■随分久しぶりの更新。半年ぶり。
■「端坐して実相を思え《は,
『禅戒鈔』の全文「懺悔《にある一文。
経豪鈔に云く,仏法を見聞する得分は,懺悔の法を以て最初の得分と為す。懺悔の法を心得るとき,仏種従縁起を,縁従仏種起と心得るが,実相の懺悔に符号するなり。普賢経に云く,一切の業障海は,皆妄想従り生ず。若し懺悔せんと欲せば端坐して実相を思え。衆罪は霜露の如し,慧日能く消除すと。一切業障海という句は,捨てるべき物とおぼゆ。三界の見なるゆえに,端坐思実相の詞は,取るべき物とおぼゆ。実相と聞くゆえに。但し此の四句に取捨の二の義見えず,只迷妄の衆生の見にて思い付くるなり。一切業障海の詞を聞ては我等が依正と覚え,端坐思実相の詞を聞ては仏法と思うなり。罪障は上可得の法なり。自他共に実無し。とるべきもなく,すつべきもなし。妄想の極所其跡をのこさず,実相の極所あらわす所なし。迷悟生仏一なるを懺悔の体とす。仍て懺悔を修する者は,即ち功徳具足す。妄想と実相と相対して,能持所持の法かと覚ゆれども,能く能く体脱すれば能所無し。是れ仏法の正路なり。皆従妄想生を置て,端坐思実相にて解するとは心得べからず。
■ここ1年余り,とある中国武術・韓氏意拳の稽古に行っている。稽古は,言うなれば自分の身体に染みついたクセを薄皮を剥ぐように取っていくようなものなのだけれど,実は,その稽古をしている時に思い出したのが,この「端坐して実相を思え《。
■やってみると身にしみるのだけれど,自分の身体的なクセを,頭で理解して操作して直そうとしても,なかなか直らない。一時的に直っても,また直ぐクセが出る。身体のどこをどうかしたらいいというものでもない。そういう部分・部分を矯正してもどうにもならない。新しい動きを強制しても,全体的な自分の身体的なしくみが変わらないからダメ。でも,自分の中で,あるモードになったら,一つのクセがかなり直ったのだ。その時,自分の中で何が起こったか?…だ。
■それは多分,自分がやっている身体のクセを,自分がリアルに感知した,ということだ。その瞬間,「あ《と声が出た。「今自分の身体はこうなっている《という感覚的な気づき。その時から,完全ではないけれど,そのクセは出にくくなった。というか,何故だか分からないけれど,どうやら自分の身体は,そうする必要がなくなったらしい。
■で,思い出したのが「端坐して実相を思え《。「端坐して実相を思え《とは,坐禅して意識で実相を考えることでも想像することでもない。だから懺悔しようとすれば,「坐禅が坐禅を坐禅している《・「自分が自分を自分している《事実を感知すればよいのだ,と気づく。本当は,クセをもった自分もまたOKなのだ。それに気づく時,クセも消える。
■自分についても自分以外のことについても,自分が知っていることは少ない。と同時に全ては現れている。頭で理解しようとするのではなく,ただ感知すればいいんだ。