● 新しい問い ●

香港の風景
(05.12)
今月中旬,韓氏意拳の稽古で,中国に行って来た。

1年ぶりの中国での稽古。
滞在中の稽古で気づいたこと・学んだことはいろいろあったけれど,一番心深くに残ったのは,いつも「自分がどうにかしよう《としているということ。

「自分が正しくやろうとしている《「自分が自然に伸びやかにやろうとしている《…やることにすべて「自分が《や「私が《が,モレナク付いている。
稽古中,ずっと,自分自身のあり方を傾聴したり観たりするモードでいようと心がけていた私がいたけれど,そういうことじゃない…と帰国してから,改めて気づく。

確かに,稽古中の私の状態を「説明《すると,「私が聴いている(観ている)《と言えるのだけれど,稽古している真っただ中の自分自分は,そうであってはダメなのだ。
「聴かれているのが私《「観られているのが私《なのだ。
「私が聴いている(観ている)《というスタンスで稽古するから,思考から離れられない。だから本来の自分を表現できない…。

宮浦老師が存命中言っておられたことを思い出した−「「面壁=壁が自分をみる《からこそ仏行である《。
内山老師の言葉も思い出した−「この人間根性の「自己否定《ということは,人間根性をむりして抹殺することではない。ただ神のモノサシによって素直に測られるということなのです。《(『観音経 十句観音経を味わう』(p176-77))

この言葉,私の身体は受け取っていない。でもその事実を,今,受け取ろう。
そう,受け取るだけでいい。それに,今回の稽古では,ホンの少しではあったけれど,その言葉の方向性の感覚を体験している。
「ただ素直に測られる《モード。そこに広がるであろう世界を,「ただ素直に測られる《という行為によって体現していく。

うん。そうだ。

(ブログ版参禅日記)

Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.