ちょっと古い話かもしれないが…
企業などでは社員教育とやらで,「創造力開発《等々,いわゆる通信教育をやるようだ。そういうテキストを開いてみると…,創造的な仕事をする為の色々な手法の他に,「マズローの欲求の階層《を引き合いに出して,「人間は生理的欲求,安全の欲求,愛情の欲求,尊敬の欲求が満たされたら,最後は「自己実現《の欲求。人間は環境によってではなく,自己の内部からの欲求によって動機づけられる。また,人間には誰にも「自己実現の創造性《がある。《というようなことも書いてあったりする。まあ,要するに,その「欲求《「創造性《とやらを会社のおしごとに大いに活用して,本当の自己を実現しましょう!と言っているらしい。
しかしだな…そりゃあちょっと違うんじゃない?どちらかというと,そんな自己実現は,余計なお世話である。人格形成のことまで面倒みてくれなくてもいいのである。HIROは心理学はお勉強してないので専門的にはよくわからないが,そもそもマズローの欲求の発展段階説の背景には,アメリカ人的人間観が色濃くあるらしい(マズローはアメリカ人)。その人間観が具体的にどんなものか,HIROにはよくわからないが,まあ,絶対日本人とは違うであろうことくらいは分かる。「自己《と言ったとき,当然欧米では,その対立概念・前提として,「神《というものが想定されているだろうが,日本人は,そうではないだろう。少なくともHIROは違う。そう言う違いは置いておいて「自己《実現もないだろう,とHIROは言いたいわけだ。
それにしても,その類のテキストは,非常にうまく出来ていると思う。本来は意味の違う「自己実現《が,ちゃんと企業経営にピッタリ当てはまるようにすり替えられているのだから,お見事である。 これは,HIROだけのひねくれたものの見方だろうか?いや…そんなことはないだろう(自信なし。違ってたらごめんなさい…..;)。
そもそも,この日本で言う「自己《ってなんなのか?これは難しい問題だ。明確な自己観なんてものがあるんだろうか?日本には仏教,キリスト教,神道,儒教…教と吊の付くものは色々あるが,全て日本教仏教派,日本教キリスト教派…日本教の分派見たいなものだろうから,日本人の「自己《は,(例えば「神《に対する自己じゃなくて)自分が属している「集団《における自己なんじゃないだろうか(「和《ってやつかな)。だから,マズローなども,うまい具合に組織教育に組み込んで行けるんだな,きっと--)フムフム。
こういうすり替えは,何も他人事ではない。うっかり自分もやってしまう。恐ろしいことだ…(**;;)。「自己《「私《「個《…そう言う言葉を見たときに,その言葉の背景をどころか,自分が生活しているこの日本の背景を知らず,あっさり紊得してしまう。既に「あたりまえ《になっちゃって,改めて考えることもない。これは,大変危険である!「神《のいる世界観の考えを,日本的な世界観にすり替えてしまっても,一向に気付かない。危なすぎるぅ…(もっともそうだから,「創造的な仕事して自己実現!《を,あっさり紊得してしまうのだが)。
「あたりまえ《程あやしいものはない。「私《がいる集団や日本っていうのは,一体どういう構造になっているのか,日常「私《「自己《といっているわたしとは,一体何なのか?
やはり「思い手放し《で坐っていかないと,こういうことも見えてこないんじゃないだろうか?