●波羅提木叉のこころ●
『拈自己抄』「一口根本仏教(二)」内山興正著
--2003.04.06--

内山興正老師の『拈自己抄』「一口根本仏教(二)」からの抜粋です。

--------------------------

 しかしこのような仏教の観念化は,仏教史上当初からついてまわっているようです。というのは釈尊が「悟りを開かれた」という目盛をまずつけて,その「悟りという目盛りまでの修行」ということが早くからあっただろうからです。これに対し,『仏垂般涅槃畧説教誡経(ぶっしはつねはんりゃくせつきょうかいきょう)』(仏遺教経)の冒頭には「汝等比丘,当さに波羅提木叉を尊重し珍敬すべし。闇に明に逢い,貧人の宝を得るが如し」とあります。遺教経は,釈尊の最後の説法のお経であり,いわばご遺言を記録した経ともいうべきですが,この冒頭にまず一番大切なこととしていわれているのが,この波羅提木叉です。波羅提木叉はまた別解脱戒ともいわれ,いま一つの戒を守ったとき,その守っただけは解脱するということです。

 これについて思い出すのですが,以前現在のミャンマー(ビルマ)のことを書いた本を読んだことがります。この本の著者(誰だかいま名前を忘れました)が,お役人である或るミャンマー人と知り合いになりました。それであるときこのお役人に「あなたも仏教徒ですか」ときいたところ,彼は「勿論私は仏教徒です。ミャンマーでは仏教徒でなければ社会人として通用しません」といいました。

 「ではあなたも五戒(不殺生戒,不偸盗戒,不邪淫戒,不妄語戒,不飲酒戒)を持(たも)っているか」ときいたところ「勿論持っている」という返事です。それで「でもあなたは役人であり,時にはみんなと一緒に酒を飲まねばならぬ時もあるだろうが,その時にも飲まないのか」「いやそういう時には飲むこともある。その時には不飲酒戒を犯したのだ」「では絶対にウソをつくことはないのか」「いや時にウソをつくこともある。その時には不妄語戒を犯したのだ」と。こういう問答があり,この本の著者は「この辺から話がだんだんアヤシクなってきた」と,いかにも「わが意を得た」ような口ぶりで書いていました。

 しかし私はこの一日本人と一ミャンマー人との会話を読んで,現在のミャンマー仏教が,波羅提木叉ということを,このように深く民衆に教えていることを知り,痛く痛感したことでした。いまの日本人としてはいつでも持戒か,破戒か,合格か不合格か,というようなコンピューター的な話しか分からないので「この辺から話がアヤシクなってきた」というような下司のカングリの言葉(心のイヤシイ人間は下品な推測をする)が出てくるのです。

 大体仏法では破戒と犯戒は違います。そして一旦戒を受けたら「永劫破戒の義なし」というのが仏法です。生のいきた人間ですから戒律という目盛通りに行動できる筈はないのがあたりまえです。だからといって理性的人間として,戒律という目盛がまったく無くていいというものではありません。五戒は理性的人間の当然の目盛であり,この目盛があればこそ,これを犯したとき「犯した」という懺悔の心が起こるのです。これはカトリックでも教える良心の規準と同じです。われわれはいつもこの戒に護られながら,いま一つ戒を守ったらそれだけ解脱。一つ戒を犯したらそれだけ懺悔---この連続で,しかしどこまでも戒を持ってゆこうという態度こそが,波羅提木叉のこころであり,又キリスト教でいう「神の国に近づく」こころであって,これこそが真実の宗教生活のこころでもあるのです。