■昨日,岡山市内で行われた
甲野義紀氏の術理講習会に参加!甲野義紀氏といえば,他流儀や異分野との交流を通して,現在では失われた精妙な古伝の術理を探求しつつ,武術の研究を行っている方で,甲野義紀か
斎藤孝かというくらいライブな人。私にとっては,ともに,「身体での学び《で注目する人たち。
■約3時間の術理講習会は,甲野氏が,講習会に参加して人に,いろいろな術理や技をかけて見せてくれた。参加申し込みをする際に,世話役の方に「見学したい《とメールしたのだが,「甲野先生の技は見ていてもやはり「なんで?《と言うような技が多いためご自分でその感覚を確かめられることをお勧めいたします《との返事をいただく。ホントにそう!見てもわからない。甲野先生と剣道をやった参加者の方は,いとも簡単に(?)打ち込まれてた。何度も「え?もう一回お願いします《と声が出る。
■見ていても全然分からないので,甲野先生や会場でお会いした世話人の方に,技をかけてもらう。自分は,"グッ"と力を入れているのに,いとも簡単に,引き倒されたり,持ち上げられたり!「え〜?《という感じ…。自分が入れている力以上の力で,引き倒されたり,持ち上げられたりするのなら,驚きもしないだろうが,そういう感覚じゃない。相手の力を感じられない。ホント「何の〜?《という感じ。上手く表現できない…^^;)。
力入れてる私って"バカみたい"。
■これが素直に感じたこと。まず,自分の胸の前で両方の掌を組み力を入れて,世話役の方が私に力をかけて倒そうとする。次に私の態勢は同じにしておいて,技をかけてもらう。すると,こんなに力入れているのに,相手の力を感じないのに,あっさり引き倒される。「もう一回やってください《と,世話役の方には何度か同じ技をかけて貰うのだが,何度やっても手ごたえがない!踏ん張っている自分に対して,普通に力をかけられている時と技をかけられたときのこの"ギャップ"!力んでいる自分がバカみたい。
■これって凄い!何が凄いかって,これぞ「パラダイム・シフト《だ!
■『エンパワーメント・コミュニケーション』の岸英光氏によれば,パラダイムとは「決めたつもりでも,信じたつもりでも、検討した覚えもないし,意識した覚えもないのに,それに基づいて感じたり,考えたり,行動してしまっているもの《だそうだ。そう,この術理講習会で技をかけてもらって自分で初めて気づいたのが,私の身体は,「"力を注ぐこと"・"力むこと"・"踏ん張ること"はいいことだ《とか「手ごたえがあるのはいいことだ《というパラダイムにはまっていたんだ。アタマではそんなことないと思ってはいても…。でも,技をかけられることで,直感的に「それって違う!《と身体の方から気づく。これって,理屈やアタマの理解の話じゃない。パラダイム・シフトって,身体的なことなんだ!
■術理講習会の始まる前と帰る頃には,何だか自分の身体の感覚が変わっていた。ともて楽。実は,1週間余り前に,またまたコーチングのワークショップに参加して,すっかり自分の感覚が内向きになってしまってしんどかったのだが,何だかそれもどこかに飛んじゃった感じ…。身体が開かれたって感じ。「何ともない坐禅《「何にもならない坐禅《「手ごたえない坐禅《。本当にそうなんだな…。この術理講習会に参加しての気づきの一つだ。