人権!なにかとよく耳する言葉である。井沢元彦著『逆説の日本史-古代黎明編』の孫引きであるが…(「話し合い至上主義《は民主主義と同義か)
基本的人権とは。
『広辞苑』によると「人間が生まれながらに有している権利。人は生まれながらにして自由かつ平等であるという主張に表現されており,アメリカの独立宣言やフランスの人権宣言により国家の基本原理として確立。日本国憲法では平等権,思想・信教の自由,集会・結社・表現の自由,社会権,拷問の禁止,黙秘権などを基本的人権として規定。《。
なぜ「基本的人権《が「人間が生まれながらに有している権利《なのかというと…
『有斐閣六法全書』によれば「すべての人間は平等に作られている。彼らは,その造物主によって一定のゆずり渡すことのできない権利を与えられている。《。日頃,ジンケン,ジンケンと言っている人権は,この憲法によっても保証されている基本的人権のことだが,その基本的人権とは欧米からの輸入物なのだ。然もだ,その権利は,「造物主《=キリスト教の天地創造の神によって与えられたものなのだ。だからこそ,犯さざるべき権利である訳だ。
考えてみれば,ちょっとおかしかないか?
だって,日本はキリスト教文化圏ではない。勿論HIROはキリスト教徒ぢゃない。神との契約関係はない訳だ。と言うことは…だ。日本国憲法第三章第十一条に「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将 来の国民に与へられる。《と明記されているけど,「生まれながらにして有している《理由・大前提たるものがぐぁらぐぁらと崩れるならばだ!,憲法に謳われる基本的人権とは,一体なんなのだ?造物主と契約関係にないわたしに人権はないのかぁ?例えば,無体に踏みにじられても,ぶち殺されても仕方ないのか?憤慨することも適わないのかぁ?……
それは困る--;;)トッテモ。そこでだ。私はわたしの人権を死守するために,造物主によらない前提を見出さないといけない。井沢氏曰く,古来日本人の基本原理は「話し合い至上主義《である。そう言うことで私の人権を決められてはたまらん!ここは一つ仏教で考えてみたい。日本教仏教派,○○宗派ではない,なるだけ本来の仏教で,である。
(仏教教義の中に人権や権利という事が,直接出てくるのかどうかしらないが…)まず頭に浮かぶのは,「すみれはすみれの花が咲き ばらはばらの花が咲く《(*内山興正著『御いのち抄』)である。これぞ基本的人権ではなかろうか。
わたしとしてのあり様は,いろんな因縁によって(さながら蝋燭の炎の様に)あるわけだが,これは誰が認めようが認めまいが,また自分がそうしようがしまいが,「事実《だ。だから,わたしとしてのあり様を誰も否定できない。勿論自分でもだ。(事実と現実は違うのだ!現実とは認識の所産であり,事実をフィルターを通して見ているようなものだ。)次にだ。「人権《とは人として有している「権利《である。「権利《というからには,当然「義務《とあわせて考えねばなるまい。欧米の「人権《は,神から与えられたものだから,当然神との契約を守ることが当然の義務になるんだろうか。では,あり様としての「事実《が権利であるならば,この場合の「義務《とは何だろうか?(-&-)…
禅では「配役《ということをよく言うそうだが,HIROは「配役《っていうのがその答えぢゃないかと思っている。「わたしはそもそも「すみれ《だけど,「すみれ《はヤダから「ばら《になってやるぅー《と言うのではなく,すみれはすみれとしての配役に徹するということだ。みんなばらになればいいじゃん!というのは,悪平等主義っぽい。ばらの方が見場が良いし値が高いし…というのは,市場の原理というフィルターを通した認識でしかない。仏道においては,すみれもばらも等価,即ち「等しく与えられた権利《と言える^^)。だから,それに徹していく,また徹して行こうと勤める。この義務と権利,両方が兼ね備わって,はじめて完全な人権と言えるんぢゃないだろうか。逆に義務を果たさず,すみれがばらの花になろうとすることは,基本的人権の放棄とも言えないだろうか?今のところ,これが私の人権です。
ジンケンでお悩みのあなた!或いは,ジンケンに安住しているあなた!
あなたの人権は如何でしょう?
*『御いのち抄』,内山興正著(柏樹社)p92-97<社会に生きる深さ>(九)人類歴史劇における配役
ひとびととことばで一応通じ合う
この世に生きるということは
一つのお芝居をするようなもの
どっちへどうころんでも自己ぎりの自己の
いのちにおける この世界という舞台上で
いまここ私という配役を
いかに私なりに演ずるかということ
殿様ばかりではお芝居成り立たず
姫様ばかりでもお芝居面白くはなし
殿様姫様ご家老平侍下郎三下
百姓町人医者坊主にいたるまで
さまざまな配役があってこそ
面白い演劇ひとつも演ぜられる
いまのように大根役者ばかりが集って
財力者権力者という役づきだけの奪り合いで
とんだ裏舞台でのドタバタ劇を演じつつ
気に入らぬ配役だとただ愚図っている
こんな状景ではまだまったく舞台以前
人類歴史進み劇開幕以前の光景でしかなし
こんな時代をいくら派手に繰り広げても
人類歴史進みの筋書きには到底入らず
とにかく自分が自分を生きるのは
その配役が何であるかにかかわらず
自分が主役であることは間違いなし
御いのちという舞台の上で
みんながいまここ自分というあたまの配役を
いかにいのちとして演ずるかの気になり
それぞれその御いのちを楽しみつつ
各人その吊人芸を披露するようになってこそ
深味のある人類歴史進みのお芝居も
はじめて演ぜられようというものだ
まあ他人は兎も角 私自身がその気になって
いまの私という配役に 私なりに打ち込もう
すみれはすみれの花が咲き
ばらはばらの花が咲くように
まずまず個的私のいのちの舞台上
どっちへどうころんでも御いのち
すべてを育てるなかに自らも育つという
最高無二の人類歴史進み劇を
私め 主役で華々しく開演仕る