●
●
● 2009年のつぶやき ●
●
●
- ▼2009年1月 7日 (水)−−−−−
- 「今年の参究課題《
- 「比丘口如竈(比丘の口は竈の如し)《。
『典座教訓』より。
●比丘口如竈
「況や復た道芽を長じ,聖胎を養ふの事,醍醐とフ菜と,一如にして二如無きをや。比丘の口竈(かまど)の如しの先言有り。知らずんばあるべからず。《
(まして更に,すぐれた道心の芽を育て,佛となるべき種子を養うことは,醍醐もフ菜も全く同じ一つであって,二つではないのである。「比丘の口はかまどのようなものである《という古人のことばがある。じっくり思いみるべきである。)
<岸沢惟安著『典座教訓講話』から引用(p186)>
その醍醐味とフ菜味と一味にして変わったことのないことを,佛のお弟子の迦旃延(かせんねん)というお方が,「比丘の口かまどのごとし《と仰っしゃっている。かまどには栴檀もたくぞよ。いばらもたくぞよ。かまどは栴檀をたいてもよろこばず,いばらをいたてもはき出しはせぬ。栴檀ともおもわず,いばらともおもわぬ。比丘の口が丁度このかまどのようで,醍醐味を入れても頓着せず,フ菜羮を入れもて何とも思はぬ。フ菜羮。よしよし。醍醐味。よしよし。いづれもあとをとどめない。すぐに浄化して道芽を長じ聖胎をやしなう。フ菜を存せず,醍醐を見ない。迦旃延比丘がそのことを比丘の口かまどのごとしと示されたのだ。これはな。育王山の典座和尚が(彳+扁)界上會藏といわれたのとおなじことだ。一二三四五といわれたのとおなじことだ。比丘の口とは両親がうんで下された口のみならず,尽十方界を口とす。尽十方界が口だから,そのなかにはフ菜羮もある。頭乳羮もある。仏様がおれば泥棒もおる。人命救護者で褒賞されるものがあれば,人殺しをして刑務所入りをするものも居る。生佛一如,凡聖同居だ。この世界には佛のみ入れて,人殺しを入れぬと言えば,人殺しはどこにおくのだ。毒蟲はおかぬと言えば,へびやまむしはどこにおくのだ。えびもくぢらもともに尽十方界をなして,みな実相を現成している。だからどうすることも出来ないのだ。比丘の口はかまどのごとしの先言あり。昔の人がいわれた。(彳+扁)界上會藏。かくすところなし。そういう迦旃延比丘の言葉があるが,よく心えておきなされよというのだ。この言葉は,頭乳羮とフ菜羮と一如にして,二如なしという意味だぞよ。
- ▼2009年1月12日 (月)−−−−−
- 「人身受け難し《
- 引き出しの中に閉まってあった自分が誕生した時の母子手帳と受戒した時の血脈を並べてみた。
人身得ること難し
仏法値うこと希なり
今我等宿善の助くるに依りて
已に受け難き人身を受けたるのみに非ず
遭い難き仏法に値い奉れり
生死の中の善生
最勝の生なるべし
最勝の善身を徒にして
露命を無常の風に任すること勿れ
(修証義)
- ▼2009年1月19日 (月)−−−−−
- 「一《
- 収まりどころを探さない。
どんな道でも平坦な道と同じように歩く。
- ▼2009年1月21日 (水)−−−−−
- 「反芻する《
- よくよく噛んで食べる(ruminate/reflect)。
- ▼2009年1月27日 (火)−−−−−
- 「一《
- 枠付けない。
「四運競一景《−典座教訓。
謂ゆる大心とは,其の心を大山にし,其の心を大海にし,偏することなく党すること無きの心なり。両を提(ひつさ)げて軽しと為さず,鈞を扛げて重しとすべからず。春声に引かれて,春沢に遊ず。秋色を見ると雖も,更に秋心無し。四運を一景に競い,銖両を一目に視る。是の一節に於て大の字を書すべし,大の字を知るべし,大の字を学すべし。
いわゆる大心とは,その心を大山のようにし,その心を大海のように持って,一方にからより附かない心である。一両の重さのものを持ち上げても軽いと思わず,一鈞の重さのものをさし上げても思いと思ってはならない。春を告げる小鳥の声を聞いても,春のめぐみに浮かれて遊ばず,秋の色づく紅葉を見ても,もの寂(わび)しいおもいをいだかない。春夏秋冬のうつりゆきを,ただ一景のうちによみとり,一銖の目方も,一両の目方も,大きな目から一目に見るのである。この一点において,大の字を書くがよい。大の字を知るがよい。大の字を学ぶがよい。
- ▼2009年2月 1日 (日)−−−−−
- 「みんな自分の修行をしている《
- どんな人も、皆自分の修行をしている修行僧だ。
●典座教訓
「供養の物色を調弁するの術は、物の細を論ぜず物の麁を論ぜず、深く真実の心、敬重の心を生ずるを詮要と為す《
(修業僧たちに供養する材料を調理しとりそろえる心構えは、材料の上等とか粗末なものとかを問題にしないで,深く真実の心・鄭重な心をおこすことが肝要である。 )
「又衆僧の得失を見るべからず,衆僧の老少を顧みるべからず。自猶お自の落処を知らず,他争か他の落処を識ることを得んや。自の非を以て,他の非と為す。豈誤まらざらんや。 《
(また,(修行僧たちを供養するにあたっては)供養される修行僧のよしあしを見てはならないし,修行僧の老若を問題にしてはならない。自分でさえ自分の落ち着きどころを知らないのに,他人の落ち着きどころを知ることができるだろうか。自分が間違っているから,他人も間違っていると考えるのは,どうして間違っていないことであるだろうか。 )
- ▼2009年2月14日 (土)−−−−−
- 「7年経って…《
- 「それでいいのだ《という声が,
初めて私の内に響いた。
- ▼2009年2月15日 (日)−−−−−
- 「自分が選んでいる《
- 畢竟,誰しも自分の生きたいようにしか生きてない。
- ▼2009年2月21日 (土)−−−−−
- 「めあて《
- 悪人正機。
あゝ エホバよ われ深き淵よりなんじを呼べり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
旧約聖書 詩編130
(聖書-詩編:フランシスコ会聖書研究所訳注)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
深い淵からの叫び(上京の歌)
ヤーウェよ,わたしは深い淵から あなたに叫ぶ。
主よ,わたしの声を聞きいれ,
せつなる願いの声に耳を傾けられよ。
ヤーよ,もしあなたが悪に目をとめられるなら,
主よ,だれが立っていられよう。
しかし,みもとには ゆるしがある。
それで人々は あなたを敬う。
ヤーウェは,わが望み,
わが魂の望み。
わたしは そのことばを待ち望む。
夜回りが あかつきを,
夜回りが あかつきを待ち望むにもまして,
わが魂は主を待ち望む。
イスラエルよ,ヤーウェを待ち望め。
ヤーウェのもとに いつくしみがあり,
豊かな あがないがある。
ヤーウェみずから イスラエルを あらゆる悪からあがなわれる。
- ▼2009年2月25日 (水)−−−−−
- 「ツクリゴト《
- 内山興正著『宿なし法句参−沢木興道老師の言葉を味わう』より。
法句=「人間の頭にはいつもなんぞコリカタマリがある。何々主義などというのは,何々にコリカタマッテいるということだ。それでどれだけ仏法が近くにあっても見ることはできぬ。このコリカタマリがあるからじゃ。《
法句=「思想とは『すべて出来上がったうえの話』でしかない。仏法は『すべて出来上がる以前』のことである。《
参=(略)本来の仏法とは,このような「人間の思いついたツクリゴト《ではなく,人間の思いつく以前,ツクリゴト以前のところに自己を発見し,その坐りから働くことでなければなりません。むかしから「仏見(ぶっけん)法見(ほっけん)をも立せず《といわれていますが,その意味は仏法とはいかなる主義(仏教にさえ)にもカタマラズ,いまの生命を自由にいきいきと働かすということです。
- ▼2009年3月 2日 (月)−−−−−
- 「みんな自分の古い考えを後生大事に握っているから駄目なのだ《
- 「みんな自分の古い考えを後生大事に握っているから駄目なのだ。心というのは念虜知覚,いろんな判断をする分別心のことだと思いこんでいて「心は草木だ《というと信じない。仏というのは相好光明に輝いているものだと思っていて「仏は瓦礫だ《といえばびっくりする。でもよく振り返ってみれば,そういう自分の考えというものは父が教えてくれたものでもないし母が教えてくれたわけでもない。ただいつの間にか小耳にはさんだことから,いつの間にか自分のうちにそう出来上ってしまっているだけだ。そしたらそんないい加減な思い込みは捨てて,これこそ仏祖決定の説なのだから心を草木と知り,瓦礫を仏と信じる。そうやって旧見を手放し改めていくことによって,初めて道を得ることができるということです。《−内山興正『正法眼蔵身心学道を味わう』(p27)
- ▼2009年3月 5日 (木)−−−−−
- 「忘れがち《
- まず問うべきは,自分自身だ。
- ▼2009年3月 6日 (金)−−−−−
- 「薄々気付く《
- このイライラは過去の経験を引き合いに出している。
- ▼2009年3月 8日 (日)−−−−−
- 「ひととき,喧噪を離れて…《
- 自分のなかの「静《に気づく。
- ▼2009年3月10日 (火)−−−−−
- 「素晴らしかったんだ僕の旅《
- 父「苦労かけたな《
マルコ「ううん、素晴らしかったんだ僕の旅。お父さんが行かせて くれたお陰で《
〜『母をたずねて三千里』最終回のシーンより。
- ▼2009年3月18日 (水)−−−−−
- 「どこにおくのだ《
- 岸沢惟安著『典座教訓講話』(p186)より。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
比丘の口とは両親がうんで下された口のみならず,尽十方界を口とす。
尽十方界が口だから,そのなかにはフ菜羮もある。頭乳羮もある。
仏様がおれば泥棒もおる。
人命救護者で褒賞されるものがあれば,人殺しをして刑務所入りをするものも居る。
生佛一如,凡聖同居だ。
この世界には佛のみ入れて,人殺しを入れぬと言えば,人殺しはどこにおくのだ。
毒蟲はおかぬと言えば,へびやまむしはどこにおくのだ。
えびもくぢらもともに尽十方界をなして,みな実相を現成している。
だからどうすることも出来ないのだ。
比丘の口はかまどのごとしの先言あり。昔の人がいわれた。(彳+扁)界上會藏。かくすところなし。そういう迦旃延比丘の言葉があるが,よく心えておきなされよというのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- ▼2009年3月27日 (金)−−−−−
- 「手放しのみ《
- 内山興正著『正法眼蔵 有時・諸悪莫作を味わう』1984年,p162。
「諸悪なきにあらず,莫作なるのみなり。諸悪あるにあらず,莫作なるのみなり。諸悪は空にあらず莫作なり,諸悪は空にあらず莫作なり,諸悪は莫作にあらず,莫作なるのみなり《
悪というものは有るのでもない無いのでもない莫作ある,というところから諸悪は莫作にあらず,莫作なるのみなりともってくる。いかにも道元禅師らしい格調の高い文章で,しかも親切に行き届いている。
あるとかないとかは,要するに観察的な話で,いま,自己にとって,自己は生命実物なのだ。実物とは,いま自分がいかにあるか,ただそれだけです。そのときはただアタマ手放しのみ。諸悪という価値判断を否定するのではなく,ただ手放しのみという莫作が大切だ。
- ▼2009年3月28日 (土)−−−−−
- 「罪意識と懺悔は違う《
- 内山興正著『禅の心悟りのうた-証道歌を味わう』(1976年)から。
----------------------------------------------------
二人のお坊さんが淫と殺とを犯して,お釈迦さまの弟子で持律第一の優波離尊者(ウパーリ)のところへ行き,これこれしかじかと懺悔した。優波離尊者は,その淫の罪はこうだ,殺の罪はこうだとばかりに,諄々と説き明して「我れ説の如く解説す《と言った。
そこへ維摩大士が現われて,「優波離よ,お前の戒律は罪を深くするためにあるのか《とたしなめて,懺悔してアタマを手放しにさえすれば,あらゆる罪は立ちどころに消えるということを言ってきかせた。
つまり,優波離のしたことは,検事が罪状を告白した罪人に「お前の罪は刑法第何条何項により懲役何年何ヶ月に相当する《と言ったのと同じ。これでは,その説き明すところによって,かえって罪意識だけが目覚めさせられ,ますますたいへんなことになってしまう。そこで,維摩は,「懺悔してアタマを手放しにさえすれば,あらゆる罪は立ちどころに消える《と言ったわけだ。
『観普賢菩薩行法経』というお経にも,「人もし懺悔せんと欲せば,端坐して実相を思え。衆罪は霜露の如く,慧日能く消除す《=「もし懺悔しようと思えば坐禅しろ,するとまるで太陽が昇ってくれば霜や露が消え去るように,罪は消えてしまう《とある。
罪意識と懺悔とは分けて考えねばならないと思う。自分が「悪うございました《というのは罪意識であり懺悔ではない。罪意識というのはどういうところで罪を感じるか,その人その人により,あるいは時と場合によって異なってくる。人間の感じる罪意識などというものは,どうせ当てにならない,取るに足らないものである。
ほんとうの意味の懺悔とは,そんなあやふやな,中途半端な罪意識であってはならない。「私は悪うございました《というのでは,いったい何を規準にしているのか。要するに「今の私の考え《を物差しにして行っているのでしかない。自分のアタマで悪うございましたと言っても駄目で,大事なことは,そのアタマの物差しを投げ出すことなのだ。
ほんとうの懺悔とは,「人もし懺悔せんと欲せば,端坐して実相を思え《だけ。つまり,坐禅してアタマを手放しにするという一事である。そうすれば,「悪うございました《などと言わなくても,「衆罪は霜露の如く,慧日能く消除す《で,絶対の光に照らされて罪は消える。
- ▼2009年4月10日 (金)−−−−−
- 「片付かぬまま《
- 内山興正著『大空が語りかける−興正法句詩抄』(p21)より。
----------------------------------------------------
片付かぬまま
愁いの雲は 愁いの雲のまま
悲しみの雨は 悲しみの雨のまま
怒りのあらしは 怒りのあらしのまま
すべて片付かぬまま
思い手放しのところに
ただじっと坐る
大空が
雲ぐるみの
大空であるように
----------------------------------------------------
- ▼2009年4月14日 (火)−−−−−
- 「誓願《
- 内山興正著『大空が語りかける−興正法句詩抄』(p101)より。
----------------------------------------------------
誓 願
倒れゆく大木を支えようと
割箸をもって駆けつけてみても仕方がない
大木が倒れてゆくときには
地響き立てて倒れるにまかせよ
ただそれが倒れたそのあとに
みずみずしい蘖(ひこばえ)が芽ぶいたとき
私は私のもっている小枝をもって
この蘖が正しく成長するように
支柱として立ててやりたい
----------------------------------------------------
- ▼2009年5月 9日 (土)−−−−−
- 「ままならぬ《
- 心とは,ままならぬものなのだ。
−心上可得。
- ▼2009年5月13日 (水)−−−−−
- 「ハズなのに?ハズだから?《
- 私は,既に,解き放たれている。
- ▼2009年5月14日 (木)−−−−−
- 「絶対事実に澄浄してゆく−「安らいと進み《《
- 内山興正著『求道−自己を生きる 』(1977年)(pp63-64)より。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
安らいと進み
花は咲き 花は凋み
雲はあらわれ 雲は消え
人は生まれ 人は死ぬ
動椊物の種属どもは
発生し繁殖し やがて絶滅し
人類の分化文明は
築かれ栄え そして亡んでゆく
これこそが大自然運行 絶対事実の姿
小さな人間の頭は
この大自然運行に挑戦し
征朊できると思い
征朊したと思う
けれどその亡びが
やがてやってくるとき
征朊したと思った
その思いあがり それぐるみ
大自然のなかに消えてゆく
子らの浜辺につくった砂の城が
潮みちた夜の海に
あとかたもなく
洗われ去ってゆくように
人間の思いあがり 思いののぼせから覚めて
ただこの大自然運行を
わが心とし
いまの一歩において
この絶対事実に澄浄してゆくこと
−−ただこのことのみが
わが安らい わが進み
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- ▼2009年5月29日 (金)−−−−−
- 「"怒り"のなかで…《
- "怒り"でミッションを忘れる時こそ,自身のミッションを深める時だ。
- ▼2009年6月 2日 (火)−−−−−
- 「学びの深さ《
- 「学びの深さ《は,「天地いっぱい,ぶっつづきの今・ここ《にある。
目前の絶対事実に出会い続けることが「深さ《である。
- ▼2009年7月 5日 (日)−−−−−
- 「わからなくなるのが,わかりはじめ《
- 岸沢惟安『正法眼蔵全講』第1巻(弁道話)より。
「それだから一人一人がみな眼蔵になって,眼蔵の参究をしなされ。研究はいかぬ,それは学問だ。眼蔵は学問ではない。参究して,実実に実行する。そのときに,どこがどっつかえるか。眼蔵の御文と,自分のしているところと,どこがどっつかえるか。そのどっつかえたところに身命をなげうつのだ。おもてむきのわかった,わかったで済んでしまえば,眼蔵はほろびる。自分がわからなくなって,はじめて眼蔵に首を突っこみはじめたのだ。わかるうちは道中だ。わからなくなるのが,眼蔵のわかりはじめだ。耳で聞いた拝借物はやくにたたない。《
−迷いに迷う必要はないし,ものわかりのよいフリをする必要もないのだなぁ。
- ▼2009年7月10日 (金)−−−−−
- 「懺悔《
- 学びの条件。
- ▼2009年7月11日 (土))−−−−−
- 「試練と脱出の道《
- 「あなたがたを襲った試練は,何一つとして人間に耐えられないようなものではありませんでした。神は信頼に値する方です。耐えられないような試練にあなたがたを遭わせるようなことはなさらず,むしろ,耐えることができるように,試練とともに抜け出る道をも用意してくださるのです。《(コリント第一10:13)
- ▼2009年7月28日 (火)−−−−−
- 「良質の注意を向ける《
- キャロライン・ブレージャー著,藤田一照訳『自己牢獄を超えて−仏教心理学入門』(p223)より。
出会いは外へと向かう集中です。それが目指すのは,出会う人に良質の注意を注ぐことです。グラウンディングだけではそれを成就することができません。グラウンディングは人との相互交流における揺るぎなさを与えてくれますが,単に地に足がついているだけでは,わたしたちの注意が身体感覚に過剰にとらわれて,他の人の言うことを聞き取ったり,状況を経験する上で十分でないことがあり得ます。人の言うことに耳を傾けるという仕事を本当におこなうことができるように,地に足がついているという経験を前面に出すのではなく,むしろ背景へと沈めることが必要なのです。
- ▼2009年9月17日 (木)−−−−−
- 「坐禅って《
- 「開放のプロセス=そもそも開いている自己を今・ここに具現していくプロセス《が坐禅なんだよね。
- ▼2009年9月19日 (土)−−−−−
- 「降参《
- 人生は私に課題をみせる。
- ▼2009年9月23日 (水)−−−−−
- 「“本当の自己”という行為者を立てる必要はない《
- マーク・エプスタイン 著,井上 ウィマラ訳『ブッダのサイコセラピー−心理療法と“空”の出会い』(153〜154頁)より。
純粋な注意は,「観察するもの《と「観察されるもの《という概念が働かなくなる無選択の自覚という状態で頂点に達して,最終的に自意識を取り除いて自発性を生み出します。
この自発性は,心理学的な関心から東洋の修行法を観察してきた人たちの心を長年惹きつけてきました。ところが,西洋の心理学者たちは,この自発性を本当の自己の概念と混同してしまいました。仏教的視点からすれば,自発性のように純正な行為は,純粋な注意という明晰な知覚から生まれ出るものです。そこでは,それを為す“本当の自己”という行為者を立てる必要はありません。「中核となる事象そのものから自分の反応を分離せよ《という単純すぎて見過ごしてしまいそうな指令の中に,純粋な注意が変容をもたらすか否かの鍵があります。
- ▼2009年10月 7日 (水)−−−−−
- 「一チュウ坐って…(1)《
- 「放捨諸縁,休息萬事,上思善惡,莫管是非。(諸縁を放捨し,万事を休息して,善悪を思わず,是非を管すること莫れ。)《−ここに杭を打っておきたい。
- ▼2009年11月13日 (金)−−−−−
- 「一チュウ坐って…(2)《
- 坐禅とは,「方向性をもって見守る《という行為。
坐る(呼吸に注意を向ける)という行為を通して,環境と感応している自分を見守って行く。
環境と感応している自分を通して,自分とぶっ続きの環境を見守って行く。
坐る(呼吸に注意を向ける)という行為をすることによって,環境と感応するのではない。
自分は,そもそも,常に環境と感応している存在である。
そういうあり様を見守り続ける。
そういう坐禅は,願心(aspiration)を育てる。
…となると、日々しているこの心配や上安は、いったい何??
- ▼2009年11月25日 (水)−−−−−
- 「キツい"行"だなぁ…《
- 「こころ《というブラックボックスを暗黙のうちに想定して、思わず「こころ《を充足させようと動くことを止め続ける。
- ▼2009年12月 1日 (火)−−−−−
- 「坐禅とは…《
- 「"戻るところ"に"戻る"こと《だと思う。
- ▼2009年12月 4日 (金)−−−−−
- 「気づき《
- 相手のためにしている行為のすぐ裏側に、自分の充足を優先する力が働いている。
- ▼2009年12月 6日 (日)−−−−−
- 「意識《
- 外にも内にも向けない。ただ前を見る。
- ▼2009年12月 7日 (月)−−−−−
- 「一チュウ坐って…(3)《
- 内山興正老師の四聖諦の読みは,坐禅という「行《からしか出てこない。坐禅という「行《に立ってこそ,出てくる言葉だ。
内山興正『自己-宗派でない宗教』(p246-249)より。
---------------------------------------------------
してみれば四聖諦にしても,「苦のもとは欲望である《,それゆえ欲望を滅すれば,寂滅の楽が得られる《などといういいかたをすればアヤマリです。
「寂滅の楽を得ようとする,そのことが欲望ではないか《と,かって発したわたしの疑問は,けっしてアヤマッテはいませんでした。寂滅の楽をえんとする欲望がそのまま,かえって修行者をして,抜くべからざるディレンマに追いこむだけですから。
−真実の佛法のおしえは,そんなことではありません。
「欲から苦が生ずる私がある。《
−まず苦,集の二諦は,かくおしえます。これは流転輪廻する自分のすがらのことをいうのです。
しかし同時に「これとまったくちがった自己《があります。それはつぎの滅,道の二諦がおしえる。
「道をあゆむなかには,寂滅している自己がある。《
ということです。
四聖諦はただこの二つの自己の道をならべてみせるだけです。
(略)
だから坐禅してぼつぼつ思いをしずめようとしたとて,じつは坐禅のなかには,しずめるべき何ものもありません。坐禅はただ(祗管)坐禅するだけです。坐禅は,坐禅の独悟現成でのみあります。
---------------------------------------------------
- ▼2009年12月 8日 (火)−−−−−
- 「向上していくというバイタリティーは必要?《
- 内山興正『天地いっぱいの人生』(p65)より。
確かにあなたのいわれるように,人間,競い合ったほうが,一見,効果をあげます。それで競り合うのが向上することだと思われがちですが,競り合いをやれば必ずハネ返しがくる。これは一つの業です。人をハネのけているときはいい気持ちでやっているが,反対にハネのけられる立場に立たされたとき,もう生命力が出てこない。これではいけない。修行というのは,そういう対立競争でやる仕事ではなのです。一切ぶっ続きの生命力が,私は私なりに,あなたはあなたなりに働いているのだから,私なりにあなたなりに,いかに刻々どうやるかをねらう。ただそれだけだ。うまくやろうなどと考えない。凡夫はうまくやろうと考えるが,その凡夫をやめて,生命力に従って,ただやる。
(第一話 生命を拝む/野良犬になって吠える−質疑応答から)
- ▼2009年12月 9日 (水)−−−−−
- 「銖両を一目に視る《
- 気が重い…、とか、気が軽い〜、とか、そういうことはどうでもよくて。
(典座教訓)
- ▼2009年12月14日 (月)−−−−−
- 「黙って照らす《
- 内山興正『天地いっぱいの人生』(p185)より。
坐禅をしていっさいの想念を断つ,などと勇ましいことをいう人がいるが,われわれにアタマがある以上,坐禅をしてなにも思い浮かばないということはない。思い浮かばないのいいなら,石でも置いたほうがましだ。われわれは石ではない。われわれは生命体なのだから,上動の姿勢で坐っても渾身の力で気張っても,思いは次々浮かぶ。これが当たり前なのだ。しかし,この思いを久遠実成の真の自己から見渡して,アタマの分泌物にはとらわれない,分泌物によって行動しない,これを「坐り《という。思いをただ黙って見ている。これを「黙照(もくしょう)《という。黙って照らす。ここが大切なところです。
その上,この「坐り《からわれわれの日常生活を見渡す。
生活には面白いこともある。つまらないこともある。うれしいこともある。悲しいこともある。あるいは絶望的になることもある。しかしそれらを「黙照《すれば,すべて「生命の風景《ですよ。坐禅しているときいろいろな思いが浮かぶのと同時に,これは一つの風景だ。その風景にとらわれて一つ一つ追っていくのではなく,一つ一つの風景に振りまわされるのではなく,ただ黙って照らす。これが一生の「坐り《というものです。そのような日常生活が「洗練された人生《というものです。しかもかんじんなことは,実際に坐禅を行じない限り,このような洗練された人生は開かれないということです。
(第三話 世界の指導力としての仏教/頭脳の分泌物を照らす)
- ▼2009年12月20日 (日)−−−−−
- 「御意のままに《
- 内山興正著『大空が語りかける−興正法句抄』(p66)より。
ゲッセマネの苦祷
地獄へ堕ちたら まっすぐに
地獄をつとめあげるより途はない
それは逃げても逃げられず
拒絶しても拒絶できぬことだから
−ただ弱い私がどうしてそれに耐え
それを乗り切ることができるだろう−
“南無観世音菩薩”
南無世を観ずる音こそ
わが自在の声
私に働く天地一杯生命力の叫び
“もし得べくば この苦杯を
弱いわれより過ぎ去らせ給え
さわどわが意(こころ)のままにとにはあらず
御意(みこころ)のままになし給え”
- ▼2009年12月21日 (月)−−−−−
- 「一チュウ坐って…(4)《
- ・「覚触《とは能力,定位する能力の現れだ。
・呼吸していることによって,自分の身体の動的な状態が分かる(呼吸が自分の身体の動的状態を教えてくれている)。
・考え事モードに向かっているときは,鳩尾や首やら肩やら,どこかが硬くなっている→手放すとは,心理的な思考操作的なことではなくて,こういう身体的な状態(=脱定位の状態)に気づく(自覚的に・無自覚的に)ことによって,定位した状態に身体自らが戻ろう(?)とすること。
・坐りたいから坐る,坐らざるを得ないから坐る,坐らなければならないから坐る→要は,坐るといことを実物でやるといううシンプルなことだ。
- ▼2009年12月31日 (木)−−−−−
- 「生きる《
- ハーマン・ウォーク『ユダヤ教を語る』(pp206-207)より。
ユダヤ教は,朊喪を決められた期間,しきたりに応じた方法に限ることにおいては厳密である。度を過ぎた悲しみは神に対する信頼の上足と取られる。われわれの信仰は,死のもたらした破壊は放っておけば修復されるのが自然であり,望ましいととらえている。肉親に死なれた後もその前と変わらないという人はいないが,朊喪の期間が過ぎれば,生活を再開し,生そのもののために悲しみの残りを抑えるものとされる。敬虔な朊喪者が引き裂いた上衣は,縫い直してまた着ることができる。印は残るが,生活は再び始められる。
(ブログ版参禅日記より)
Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.