■「喜心《(
典座教訓全文【160】〜【172】)について考える。
■コーチング(Coaching)を初めて1年余り。面白いことに…というか,当然のこととも言えるが,コーチングを初めてから,典座教訓にある三つの心−喜心・老心・大心のことが,よく分かるようになり始める。何が?と言われるとよく分からないが,ともかく,「あーコーチングって三心に基づかないと出来ないなぁ…《とか,「三心ってこういうねらいなんだぁ…《と言ったようなことを,一歩一歩ではあるが,実感するということ。腑に落ちるというか。
■最近,ふと気になり始めたのが,三心の中の「喜心《。これまでは,自分の戒吊も大心のくだりから取っていることもあって,大心ばかりに自分の関心が言っていた。しかし,自分の内部感覚を探っていくうちに,「喜心《のもつエネルギーの様なものが,とても重要に感じられてきて,久しぶりに典座教訓を開いてみた。
■内山興正老師の『人生料理の本−典座教訓にまなぶ』(曹洞宗宗務庁:残念ながら絶版)の第十三話「ゆきついた人生の働き《。
その点,このような典座というお役職の意義をはっきり意識し,この仕事に自分の全生命の情熱をかたむけることは,まったくすばらしいことで,これが喜心というものです。だから喜心といって「ああウレシイ《というような感情的喜びとはちがいます。恋人同士がひっついて,「わたし幸福だわ《という幸福感ともちがいます。あるいは新興宗教に入って,「私は救われました《と涙をこぼすような陶酔的法悦ともちがうでしょう。むしろ,典座の役は苦しい辛い仕事をしなければならないのであり,法悦などといって,陶酔しているヒマもないほどに精一杯働かなければならないわけですが−
しかしそこに生きる情熱がすべてかたむけられてあることそこ,喜心というものでなければなりません。
(p162)
■「そこに生きる情熱がすべてかたむけられてあることそこ,喜心というものでなければなりません《。これだ。これがないから,大心をくだり「競四運於一景視銖両於一目《を読んで,「一景・一目ってどう見るの?《という疑問が湧く。どう見るの?の前に,自分自身のあり方を問わねばならない。喜心とは,この生身の自分のあり方を洞察するところから立ち上がってくる根本的な力かもしれない。
■岸澤惟安老師の『典座教訓講話』(昭和10年発行)。
それは歓喜のの心があればさういふに親切の物が出来る。親切でありさへすればたとひ御粗末なものであつても,大衆がよろこび味上味を解脱して供物物をうける典座和尚も大衆も,自他ともに解脱して法界大清浄の一味海に入ることが出来る。いわゆる上染汚の修業だ。それは歓喜の心がなければ駄目だ。それだからこの喜心がなければならぬ。
この喜心を喚起しなければならぬ。それには苦界に生まれなかったのが幸せであったというところから喜心が起こってくる。
(p262)
■「それには苦界に生まれなかったのが幸せであったというところから喜心が起こってくる《。「それには苦界に生まれなかったのが幸せであったというところ《は,エネルギーの源泉か…。
■何れにしても,自分の情熱…その源泉を自分で体感すること。それが大事。内山老師は「一坐二行三心《と言っているが,誓願行・懺悔行のベクトルの釣り合ったところでの一坐。これは自分の源泉を自分で体感すること,か。