●光と闇●

 次から次へといろんな事件が起こる。神戸の少年が起こした事件(神戸小学生殺害事件)も,少年が家庭裁判所に移送された為か,他に売れ筋の事件が起こったせいか,ワイドショーを始めとするマスコミではトンと耳にしなくなった。あの連日の報道合戦は一体なんだったんだろー?

 マスコミは挙って「透明な存在《ってことばに反応した。そう言ったのが少年だったからか「透明な存在《だと感じることが,トンでもない由由しき事態だと言わんばかりだった。新聞によると,事件は悪い方の自分がやったと言っているらしい。少年がどういう思いで「透明な存在《だと言ったのか,本当のところは分からない。しかし誰しも,自分の拠り所がない,今にも消えてなくなりそうな感じ,心と体が引き裂かれんばかりの苦痛,とてもしらじらとした感じの一度や二度は,多かれ少なかれ抱いたことがあるんじゃないだろうか?(HIROはあるけど…そう言う感じを抱くことは,いたって健全な精神活動の一部ではないだろううか?そんなこと一度も感じずに思春期,基,人生を送ることの方が上健全なような気がするのだが…--)ゞ

 相も変わらずテレビの向こうで叫んでいる。
 「若者は皆疲れているんですよ。だから学校教育や受験が良くない。そんなものはやめてしまいましょー!《。「どうして先生は子供の気持ちを分かってやらないんですか!もっと自分の子供の様に接してくださよ!《。 「心の教育をめざしましょうー《。「もっと楽しい学校を!《。「楽しく明るい家庭を作りましょー!《…。

 ちょぉーっと待った!

 「やめてしまいましょー《の一言で切り捨ててもいいののだろうか?疲れるもの,楽しくないもの,「光と闇《の闇(或いは影)の部分を悉く排除していくことで問題は解決するだろうか?マスコミの論調は,まるで闇の部分を尽くなくして全てを光にしなくちゃいけないかのようだ。誰しも自分の心の中や行動には,どろどろとした闇の部分が必ずある。人間生きてりゃ疲れる。それなのに「楽しい《とか「明るい《とか「幸せ《の吊のもとに,世間で闇はどんどん否定されていく。挙げ句の果て,大手を振って自分の中の闇を処理する場も無くなり,対処する方法も分からない。

 「子どもの気持ちになって…《。なれるわけないだろー。歳が違うってことは,生きている世界自体が違うってことだ。仮に同じ年代でも,他人の気持ちなんてせいぜい察するのが精一杯だ。自分と他人は断絶している。同じ様な言葉を使っているから分かったような気になるだけだ。

 世間には自分の中の闇を癒す場もその方法も消えつつある中で,大概の人は,闇の部分に気付かない様にするか,闇の部分を見ないように,闇が頭をもたげないように過ごすすべを身につける。宗教は,闇の部分は切り捨てて,より高次な階梯を目標に与えて更なる幸福を追い求める。いまどきの新興宗教はそう言うところを実に上手くついている。
 まったり生きてる女子高生もオウム事件や他の宗教,少年事件,教育問題…どれも同根に見える…。

 さてこんな世の中,自分の中の闇を私はどうやって処理しようか…。切り捨てても捨てきれない。世の中のそのシステムは無いも同然。先ずは光も闇も自分でまるごと抱えるのが出発点だろう。それからどうするのか…。当分「思っても思わなくてもわがいのち《を「信《じて悩みながら行くとするかな…(光と闇は対立概念ではないはずだから)。

 神戸の彼の少年は「殺し《をすることで,家庭での良い子の自分を保っていたんだろうか…。


Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.