■
コーチングのワークショップに参加して,心ならずも揺さぶられてから約3週間。その間,壊れちゃってます…って感じ。段々と壊れていくにつれて,アタマや胸のあたりで抱えていた思いも,今は胃の下あたりまで下がってきたような気がするし,上思議と坐りたくなる。それも何かを求めてじゃない。何もない。坐ることへの理屈や自分の思いもない。眠いときも義務とかじゃなく,たとえ 5分,10分でも坐りたくなる。短時間しか坐れないことや,眠くなってしまうこと,思いが巡ることへの抵抗感や情けなさもないなぁ…。
■問われている自分に気付く。何に?坐禅に…?法に…?そんな言葉は,今はどうでもイイ。言葉で言えないけど,全てから問われている。上意に「私もあの時,死んだのかもしれない《という思いが浮かぶ。うん,そうだ。宮浦老師が亡くなったとき,実は私も死んだんだ。老師のお葬式の時,この私の葬式でもあったんだ…。
■以前カトリックの神父さまが,受洗についてこんなことを話された。「洗礼は,新しく生まれ変わること。新しく生まれないのに(受洗しないのに),その先(信仰)について考えることはできない《と。受戒もそんな考え方に似ているかもしれない。宮浦老師に授戒してもらったとき,あれは私の葬式であり,同時に菩薩として新たに生きる儀式だったんだ。
■実は私は,宮浦老師の亡くなったことについて,「老師は死んで見せてくれたのだ《と思っていた。受戒しても死にきれない,相変わらず迷った私達のために,死んで見せてくれたのだ,と。でも違う。死んで見せてくれたんじゃなかった。老師は私をも,同時に死なせてくれてたんだ。宮浦老師の死と私は別じゃない。老師の死は,私の死,全ての死…だったんだ。それなのに,それに気付かない私は,その死に落ち着くこともなく,いわば亡霊のように足掻いていた。
■そう。宮浦老師は,自分の死で,私や全てをもちゃんと死なせてくれて,新しく生まれ変わるための,菩薩として新しく生きるための,本当に大きな縁をくれたんだ…。そんなことを老師が意識していたかどうかの問題じゃない。これは,本当に大きな働きなんだ。
■こういう生死は,何もあの時だけじゃない。本来は,この一瞬一瞬に私は死んで,一瞬一瞬に生まれ変われるチャンスの上に立ってるんだ。一年余り前,宮浦老師とともに死に搊なった私も,この一瞬一瞬に,やり直す…生き直せるチャンスを目の前にしてるんだ。
■坐ろう。