■早々台風がやってきた先週末は,泊りでコーチングのワークショップに参加。ワークショップと言うくらいで,バリバリとコーチング・セッションを繰り返すこと二日と半日。さすが体験型だからか,身体感覚バッチリ!眼から鱗がボロボロで,スッッッッッッゴク面白かった〜!のですが…。全日程を終了してみると,ホントに充実した面白さの一方,訳の分からないザワザワした感覚も沸き上がってきて,どうしてイインだか,どういうリアクションをしていいのやら分からないままワークショップ終了。
■で,ナンなのこれ〜?っと,心地の悪さを反芻する。この訳の分からない"ザワザワした感覚"は,多分,私の奥底にしまい込まれていたものが,どういう訳か(セッションのテーマは全然関係なかったのに),セッション中に揺さぶられてしまったために起こった感覚だ。折角時間を掛けて,澱が沈むように,私の底に沈んでいたことが,また舞い上って濁ってしまったような感じ。触られたくないのに上意に触られてしまった感じ…。その澱とは,多分,宮浦老師の事とそれと連動している色んなこと。一周忌を終えて思い切ったつもりだったのに,当然のことながら,全然どうにも出来ていなかったわけだ。パラダイム・シフトしたような充実感と軽い絶望感。相反する二つの身体感覚。こりゃ当分,統合できそうにないなぁ…。
■ん?このおかしな感じ…何かに似ている…以前体験したことがあることに気付く。そうだ,先月,滝見観音堂の勉強会での
「拈拳頭《。どうしようもないこの自分---深き淵,実に救いがたきこの身,一切皆苦,深い業,底なし…---,そんな自分の上に,既に救いは刻々と現れ出ているという,これまた底なしの喜び…。差し出された拳に,両方の感情が同時に沸き上がる。「拈拳頭《は,私自身も矛盾したまま絶対的な事実であることを現していた。
■あ…そうだ一年前も感じた。宮浦老師が亡くなられたあとだ。殆ど初対面の宮浦老師に授戒して縁を与えてもらってからたった2年半…突然の別れ…押さえても込上げてくる悲しみ。でもその一方で,たった2年半であってもこの出逢い・縁が,自分にとって,いや自分と自分をとりまくすべてにとって,比較できないほど大事で決定的だったという深い喜び。矛盾したまま,いや矛盾したものが同時にあるからこその深さ・豊かさ…。
生を明らめ死を明きらむるは 仏家一大事の因縁なり
生死の中に仏あれば生死なし
但生死すなわち涅槃と心得て
生死として厭うべきもなく 涅槃として欣うべきもなし
是時初めて生死を離るる分あり
唯一大事因縁と究尽すべし
人身得ること難し
仏法値うこと希なり
今我等宿善の助くるに依りて 已に受け難き人身を受けたるのみに非ず
遭い難き仏法に値い奉れり
生死の中の善生
最勝の生なるべし
最勝の善身を徒にして 露命を無常の風に任すること勿れ
(修証義)
■そうか!そうなんだ。矛盾していると思っているのは,私のアタマ。一見マイナスと思える方向の感情も消し去る必要も,統合する必要もなかった。どうにかしよう…と思うこと自体なし。矛盾したあり方が,そのまま絶対事実なんだ。修証義も言っている「但生死すなわち涅槃と心得て/生死として厭うべきもなく/涅槃として欣うべきもなし/是時初めて生死を離るる分あり《と。そういえば,内山老師も言っていた。
「欲から苦が生ずる私がある。道をあゆむなかには、寂滅している自己がある《と。
■なーんだ。気付いてみると,私はこの言葉をアタマで理解しているにすぎなかったんだ。喜びや悲しみに気を取られて,本当に「欲から苦が生ずる私《に出逢ってもいない。だから「道をあゆむなかには、寂滅している自己《も行じていない。
してみれは四聖諦にしても、「苦のもとは欲望である《、それゆえ欲望を滅すれば、寂滅の楽が得られる《などといういいかたをすればアヤマリです。
「寂滅の楽を得ようとする、そのことが欲望ではないか《と、かって発したわたしの疑問は、けっしてアヤマッテはいませんでした。寂滅の楽をえんとする欲望が、かえって修行者をして、抜くべからざるディレンマに追いこむだけですから。
−真実の仏法のおしえは、そんなことではありません。
「欲から苦が生ずる私がある。《
−まず苦、集の二諦は、かくおしえます。これは流転輪廻する自分のすがたのことをいうのです。
しかし同時に「これとまったくちがった自己《があります。それはつぎの滅、道の二諦がおしえる。
「道をあゆむなかには、寂滅している自己がある。《
ということです。
四聖諦はただこの二つの自己の道をならべてみせるだけです。
(『自己−宗派でない宗教』p246‐249)
■そうだから,実はこのサイトも日常の自分も「相手を映す鏡でありたい《という働きを目指してきたのだけれど,どうやら私という鏡は硬質で融通の利かない鏡だったようだ。相手やものを映す「鏡《であるなら,別にいわゆる鏡でなくてもOK!水面でもショーウインドウのガラスでも何かの金属面でもイイ,その相手が必要とするとき必要な形の鏡であればいいのに…。
■いや…違うな…。これまで他人の悲しみや辛さに触れると,反射的に「どうしよう…《と思ってしまっていたのだが,何のことはない。自分が自分を行じ切れていないことが,相手に反映されていただけのことなのだ。自分が鏡であろうとするばかりにその誓願から離れてしまっていた…。鏡は私じゃなく,相手こそが私のための鏡であったわけだ…。
■そう。相手の辛さや悲しさをどうするこうするの話じゃない。自分の矛盾した感覚の問題。自分が自分を自分するだけのことだったのに…。
■結局,自分の抱いた矛盾した感覚をどうにかしようと,理屈づけて割り切って紊得しようとしてきたんだなぁ…。宮浦老師が坐禅の前の行茶で言ったことがあった。「ただ坐ればいんです。余計なことをしなくていいから。それが難しいんだけどね《って。私は,一生懸命余計なことをしていたんだなぁ…。「出逢うところわが生命《って,師匠は絡子の裏に書いてくれたなぁ…。
■宮浦老師は,私に大きな縁−菩薩として生きること−を授けてくれた。高い高い誓願と深い深い懺悔をもって生きていく願生の菩薩。ほら宮浦老師の声が聞こえる。「この人も私の弟子なんだよ《,「何も変わることなんかないんだよ《,「私は、"この人(だけ)が悟ればいい"、そんな小さなことでこの人を得度したんじゃないんだ。そんなことで縁を与えたんじゃないんだ《と。やっぱり坐ろう。
■あ…また,泣けてきた。