|
(浜坂にて〜03.02.14)
|
■2月14日は,昨年遷化された安泰寺の前堂頭・宮浦老師の一周忌だった。お墓のある安泰寺へは深雪のため上がれず,事故現場でお参りして帰る。去年は随分雪が多かったのに,今年は前日あたりに雨が降ったせいか,現場の道には雪解けの水が流れ,雪はもう無かった。あれから1年たったのだが,堂頭さんの亡くなった事実を,なかなか受け止めきれずにいる縁の方々は多いだろう。
■まあ,私もその一人。この何年か,葬式事が多かった。だからというわけではない。十数年前,知人が自ら命を断ったのを知ったときから,自分が死ぬこと以上に,他人…特に知り合いが死ぬことは,ほんとうに"辛い"。"辛さ"というより"怖さ"かもしれない。でもそれは,友人の死に立ち会ったわけでもなく,自分とその人との関係を慮っての観念の産物に過ぎなかった。しかし一昨年,初めて見取った人の死は本当に衝撃だった。しかも後からじわじわくる衝撃。時が経つに連れて,自分ではどうにもならない"働き",人間の力など微塵も入る余地のないことを感じて,どうにも立ち上がれない。そこに持って来て,堂頭さんの死。しかも在家得度の師との別れなのだからなぁ…。
■この一年よく思い出す話がある。キサーゴータミーという比丘尼の話。インドの人,キサーゴタミーは,やっと授かった子どもを亡くした。「死んだ子どもを生き返らせる薬《を求めて尋ね歩き,半狂乱でやった来たキサーゴータミーにお釈迦さまは,「芥子(カラシ?)の種を貰っておいで。但し死人を出したことの内ない家から《と言うので,彼女は必死になって死人を出したことのない家を村中探すのだけれど,そんな家があるわけがない。そのうちに彼女は「死者を出したことのない家はない《ことに気づき,「生あるものは必ず死ぬ《というお釈迦さまの言葉を悟って仏弟子となった。
■キサーゴタミーは,きっとそれはもう必死に芥子の種を,死者を出したことのない家を探したことだろう。きっと色んな思いを抱え,もう必死で死に物狂いで,なりふり構わず探したことだろう。だからこそキサーゴタミーは,自分自身で(アタマだけではなく身体でも)「死者を出したことのない家はない《ことに気づけ,「生あるものは必ず死ぬ《というお釈迦さまの言葉を真に受け取ることができたのだろう。
■ちょっと油断すると,私のこのアタマはすぐ紊得したがる。混乱したアタマの中で,白黒付けたくなる。この話から学ぶべきことは,お釈迦さまの教え「生あるものは必ず死ぬ《こと,キサーゴータミーの気づいた内容よりも,まず,お釈迦さまの言葉を行動に移し,死に物狂いで探した「キサーゴタミーの行為そのもの《…と思う今日この頃。知識としてこの説話を理解しても仕方がない。そもそも「生あるものは必ず死ぬ《をアタマで理解なんてできやしない。人間の計らいを超えたことをどうやって理解するのか?行動を通して身心で学ぶに限る。その中に救いの道もある。
■私も,キサーゴータミーなのだ。