仏教では,仏道の実践として戒定慧(かい・じょう・え)の三学ということをいう。このうち戒学とは戒律を実践することであり,定学は散乱する心をおしとどめて精神を一つのことに集中すること,慧学は智慧を学習することである,と解されてきた。
戒学とは,戒律を実践することであるが,戒律はもともと戒と律に分けて考えられるべき性質のものである。戒(シーラ)とは,人間が身心を調整したりよい習慣をつけるための個人的戒めである。律(ヴィヤナ)とは,教団の一員として守るべき規律をさす。教団では個人として慎み戒めると同時に,集団生活であるため,律による規制を受ける。律の規定としては,殺生・偸盗・邪淫・妄語の4つは,教団を追放される波羅夷罪(はらいざい・パーラジカ)に相当する。こうしたものの運用は,全員の合議によって決められる。他の比丘が教団を追放されるという重罪を犯さないように,慈悲喜捨の心で戒めると同時に,自分自身も犯さないように守る。『雑阿含経』に四無量心(慈しみの心をもって殺生をやめさせ,悲(あわれ)みの心をもって盗みをやめさせ,喜びの心をもって邪淫をやめさせ,捨の心をもって妄語をやめさせる)がいわれているが,これは戒だけでなく律の場合にも活動している。
これからわかるように,戒律は解脱にいたるための重要なファクターである。一般社会の概念と比較すると,戒=道徳,律=法律に相当するだろう。いかなる目的でも,殺生したり,盗みをしたり,男女関係がみだらであったり,嘘をついたりということが許されてはならない。自己の主張することのみが正しく,自分に従わせるためには,何をしても認められるものではない。これらは誤った見解(邪見)として否定されなければならない。
原始仏教や部派仏教では,数多くの戒が示されている。大乗戒は,自利(止悪・行善)の面だけでなく,利他の面が強調される。端的にいえば,三聚戒(さんじゅかい)がこれにあたる。止悪をさす摂律儀戒,行善をさす摂善法戒,慈悲救済の利他をさす摂衆生戒の3つである。原始仏教からとかれている十善は,『般若経』(止悪・行善のみを述べる)や『華厳経』(止悪・行善に利他慈悲を加えて説く)が大乗戒とした(十善戒は三聚戒すべてに配当される)。一般に三聚戒は瑜伽戒をさす(『華厳経』とは異なる)。瑜伽戒と十重・四十八軽戒を説く梵網戒をあわせて,中国や日本では大乗戒,菩薩戒,あるいは仏性戒と呼んで大切にした。
日本仏教は戒を重視しないという傾向がある(鎌倉期に成立した真宗・禅宗・日蓮宗など)。これは,恐らく戒を無視したのではなく,「信」の中に戒が含まれていると考えたからであろう。それぞれ専修念仏・只管打坐・専唱題目に専念し,信を得させようというわけである。戒が信と深い関係にあることは,七仏通誡偈に由来する。(七仏通誡偈:「諸悪莫作(止悪)・衆善奉行(作善)・自浄其意(浄信)・是諸仏教」。過去七仏が共通して保ったといわれる偈。仏教思想を一偈に要約したものとも見なされる(岩波仏教辞典)。)
業(カルマ)ということをいう。業は善悪などの行為をさす。行為は,その要素により,善悪の意思・(意思のあとにおこる)実際の行動・(意思や行動の)習慣的な潜在余力の3つに分けられる。行為は,それがなされるたびに習慣力となり何らかの形でその人に残る。この習慣力は,たとえ誰が見ていなくても蓄積される。人間の行為は「善因善果・悪因悪果」の自業自得の上に立っている。仏教は常識的な考え方の上にたって業報思想を採用しており,人間の努力を認めている。それ故,責任の所在を明らかにし,自分の行為に責任を負わねばならないと考える。戒律もこの立場に立って考えなければならない。在家者の道徳生活も出家者の生活や行いも,全く同じように考えられる必要があるだろう。自分たちが最高だと思うことは,同時に他を排除していることだから,自誡すべきではある。