HIROは,結構芝居が好きである。というものの,生の舞台は数える程しか見たことはない。その数少ない舞台の中で,腹から感動した!という作品が二つある。(註--「感動:深く物に感じて心を動かすこと《と辞書にあるが,HIROは,自分を揺すぶられる程,ズシーンとくる,言葉もでない程の感動とは腹からするものだと,”勝手に”思っている。あしからず!m(^^;)まずは,1987年に劇団四季の講演で観た『ジーザス・クライスト=スーパースター』。イエス・キリストが十字架にかけられるまでの1週間の物語,ブロードウェイミュージカル(ロックオペラ)だ。今から思えば,ヘロデ王役で市村正親さまが出演していたんだなぁ〜…感激だなぁ〜…とそんなことは\("\)(/")/と。これは衝撃的だった。絶命する直前に「わが神,わが神,どうしてわたしをお見捨てになったのですか《と叫んだイエスの生涯,結果的に「裏切りもの《になってしまったユダの生涯,それぞれの生涯が,善悪や常識を越えたことろで感じられたのかもしれない。
それから,『愛の賛歌-エディット・ピアフ物語』。これは,昨秋に観た作品だ。シャンソン歌手エディット・ピアフ生涯の物語で,美輪明宏の脚本・演出・音楽・衣装・主演(ピアフ役)だ。この芝居には,本当に圧倒された。勿論芝居のテーマは「愛《なのだが,「ピアフの愛は,無償の愛で…《等ということでは,言い現せない舞台だった。ピアフの人生が美輪明宏という人の人生そのものなのか,ピアフの人生が美輪明宏によって再現され現前したのかわからないが,とにかく,「無償《,とか「与え続けた《とか,そんな字面のきれい事ではない,生(なま)の生き様があったのだ。
結局HIROは,これらの舞台を通して,図らずも「仏道《というものを感じているんだと思う。「仏道《というと,抹香臭いとか,出家とか,お寺とか,そんなイメージを持たれてしまいそうだが,HIROの思っている仏道とはそんなんじゃない。仏教徒だから仏道なんじゃない。キリストもユダもピアフも,結果的にどうであろうがそれでも生き抜いている。ユダの「裏切り者《というのはただのレッテルだし,イエスを救世主だとあがめるのも,「大歌手《ピアフというのもレッテルだ。美しかろうが愚かだろうが,這いずり廻っても生きている,それ自体がすでに仏道としてのありようなのではないだろうか?
「仏道とは,○○をせず,△△という生き方であるべきだ《と言ってしまうと,その言葉の背景には何らかの価値観があり,レッテルを貼ることになってしまう。仏教はイデオロギーではない,仏道もイデオロギーではないはずだ。道元の言うとおり,「悉有仏性《は「悉(ことごと)く仏性有り《ではなく,「悉有は仏性なり(『正法眼蔵』第三仏性)《なのだ。仏性とは,仏道とは,なんのレッテルの貼られていない,評価を下される前のありようではないのか。あの二つの舞台は,そういうありようを見せてくれたのだ。
実は誰しも,仏道を歩んでいる。だったら,どうだっていいじゃん!というのではない。HIRO自身,アタマで分かった気になっていても,ふと気付くと何かを求めたがっている。一体どこに何を求めようとしているんだ?たった今,今のありようが仏道なんなら,事実としての自分の外に,一体何を求めるんだ?「今《が良かろうが悪かろうが,事実としての自分,レッテルを貼る前の自分に,立脚点も終着点も求める以外ないのではないか?それ以外の場所や教えや古人に何を求めても,意味はないんぢゃないのか…
『ジーザス・クライスト=スーパースター』も『愛の賛歌-エディット・ピアフ物語』も,価値観を変える…基,スクラップにしてしまう程のパワーだった。だからといって,私も,イエスやユダ,或いはピアフの様に生きたい…,というのではない。私はどこまでも「わたし《としての生き様を,こうしてやっていくしかない。二つの芝居は,そこまでも示してくれた様な気がするのだ。