遅まきなら韓氏意拳を通して,"ただ坐る"ことの方向性ってこっちだよね…とやっと分かりはじめたこの頃。
自分がコーチングをするからかもしれないけれど,この「ただ《の方向性,自分のなかでは,「聴く(傾聴)《ということと,とても似ている感じがする。
普段,「よく聞く《というと,相手の話の内容,もう少し深めて話の文脈や枠組みを聞くという理解になると思うのだけれど,これが「傾聴する《となると,相手の雰囲気やエネルギーなどとその変化,自分と相手との空間で起きているさまざまなことも聴く。
こうなると,「きく《という行為は,耳だけで行う聴覚の問題だけではなく,視覚や触覚,内部感覚など,身体の全感覚を使って行う行為だ。
聖書では「よく聞け《と,たくさん呼びかけられているけれど,これはまさにこういうホリスティックな傾聴モードだと思う。
これって「聞く《だけではなくて,「みる《でも同じだろう。
11/25のブログで,『典座教訓』の一説「上可一念踈怠緩慢。一事管看。一事上管看。《を取り上げたけれど,この「看(みる)《も,眼で視覚的に見るだけではなく,身体の全感覚を使ってみるということじゃないだろうか。
内山興正老師の著作に「世音を観ず《という詞がある。
なるほど…。そうなんだよね。
「坐禅に自分の全部を投げ込む《というような表現がされるけれど,それって単なる心構えやシステム的な喩え話ではなく,自分の全感覚を総動員した実践の喩えなんだな…と眼から鱗の今日この頃。
----------------------------------------------
「世 音 を 観 ず《
世音を観ず
しっ。しずかに−。
お前には あの鈊い
しかし絶対的に底力のある
大自然運行のひびきが
聞こえないか。
あらゆる人の行為も言葉も
あらゆる世間の動きも成り行きも
もはや意味や事柄としてではなく
遠い潮騒(しおざえ)のようなひぎきとして
お前につたわってくることを
お前は感じないか。
万物の育成する姿が
春の足音であり
万物の凋落する姿が
秋の足音であるように
あれがすべてを運行させている
大自然のひびきなのだ。
どんなものもこのひびきを
かき消すことはないけれど
ただお前自身の声だけが
お前の耳への
このひびきのつたわりを
かき消してしまう。
お前はお前の声をやめて
しずかにこのひびきに
耳を傾けよ。
(内山興正『求道-自己を生きる』p56-58)
----------------------------------------------
(ブログ版参禅日記)