● 抗わない ●

20071109170213
先日,師匠のお墓参りに一年ぶりに安泰寺に行く。

帰りの山道を降りながら,ふと「放捨《という言葉が浮かんだ。

「放捨《は道元禅師の内山興正『普勧坐禅儀』に出てくる「放捨諸縁 休息萬事 上思善惡 莫管是非(諸縁を放捨し,萬事を休息して,善悪を思わず,是非を管すること莫れ)《。

こう読むと「自分の外にあるいろいろなものからの影響を投げうって…《ということになるのだけれど,そう思って(そう考えて)坐禅にしても,日常の自分の一挙手一投足にしても行なおうとすると,なんかヘンな感じ。このヘンさは,たぶん,自分と外界が分かれてしまっていて,ナマな生きてる実体にあわないんだと思う。自分という生きてる主体の話じゃなくなる。

「放捨諸縁 休息萬事 上思善惡 莫管是非《とは,「自分のすべきことをすべき時に,今今,瞬間瞬間する《ということなんだ…,あっ,これが「抗わない《ってことか…。

「身をゆだねる《ということも,また然り。


内山興正著『普勧坐禅儀意解〜普く勧める坐禅のしかた』(復刻版『普勧坐禅儀を読む—宗教としての道元禅』) より意訳抜書き
対意訳や坐禅については「坐と行《のコーナーへどうぞう。

原点(もともと)にかえっていうならば,仏道の本来は(仏道はただ自己の生命の実物をすることなのだから)いまさら何かを足しまえをつけ加えねばならぬということはなく,またそのままではゆきづまりを来すというものでもない。あらためてどうせねばならぬことは一つもないのである。

根本的に大切な働きはすべて自らにあるのであって,あらためて骨折り,工夫されるべきことではない。(ただ自己の生命の実物にかえって行ずればいいのである。)

いわんやこの自己の生命の実物は,その住まう世界それぐるみ,本来清浄,ナントモナイものであって,いまさら掃除しなければならぬというものではない。すべてそのままでよし。決してはじめて到達するというものではない。

しかしながらちょっと間違うと,(人間生命は「思い《をもっており,この「思い《は「実物から宙に浮いたことを考えることができる《という二重的性格をもっているので)まったくとんでもないことに発展していってしまう。すなわち本来「それ自体ナントモナイ実物《なのに,これによいとか悪いとか,好きとか嫌いとか,あるいは他からの評価を気にするとか,全然実物から宙に浮いたことをつけ加えてしまうので,たちまち自己の正体,生命の実物を見失ってしまうのである。

たとい自己の正体,生命の実物はこんなものだ----ワカッタ,サトッタといっている人たちでも,じつはチラッとそれを見かけただけなのであって,そのチラッとした見かけから「コロッとしたした道《「コロッとした心《をつかんで,有頂天になっているわけだが,じつはすでにその「コロッとしたもの《のなかに頭をつっこんで身動きがとれぬことになってしまっていて,もはやそこに生き生きとした生命をとり逃がしてしまっている場合が多い。

お釈迦さまは生まれながらにして,自己の生命の実物をほんとうに知っておられたればこそ,端坐6年,その自己の生命にしたがって修行されたのだし,達磨さまは正しい仏法を伝えられたればこそ,ただ壁に向かって,自己より外に何も求めぬ無所得無所求の坐禅を九年もなされたのである。

お釈迦さま,達磨さまのような聖人ですら然り。いまのわれわれ凡夫(まことに本来「足しまえいらず,ゆきづまりなしの自己《であって,それ以上もがく必要はないはずでありながら,実際としては,いつも「もがかずにはいられない《ような人間なのだから)いよいよこの本来の自己の生命の実物に落着くように,つとめないわけにはゆかないではないか。

ゆえに言葉の先っぽを追い,これでわかろうとすることをやめて,とにかく自己の生命の実物に立ち帰るべきである。

坐禅は,身心ともにわたって思いを手放しにすることであって,そこに自己の生命の実物が現前する。

自己の生命の実物は(決してコロッとキマッタ実体的なるものではなく,瞬間瞬間うつりゆく無常そのものだ。これを自分の思いで何とかしてつかめば,無常はもはや「つかまれたもの《として停滞してしまっている。かえって無常そのものであるためには)まったくただ「思いを手放しにしているところの姿勢《----つまり坐禅を行ずるよりほかにはないのである。

さて参禅するには----(大体,参禅とは,この我をなげ出して坐禅に「マイッタ《と「降参する《ことであり,つまり坐禅というカタチにすべてをまかせてしまうことであるが)まず静かな所がよろしい。食べすぎていても,腹がへっていてもよくない。

あらゆるかかわりをなげ出し,すべてのことをやめてしまって,善悪もおもわず,是非も問題にしない。

心意識からのはこび持ち出しをやめ,また思いを一つに固着させようなどというはからいもやめて,仏になろうとさえも思ってはならない。仏道は干物みたいに固定した仏道の道ではなく,坐臥にかかわらぬ生き生きとした生命なのである。

ふつう坐禅する場合には,厚い坐耨のうえに坐蒲をおき,そのうえに臀をのせ,足をくみ,両膝は坐耨にあたるようにする。結跏趺坐をしてもよいし,半跏趺坐してもよい。 結跏趺坐はまず右の足を左のもものうえにおき,左の足を右のもものうえにおく。半跏趺坐は,ただ左の足を右のもものうえにおくだけである。ゆったり着物をきて,さっぱりした姿であるようにする。つぎに右の手を左の足のうえにおき,左の掌を右の掌のうえにおいて,その情報に両親指をつけて円相をつくる。つまり正身端坐をするわけで,左に傾いても右に傾いてもならないし,前にこごんでも後に仰いでもならぬ。耳と肩を対せしめ,鼻と臍とを対せしめる。舌を上あごにつえて,上下の唇と歯をしっかりつける。目は平常自然のまま開いていることである。呼吸は鼻でせよ。長息は長にまかせ,短息は短にまかせて,もっとも自然であり,自ら呼吸しているとも忘れているのがよい。坐禅の姿がととのったら,まずハァッと息をはき出して,左右に身体をゆすって坐を安定せしめてから,上動の姿勢となる。

そうして思いの手放しである坐禅の姿勢(上思量底)を,ただ骨組と筋肉をもって生き生きとネラッテいる(思量する)ことが,正しい坐禅というものである。

思いの手放しの姿勢を,骨組と筋肉でネラウとはどういうことか----それは「人間の思いではない,思い以上の生命の実物をすること《(非思量)である。

このことがまさしく坐禅において一番大切なことである。

いわゆる正伝の坐禅は,坐禅することが目的であって,決して坐禅が何かのための手段であってはならない。そのままが自己の生命の実物に落着いた姿勢であり,ゆきつく所へゆきついた修行体証である。

これはなったく私案(わたしの思いつき,考えごと)ではなく,絶対の真実,生命を現に成じていることである。(われわれはいつも自分の思いを追いまわすことにより,かえって身動きがとれぬことになってしまっているわけだが,思いを手放しにしている坐禅では)思いのシコリの入る余地はないからである。

もしこのことが身につけば,龍が水を得,虎が山に放たれたように,真実生命は生き生きするであろう。

まさに知るべきである。このとき思いで染汚(よご)されぬ生命の実物,自己の正体が現前しているのであって,思いの内部への沈滞も,思いの外部への馳散(ちさん)も,すべて払いおとしているのであるということを。

もし坐禅より起つ場合には,ゆっくりと前後左右に身を動かし,静かに起つべきである。決して乱暴にとび立ったりしてはならない。

むかしからいわれている「凡を超え聖を越える《ということも,まったくこのような坐禅に一任されていることなのだ。(というのは,凡とか聖とか分けることは,けっきょく人間の思いの分別にほかならないわけだが,坐禅は「思い以上の姿勢《であるから,凡聖分離以前であり,そのまま超凡越聖の姿である。)また古人のなかには,坐禅したまま命終したり,あるいは立った息絶えた人もいるけど(これらの人たちも別に奇蹟を演じたというわけではなく),ただこのような坐禅に身がキマッテいたからである。

あるいはまた,古人が指竿針鎚や拂拳棒喝を用いて,自由自在な働きをしたことも,まったく坐禅が自由に働いたのであって,というて人間の思いはからいや分別知識で理解されることではない。(それは無所得無所悟ただ坐禅している人たちの自然な行動であって)決して坐禅することによって何か奇特玄妙なことがしてみたいというような,モノホシガル人間には,まったくうかがい知ることのできぬ働きである。

それは一切手放しのところに映りくるままの活動であり,つまりそれは,思い(観念)のなかに固定している人間的規範規則におけることではない。(ふつう世間では思い(アタマ)の智愚ばかりを問題にしているわけだが)坐禅するということにおいては,
まるきり人間的智慧・才能の世界ではないのだから,人間の利口・馬鹿,学問のあるなしは問題ではない。

どんなひとでもこの坐禅にまかせてしまえば,まさしく坐禅の世界がひらけているのである。

それは思いで染汚(よご)されず,またあらゆる外からの評価で左右されぬ「マッサラでナントモナイ,自己の実物《を修行体証することであり,どっちへどうころんでも平常常住の自己におもむくことである。

だいたい十方仏土中において,東西をとわず,ひとしく仏法として,真実生命をたもち,またその大切な生命を発現してきたのは,自己が自己に坐りこみ,その真実自己が邪魔をして,迷うことができないという底があったからである。

人間の今期にはいろいろあるわけだが,(千差万別なのは,たんに各人のアタマのなかの「思い《によることであって,「思い以上《をただネラウという段においては,なんの差別もある筈はない。それゆえ「自分は駄目だ《などと思わずに)ただ坐禅に降参し,坐禅に力をささげればよい。

このような「思い以上の自己《にオチツク坐禅を捨て去って,勝手なツクリゴトをする自分のアタマの思いにふりまわされて,迷い歩くということは,まったくつまらぬことである。(「勝手なツクリゴトをする我が思い《を「自己《だと思いあやまることを,無明というが)われわれはこの無明の一点のところで,すべて間違ってしまうのである。

人間のみが,この無明を無明と知る智慧が働く。(それゆえ無明はわれわれのなかに,いつも今,今,働いているわけなのだが)その今,今,わがうちに働く無明を無明と知って,明として生きることが大切である。

仏道の一番大切なことは,自己の生命を,いかに今ここで充実して行ずるかである。

モノタリヨウの思いで,いくら走りまわっていても,落着くことはなく,けっきょく,ゆきづまるだけである。しかもわれわれの生命はみじかく,いつ死の手がせまってくるとも知れないのだが,じつはわれわれの場合,それほどさし迫っている無常さえも,切実に自己にあてはめて考えることさえできないでいるのである。(ただ坐禅をこの身をこの身で行ずることにおいてのみ,はじめて真に無常が無常に成り,真実が真実であることができるのである。)

ねがわくは参学の人びとよ。世のなかでは部分的現実の姿に目を奪われて,全体の真実を見失ってしまっていることが多いのだが,そういうことであってはならない。また人情として自分のオモワク(思枠)にかなうとニセモノでもよろこび,自分のオモワクにかなわぬとホンモノでも怖気をふるうが,そういうことであってもならない。

「思いによるツクリゴト《をすべて手放しにしてしまって,ただ実物の道をあゆむ人をこそ尊び,(すでにのめたように,この真実の自己とは無常そのものなのだが,ともするとわれわれは,自分というものを思いのなかにつかみこんで,これを固執し,停滞させてしまう。)われわれはただ「坐禅する《ことにおいてのみ,無常を行じ,真に無常人たることができるのである。

(どんな世の浮き沈み,荒波のなかにおいても,いつも坦坦となんのシコリもなく,いつも「ナントモナイという坐り《においてあることは,人間において何よりの宝であるわけだが)まことに真の無常人,坐禅人にしてはじめて,この最高の宝を手にいれ,自由につかいこなせるというべきである。

(ブログ版参禅日記・祈りの言葉)

Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.