢兩手把鉢順而輪轉,拭而教乾。然後鉢拭且安(友+皿)盂内,勿教出外。安(友+皿)盂於鉢(手へん+(世+木))上,次洗匙(竹+助)於頭(金+賁),洗訖拭於鉢拭。此間莫教鉢拭全出於(友+皿)盂外。拭匙(竹+助)以盛匙(竹+助)袋,而横安頭(金+賁)之後。次洗頭(金+賁)於第二(金+賁)之時,以左手把合頭(金+賁)之與鉢刷而略提,以右手把第二(金+賁),而安頭(金+賁)之位,然後,渡水而洗頭(金+賁)。洗第二第三(金+賁)準之。不得洗(金+賁)子匙(竹+助)於頭鉢内。先洗頭鉢,次洗匙(竹+助),次洗頭(金+賁),次洗第二(金+賁),次洗第三(金+賁),拭而極乾,如本收於頭鉢内,次拭鉢刷盛袋。
    洗鉢の法は,先づ衣袖(えしゅう)を収め,ほ盂に触るること莫れ。頭鉢に水を受け(今は熱湯を用ゆ),鉢刷を用いて,誠心(じょうしん)に右に頭鉢を転じて,洗つて垢膩(くぢ)を除かしめて浄ならしむ。水を頭くんに移して,左手に鉢を旋らし,右手に刷を用い,ほ盂の外と兼ねてほ盂の内とを洗う。如法に洗い訖つて,左手に鉢を托し,右手に鉢拭を取り,鉢拭を展(の)べ教(し)めて,鉢を蓋うて両手に鉢を把つて順にして輪転(りんてん)し,拭(ぬぐ)うて乾か教(し)めよ。然して後鉢拭を且(しばら)くほ盂の内に安じて,外に出さしむること勿れ。ほ盂を鉢ちょうの上に安じ,次に匙ぢょを頭くんに洗い,洗い訖つて鉢拭に拭う。此の間鉢拭をして全くほ盂の外に出さしむること莫れ。匙ぢょを拭うて以て匙ぢょ袋に盛り,而して横に頭くんの後に安ず。次に頭くんを第二くんを洗うの時,左手を以て頭くんと鉢刷とを把り合せ而(て)略提(りゃくてい)して,右手を以て第二くんを把り,而して頭の位(い)に安じ,然して後,水を渡して頭くんを洗へ。第二第三くんを洗うことも之に準ぜよ。くん子(くんず)匙ぢょを頭鉢の内に洗うことを得ざれ。先ず頭鉢を洗い,次に匙ぢょを洗い,次に頭くんを洗い,次に第二くんを洗い,次に第三くん洗い,拭うて極乾し,本の如く頭鉢の内に収め,次に鉢刷っを拭い袋に盛る。

【25】鉢水未折,不得摺浄巾。鉢水之餘,不得瀝床下。佛言,不得以殘食置鉢水中,應當學。待折鉢水桶來,先合掌而應弃鉢水於折鉢水桶。不得教灑鉢水於浄人衫袖。不得洗手於鉢水。不得弃鉢水於不浄地。
    鉢水(はつすい)未だ折(せつ)せざるに,浄巾を摺(たた)むことを得ざれ。鉢水の余り,牀下(しょうか)に瀝(そそ)ぐことを得ざれ。仏の言わく,残食を以て鉢水の中に置くことを得ざれ,応に当に学すべしと。折鉢水桶(せつぱつすいつう)の来るを待つて,先ず合掌して応に鉢水を折鉢水桶に弃つべし。鉢水を浄人の衫袖(さんしゅ)に灑がしむることを得ざれ。手を鉢水に洗宇子とを得ざれ。鉢水を不浄地に弃つることを得ざれ。

【26】頭(金+賁)以下,兩手大指迸安(友+皿)盂内。次仰左手把鉢,安複(巾+白)中心。覆右手以把近身單縁,蓋(友+皿)盂上,兩手疊鉢單,安(友+皿)盂口。次以向身(巾+白)角覆於鉢上,又以垂牀縁(巾+白)角,向身重覆之。次以匙(竹+助)袋安浄巾上。古時安鉢刷於(巾+白)上,今者盛鉢刷於匙(竹+助)袋。次以鉢拭蓋覆於匙(竹+助)袋上。次以左右手,取左右(巾+白)角,次結于(友+皿)盂上之中央。所結(巾+白)角之兩端,同垂於右矣。一記(友+皿)盂近身之方,一爲容易解(巾+白)也。複(友+皿)盂訖,合掌默然而坐,聞下堂槌。聖僧侍者打之。
    頭くん以下は,両手の大指もてほ盂の内に迸安せよ。次に左手を仰げて鉢を把り,複はくの中心に安ず。右手を覆せて以て身に近き単縁を把り,ほ盂の上に蓋い,両手にして鉢単を畳んで,ほ盂の口に安ず。次に身に向うのはく角を以て鉢の上に覆い,又牀縁に垂るるはく角を以て,身に向けて重ねて之を覆う。次に匙ぢょ袋を以て浄巾の上に安ず。古時(こじ)は鉢刷をはくの上に安ず。今は鉢刷を匙ぢょ袋に盛る。次に鉢拭(はつしき)を以て匙ぢょ袋の上に蓋覆(がいふ)す。次に左右の手を以て,左右のはく角を取り,次にほ盂上の中央に結ぶ。結ぶ所のはく角の両端,同じく右に垂る。一(ひとつ)にはほ盂の身に近き方を記(しる)し,一には容易にはくを解かんが為なり。ほ盂を複(つつ)み訖つて,合掌黙然して坐し,下堂(あどう)の槌を聞く。(聖僧侍者之を打つ。)

【27】聖僧侍者在堂外堂頭侍者下頭坐。欲打槌時,先起座下牀問訊,合掌入堂内,聖僧前問訊,經香臺南邊,而到槌之西邊,向槌問訊,叉手且待住持人及大衆複鉢訖,進槌一下。然後合掌,次蓋槌之袱子訖,又問訊。今案吉祥。聞此槌,維那作處世界梵。是用祥僧正之古儀也。依之暫從隨。其後住持人出堂。(之次打放參鐘也。)
    聖僧侍者は堂外び堂頭侍者の下頭(あとう)に在つて坐す。槌を打たんと欲する時は,先ず座を起ち下牀問訊(あしょうもんじん)し,合掌して堂内に入り,聖僧前に問訊し,香台の南辺を経て,而して槌の西辺に到り,槌に向つて問訊し,叉手(しゃしゅ)して且(しばら)く住持人及び大衆の鉢を複(つつ)み訖るを待ち,進んで槌一下す。然して後合掌し,次に槌の袱子(ふくす)を蓋い訖つて,又問訊す。(今案ずるに吉祥)此の槌を聞いて,維那処世界(ししかい)の梵を作(な)す。是れ用祥僧正(ようじょうそうじょう)の古儀なり。之に依つて暫く縦随す。其の後住持人出堂す。(之(の)次いで放参鐘を打つなり。)

【28】住持人下椅子,問訊聖僧時,聖僧侍者退槌邊,避身於聖僧帳後,莫教住持見。次大衆起身掛鉢。先兩手(敬+手)鉢起位,順轉身向掛塔單,左手托鉢,右手掛鈎。然後合掌,順轉身,向牀縁下牀。徐徐垂足而下牀,著鞋問訊。問訊上下肩。如堂内大坐湯,入堂出堂,上牀下牀,並如此式。次收蒲團於牀下而出堂也。
    住持人椅子を下り,聖僧を問訊する時,聖僧侍者槌辺を退いて,身を聖僧の帳後に避けて,住持をして見せしむること莫れ。次に大衆身を起して鉢を掛く。先ず両手に鉢をささげ位を起ち,順に身を転じて掛塔単(かたたん)に向い,左手に鉢を托し,右手もて鈎に掛く。然して後合掌し,順に身を転じ,牀縁に向つて牀を下る。徐徐として足を垂れて牀を下り,著鞋(ちゃくあい)し問訊す。上下肩(じょうげけん)を問訊するなり。堂内の大坐湯(だいざとう)の如き,入堂出堂,上牀下牀,並に此の式の如し。次に蒲団を牀下に収めて出堂するなり。

【29】粥後放參,即住持人出堂,打放參鐘三下。如遇早參,更不打鐘。如爲齋主,三下後陞堂。亦須打放參鐘。又大坐茶湯罷,住持人聖僧前問訊出,即打下堂鐘三下。如監院首座入堂煎點,送住持人出,却來堂内,聖僧前上下間問訊罷,盞(士+冖+石+木)出方打下堂鐘三下,大衆方可下牀。出堂威儀並如入堂之法。一息半歩,(在寶慶記)出定人歩法也。
    粥後の放参は,即ち住持人出堂すれば,放参鐘を打つこと三下(さんげ)す。早参(そうさん)に遇うが如きは,更に鐘を打たず。如し斎主の為にせば,三下の後陞堂(しんどう)す。亦須らく放参鐘を參つべし。又大坐茶湯罷に,住持人聖僧前に問訊して出ずれば,即ち下堂(あどう)の鐘を打つこと三下す。監院首座(かんにんしゅそ)入堂煎点(せんてん)の如きは,住持人を送り出でて,堂内に却り来り,聖僧前の上下間に問訊し罷(や)んで,盞たく(さんたく)出ずれば方(まさ)に下堂の鐘を打つこと三下し,大衆方に下牀すべし。出堂の威儀(いいぎ)は並に入堂の法の如し。一息半歩(いっそくはんぽ),(宝慶記に在り)出定(しゅつじょう)の人の歩法(ほほう)なり。