● 底なしの事実 ●

富士川から見る富士山
(03.04.19)
■先月は,滝見観音堂の『正法眼蔵全講』「仏性の巻《の第6回目の勉強会に参加。前回の夜行バスでの上京に懲りて,今回は寝台特急で往復。往路は寝台特急富士に乗ったので,富士川の鉄橋を渡る時刻が午前8時過ぎ。この日の静岡はどんよりした雲が広がり天気が悪かったのですが,何とか富士山をデジカメにおさめることができました。ナマで富士山見たのは,久しぶり〜。(右写真。JRの東海道線で一番富士山が美しく見えるのが,富士川の鉄橋通過の時〜らしい)。

■で,勉強会です。

■唐子老師は,どこまでも論理的に禅の構造を追究されるのに,聴いていると,ワクワクしてくるほど宗教的o(^^)o。復習を兼ねて話をされるので,前回と同じことも出てくるのだが,その都度,何度聴いても新鮮!言葉を尽くして,論理的に説明されながら,「拈拳頭《と差し出される唐子老師の拳そのものに気付かされ,アタマにあった言葉がストンと腑に落ちる気がする。


--「拈拳頭《(ねんけんとう)--

仏性の言をききて,学者のおほく先尼外道の我のごとく邪計せり。それ人にあはず,自己にあはず,師をみざるゆえなり。いたづらに風火の動著する心意識を仏性の覚知覚了をおもへり,たれかいふし仏性に覚知覚了ありと。覚者知者は,たとひ諸仏なりとも,仏性は覚知覚了にあらざるなり。いはんや諸仏を覚者知者という覚知は,なんだちが云云の邪解を覚知とせず,風火の動静を覚知とするにあらず,ただ一両の仏面祖面,これ覚知なり。
往往の古老先徳,あるひは西天に往還し,あるひは人天を化導する,漢より宋朝にいたるまで,稲麻竹葦のごくくなる,おほく風火の動著を仏性の知覚とおもへる,あはれむべし学道轉疎なるによりて,いまの失語あり。いま仏道の晩学初心しかあるべからず,たとひ覚知を学習すとも,覚知は動著にあらざるなり。たとひ動著を学習すとも,動著は恁麼にあらざるなり。もし真箇の動著を會取することあらば,真箇の覚知覚了を會取すべきなり。
仏之與性,達彼達此なり,
仏性かならず悉有なり,悉有は仏性なるがゆえに。悉有は百雜砕にあらず,悉有は一条鉄にあらず,拈拳頭なるがゆえに大小にあらず。すでに仏性という,諸聖と斉肩をなるべからず,仏性と斉肩すべからず。
(『正法眼蔵』仏性)


■維摩経の「芥子の中に須弥山を容れる《という話(維摩詰所説経上思議品)を思い出す。「何だか分かんないけど,なーんてスペクタクルな話だろう…《と十数年前に,講談社学術文庫で初めてこのお経を読んだとき思ったのだが,今はどうだ?「芥子の中に須弥山を容れる《は,「拈拳頭なるがゆえに大小にあらず《と同じ。なんて無量光・無量寿な話なのだろう!まったく行き着く底のない事実,無限の救いが感じられる話ではないか!と思っていたら,勉強会の最後に,「尽界覚知=(掘り下げていくと)底なしの事実(無底性)《と唐子老師がおっしゃった。「抽象化の余地のない"生命の実物"《,「現前たる事実としての私《---「今・ここ《に,大悲は展開されているんだ。


維摩は言った,
「シャーリプトラよ。諸仏ぼさつには<上可思議>という吊の解脱があります。もしもぼさつがこの解脱に住すれば,須弥山のように高く広いものを芥子の中にいれても,それによって何ら増減はおこらない。須弥山のすがたはもとのままであり,四天王や三十三天などの神々は自分たちがどこに入ったのかを覚らず,知らない。ただ仏の導きに応じた者たちだけが,須弥山の芥子の中に入ったのを見るのである。これを<上思議解脱法門に住す>と吊づける。また四大海の水を一つの毛穴に入れて,しかも魚,どろがめ,すっぽん,わに,水にすむものどもをなやまさない。そしてしかもかの大海のすがたはもとのままである。もろもろの竜,鬼神,阿修羅などは自分たちがどこに入ったかを覚らず,知らない。そうしてまたかれらをなやますこともない。しかもかの大海のすがたはもとのごとくである。(略)《
(中村元編『大乗仏典』「維摩経《p30)


■去年の今ごろ「行の世界が分からないー!《とジタバタしていた。一年経って,ふと思うと,そういうことが気にならなくなっている。それは「わからなかったことがわかった《ということではない。「行の世界が分からないー!《ということが,自分の中で問題にならなくなった…というか,引っ掛かりがなくなったというか…。何だかなぁ…「行の世界って何?《という「問いの答え探し《を止めたってことかも。あ〜そうかぁ〜,つまり一年前の私は,どこかに客観的な答え探しをやってたんだなぁー。


Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.