わたしは何によってわたしなんだろう?○○な顔していて△△な背格好で…,○○大学出身で××に所属している…。こういう答えは,あまり意味がない。顔や背格好などというものは,日々刻々と変わっている。今の容姿と10年前では,確実に変わっている。出身や所属も同じ。だからどうだって言うのだろう。権威や帰属意識なんてものは,価値観の全く異なる場所や時代では役に立たない。その時限りの限定付き。
宗教も然り。わたしは○○を信じている。○○はすばらしい!。大体「信じている《という自体二の足を踏むところだが^^;),仮に,本当にその○○がすばらしいとしても,「○○のすばらしさとあなた自身のすばらしさはまぁーたく別物じゃないのぉ??《と言いたくなる。これは新興宗教だけでない,既存の宗教・宗派でも全く同じだ。
「わたし《は,こんな容姿だから…,そこに所属しているから…,すばらしい○○を信じているから,「わたし《なんかじゃないはずだ。「わたしは何によってわたしなのか《
そういう外的な規定によらないとすれば,その答えを自分の内面に求めるしかない。心だ。しかし,それも上手く行かない(;_;)。何せ,自分の心を心で捉えようとするのだから,どこまでやっても切りがない。捉えたと思った瞬間,捉える側の心が,今度は捉えられる側になる。所詮「心上可得《なのだ。
唯識では八識を説く。心の構造として,前五識(眼識,耳識,鼻識,舌識,身識),意識の下に,末那識,阿頼耶識を想定する。では,「わたし《の心は,実際8段階にわかれてあるのか,というとそう言うことはないだろう。唯識は,あくまでも心の平面図,展開図だ。実際の「わたし《は,立体的であり動的だ。地図に描かれた山同様,実物の山は,天候も,その装いも刻々と移り変わる。
唯識に限らず教学の”お勉強”とは,そう言うものだろう。空にある雲。それは空にあるからこそ雲なのだ。雲が何によって雲というありようなのか,”お勉強”によってそれを知ることは出来る。しかしだ!だからといって雲をサンプリングしてきても,もはやそれは雲ではない,ただの水蒸気だ。「わたしは何によってわたしなのか《
結局,それを求めるには,刻々と移り変わる動きの中に見出さなくてはならない。現にある「わたし《としてのあり様のどこかを切り出してきても仕方ない。「わたし《が「わたし《を行い続ける。そう言う現在進行形としてしか,「わたし《は「わたし《たり得ないのだ。
「現在進行形《,つまり『般若心経』の「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時…《の行=「行を行ずる《ということだ。坐禅が単に心を静めるトレーニングや禅定を求める手段ではなく修行であるのは,「行を行ずる《ということを最も純粋な形にしたものだからではないだろうか(勿論日々生きていること自体現在進行形なのだが…)。
「覚触する姿勢こそが坐禅だ(『生命の実物』)《とか,「大切なことはこの覚触を何千万億発していることだ(『宿なし興道法句参』)《,「発心百千万発《とは,まさに「行を行ずる=現在進行形《としてのあり方ではないだろうか。
”なんとな〜く”始めた坐禅だが,そう思うようになってきた今日この頃である。