■7月・8月と
甲野義紀氏の
術理講習会を初めとして,3度ほど武術系の稽古会に参加する機会に恵まれる。初心者の私は,技をかけてもらったり,型の稽古の方法を教えて頂いて,実際にやってみたりと,そういう世界を覗いたぐらいのことしかやっていない。しかし,本を読んだり,ただ見学しているとは大違い。ちょっとでも自分の身体を使ってやってみて,初めて分かることや腑に落ちるがある。実に貴重な体験だ。
マインドフルネスとは,リアリティーだ。
■この2ヶ月の体験で気づいたことの一つ。振り返ると,この言葉,今までも色んなところでお目にかかっている。でも全然飲み込めてなかった。
力んでいる自分の外からの視点に立ってみて,初めて腑に落ちた。「庭前柏樹子《や「麻三斤《など数々の古則・公案も,これをねらっているんだと,腑に落ちる。すごい。
■きっとイエス・キリストもブッダも−どの宗教も−本来,このリアリティーが自分の身体において実現された生き方をねらっているんだろう。とすれば,色々な宗教や物の考え方といったものは,人がリアリティに至るための装置(しくみ)だ。と,気づいて,いろいろ本を読み直すと,目から鱗がぼろぼろ。今まで完全に読み飛ばしていたところにこそ,意味を見出せる。今までとは違うスタンスに立てる自分にも気づく。
■例えば,ティク・ナット・ハン著,
藤田一照訳の
『禅への鍵』を読み返す。第1章マインドフルネスの修行の中の一節−「私たちは必要があれば,さらにそれ以外の偈頌を作れるように,知性を働かせて修行すべきです。『毘尼日用切要』のなかにある偈頌群は,そのための実例にすぎないのです。それらを修正したり,変更を加えたり,さらには自分たちの必要性や現在の生理的・心理的諸条件によりよく合った,まったく新しい偈頌をつくるべきです《−この一節に,すごいエネルギーを感じる。リアリティとは創造だ。
■そう気づいて,昨春買ったまま数十ページしか読んでいなかった
『ダルマの実践−現代人のための目覚めと自由への指針』(スティーブン・バチェラー著)を読む。これも
藤田一照訳。実はこの本は,いわゆる"宗教性・信仰臭さ"を抜いて書いてあるという先入観から,読む優先順位が下がっていてしまっていた本。でも,それは私の勘違い。なんと徹底的にリアリティーを追求した本じゃありませんか!読んでいると,ホントにばしばしと落ちる。その上,私のコーチングのスタンスにも,武術の稽古にも,全部通じてる。ホントすごい!!あーこんな本が日本語で読めるなんて,なんてラッキーなんだろう。
■という様な話しを,これらの本の訳者である
藤田一照さんに伝える。「(自分の)目の前の扉がどんどん開いていくって感じでしょう《と言われて,ハタと気づく。そう。扉は開いてるんだ。この1年半余り,師匠の死やプライベートなことなど,自分の目の前の扉が閉じてしまったようにな気になっていた。まるでシャッターがいきなり閉まるように…。でも違う。扉は開いてるんだ。閉まったままなのではなく,自分が過去に固執して出たくなかっただけ。固執したままの思いに留まっても,そこにリアリティーはない。
■扉はいつでも開かれている。