● Active listening ●

■ひょんなことから,只今コーチング講座を受講中。コーチングとは,目標達成に向けて、相手の自発的な行動を促進するコミュニケーション・スキルで,今や色んな業界でブームかも。コーチは,クライアンに質問をし,コミュニケーションを交わすことにより,クライアントが実現したいゴールを明確にして短時間で目標が達成できるようにサポートするらしい。講座では,色んなスキルに関してエクササイズやセッションをする。それらをしたあとは,参加者の気づきや感想のシェアリングする。シェアリング=分かち合い?どこかで聞いたことがあるような…。そうそうキリスト教関係の話で聞いたことあり。黙想会などに参加した後,参加者全員で分かち合いを行うが,この分かち合いが結構大切だと。仏教でもこういう習慣はあるのだろうか?聞いたことないなぁ…。少なくとも私は,そういう場面に出会したことはない。コーチング等コミュニケーション・スキルと言われるものもキリスト教圏で生まれた方法だからってことか?

■で,コミュニケーションだ。コミュニケーションというと,自分の考えを如何に伝えるかやプレゼンテーションの能力ということを思いがちだが,実は相手の話を聴くということが最も大事。積極的傾聴(active listening)ってやつです。講座の中でも聴くことに関するをエクササイズをするし,日常生活でも意識して聴くようにしてみる。であらためて気づくことは,やっぱり私って聴けない人〜(..;)ゞ前から思ってはいたんだが…。「東京大学物語《ってマンガで,主人公がコンマ何秒の間に膨大なセリフを頭の中で言う描写があったのだが,あれってリアルな描写だと思う。ヒトのアタマは,相手の発する言葉と言葉の間で,膨大な考え事が出来てしまう。事実自分もやっているし。それから自分の物の見方や先入観。自分自身のフレームって意識しないと認識できないし,分かっちゃいるけど,なかなか外せない。とにかく驚くほど聴く身体になってない。

■で,その「聴くこと《だ。「聴くこと《と言えば…。前の参禅日記「臘八によせて《で紹介した内山老師の詞を思い出す。


 世音を観ず

しっ。しずかに−。
お前には あの鈊い
しかし絶対的に底力のある
大自然運行のひびきが
聞こえないか。
あらゆる人の行為も言葉も
あらゆる世間の動きも成り行きも
もはや意味や事柄としてではなく
遠い潮騒(しおざえ)のようなひぎきとして
お前につたわってくることを
お前は感じないか。
万物の育成する姿が
春の足音であり
万物の凋落する姿が
秋の足音であるように
あれがすべてを運行させている
大自然のひびきなのだ。
どんなものもこのひびきを
かき消すことはないけれど
ただお前自身の声だけが
お前の耳への
このひびきのつたわりを
かき消してしまう。
お前はお前の声をやめて
しずかにこのひびきに
耳を傾けよ。

(内山興正『求道-自己を生きる』p56-58)

■コミュニケーション・スキルとしての「聴くこと《と宗教的な意味での「聴くこと《が同じかどうかは置いておいて,とにかく,宗教でも,その東西を問わず「聴くこと《が重要。「きく《という言葉は,聖書の中でも非常に重要な言葉の一つ---中核的用語で,旧約聖書では約1,100回,旧約に比べてはるかに小冊子の新約聖書には425回も出てくるそうだ(奥村一郎著『祈り』)。以前とある高校の倫理社会の先生が,「キリストは神を理解しようとしました《と言っていたけれど,それはちょっと違うんじゃないかな?「キリストは神の声に耳を傾け,聴き,それを実践しようとした《じゃないだろうか。ちっぽけな人間に神のすべてを理解できるわけない。人間が行うことはひたすら聴くことだ。「私が《聴くんじゃない。「私が《聴くと,自分のフレーム(エゴ)で切り取ってしまう。「私が《を手放したところでの「聴く《という姿勢。宗教的積極的傾聴とは「只管打坐《,「専修念仏《,「断つ祈り(自己の無意味を体験する自己断絶の姿勢。救いなき自己の廃虚に立って,神のみを待つ祈り)《(奥村一郎著『祈り』)

■道元禅師は『正法眼蔵』「鶏声山色《に「香厳撃竹《のはなしを挙げているが,この香厳禅師の「聴く《も,宗教的積極的傾聴だ。「香厳撃竹《のはなしとは…


 昔,香厳智閑禅師という方は,幼にして百丈懐海(720-814)に就き,百丈禅師が遷化したのち,その法嗣,イ山霊祐(771-853),諡号大円禅師に参じた。イ山は香厳にいった,「お前が百丈禅師の許にあったとき,一を聞けば十を答え,十を聞けば百を答えた,と聞いている。お前は大変聡明で,学問もよく出来,生死の根本も,よく理解している。ところで聞くが,父母未生のところは何うだ。一句いってみよ《と。こう問いかけられて香厳には何とも答えられなかった。そこで部屋に帰って書物を調べたが,どうしても答えがでてこない。そこで,嘆いていうよう「画にかいた餅は,どうにもならぬ《と,持っていた書物をみんな焼いてしまった。そしてイ山のもとを辞し,山にかくれて庵を結んだが,ある日,帚で庵のまわりの掃除をしていたところ,石ころが飛んで竹にあたった。その音をきいて,香厳には悟りが開けた。そこで身をきよめ,大イ山に向かって焼香礼拝し,イ山和尚の報恩を感謝した。そして偈を作り,イ山に呈したところ,イ山はこれをみて,「此の子,徹せり《といったという話。
正法眼蔵随聞記(講談社文庫)


■ところで「鶏声山色《を見ると,香厳禅師は,山にかくれて庵を結ぶ前に「われちかふ此生に仏法を会せんことをのぞまじ,ただ行粥飯僧とならん《と言って,何年もご飯の給仕をした。それでもわからず師匠のイ山も教えてくれない。それから山(武当山)に入ったのだそうだ。岸澤老師は,香厳禅師の作った偈「一撃亡所知。更上自修治。動容揚古路。上堕悄然機。處處蹤跡。声色外威儀。諸方達道者。咸言上上機。《の部分の提唱で次のように言っている。


諸方の千仏万祖が,みなこの父母未生以前の一句を実行するのに,どれくらい骨をおられたものか,みな血の涙をながして,仏法といのちとをすりかえてきた人ばかりだから,上上の大機根の人,院麼人なるべし,大丈夫なるべし。達道の士だ。こういうて自分のうえから,古人の骨をおられたことを賛嘆したのだ。そのなかにいかに自分が骨をおったかということがみえるな。
『正法眼蔵全講』第3巻(「鶏声山色《)pp437-438


■当然のことながら,宗教的積極的傾聴が一日二日で可能になるわけでも,この話を理解すれば可能になるわけでもない。実際に祖師に習い,自分自身が骨を折り,血の涙を流してやらねばならない。今の自分の実際はどうだ?それはもう,言うまでもない....(__;;)。それでも今,今毎に,宗教的積極的傾聴をねらって正していくだけだ。


Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.