● 知らないこと ●

この秋にコーチングの認定資格を取得した。CPCC。
資格を取得してこれで上がり!…な訳はない。資格コース中にトレーニングした分,自分のコーチングを見る眼も肥えてきているから,主観的にはちっとも上達した気がしないけど,確実に熟達はして行っている。

コーチングのセッションをしていて気づく。
セッションが上手く噛み合ない…どうする?…これってスキルの問題じゃない。コーチングの疑問や悩みは,コーチングで解消する。
そう。クライアントをよく見ればいいんだ。分かった気にならないで,ゆっくりと丁寧に丁寧に傾聴していく。
クライアントにも自分にも丁寧であること。目の前に起こっていることに,ゆっくりと丁寧に向かい合うこと。
これは,大きな気づきだ。

あ…。これってどこかで読んだことがあるフレーズに似てるな…と思った。
『典座教訓』だ。

■「護惜之如眼晴保寧勇禪師曰。護惜眼晴常住物。《
之を護惜(ごしゃく)すること眼晴(がんせい)の如くせよ。保寧(ほねい)の勇(ゆう)禪師曰(いわ)く,「眼晴なる常住物を護惜せよ《と。
(食のコーナー:典座教訓全文【10】)
■「上可一念踈怠緩慢。一事管看。一事上管看。《
一念も踈怠緩慢(そたいかんまん)にして,一事をば管看(かんかん)し,一事をば管看せざるべからず。
(食のコーナー:典座教訓全文【18】)

「人間が眼の玉を大切にするように,大切にせよ。《
ここの一文,単なる喩えだと思って,さらっと読み飛ばしていたなぁ…。というか,人間が眼の玉を大切にするように,大切にするということがどういうことを言っているのか,全然分かってなかった。
だから,何事にも「一念踈怠緩慢(ちょっとの間でも,なまけたり,なげやりにしたりする)《で,「一事管看。一事上管看(一つの事は気をつけるが,一つの事は気をつけない)《をやってしまっている。丁寧に傾聴するって,ここのところだ…。

結局,自分が意識していないところで,自分は知っているつもりになっている。
「アタマで私は目の前のことについて知らない《と思っても,その底で,「これってこういうことだよね…《と勝手にストーリーやシナリオを創り続けている自分がいる。

「知っている《という前提に立っているからこそ,よく見ないしよく聴かない。
目の前のお野菜一つが,どんな縁で自分の目の前にこうしてあるのか,どう調理されたがっているか,実は私は知らないし,アタマで捕まえることもできない。
目の前のクライアントに何が起きているのか,どこへ行こうとしているのか,知らない。それをアタマで思考しても,解釈が出てくるだけで,クライアントの真実からは離れて行く。
「知らない《ということへの気づきが,お野菜に向かうときも,人に向かい合う時も,必然的に「上可一念踈怠緩慢。一事管看。一事上管看《へ私を方向付ける。

(ブログ版参禅日記)

Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.