■年末21日は澤木興道老師の命日。ちょうどこの日,滝見観音堂で『正法眼蔵全講』仏性の巻の第5回目の勉強会が開かれた。もともとこの『全講』の勉強会は,唐子老師と参禅者の有志の方が喫茶店で講読の会を始められたのが始まりとのこと。私は,2年前に弁道話の巻の第1回目に参加したことが縁で,昨年から参加。面白い!この勉強会に参加できる縁に感謝感謝である。
世尊道の一切衆生悉有仏性は,その宗旨いかん。
是什麼物恁麼来の道転法輪なり。
■世尊の「一切衆生悉有仏性《は,世尊の直接体験の言葉,空の場から発せられた言葉であって,テーゼや命題ではない。「一切衆生=悉有(=は"A=B"ではなく"即")一切衆生=仏性,悉有=仏性《やキリスト教の「神とともにある《とは,「即《の一点に立ったとき,そこから発せられている説法であり,世尊やイエスはそれを発見した。「一切衆生悉有仏性《は驚きの表現である。その大いなる響きの中に全存在を投げ出して坐ることが只管打坐である。「是什麼物恁麼来《も問いではない。「今ここ(正当恁麼時)に絶対否定されたところから全機現している事実《であり,それ自体説法だ,と唐子老師。
■「全機《とは,「それ切り《,「ヘン(彳+扁)界上會蔵《,「究尽《。仏法の「覚知覚了《は,人間の精神作用や認知作用ではない。覚知もまた同じ。覚知も仏性。覚了も仏性。仏法の覚知とは,絶対否定されたところから全機現されてくるところのもの。「真箇の動著を会取することあらば《…動著と言ったら,全機現の動著で動著切り。「種子および華果ともに条条の赤心なりと参究すべし《…表面的に見ると種子→華果で過程的だが,根底からみると全機現している。
諸仏の大道,その究尽するところ,透脱なり,現成なり。その透脱といふは,あるひは生も生を透脱し,死も死を透脱するなり。このゆゑに出生死あり,入生死あり,ともに究尽の大道なり,捨生死あり,度生死あり,ともに究尽の大道なり。
現成これ生なり,生これ現成なり,その現成のとき,生の全現成にあらずといふことなし,死の全現成にあらずといふことなし。
この機関よく生ならしめよく死ならしむ。この機関の現成する正当恁麼時,かならずしも大にあらず,かならずしも小にあらず。
ヘン(彳+扁)界にあらず,長遠にあらず,短捉にあらず,いまの生はこの機関にあり,この機関はいまの生のあり。
生は来にあらず,生は去にあらず,生は現にあらず,生は成にあらざるなり。
しかあれども生は全機現なり,死は全機現なり。
しるべし自己に無量の法あるなかに,生あり,死あるなり。しづかに思量すべし,いまこの生,および生と同生せるところの衆法は,生にともなりとやせん,生にともならずとやせん,一時一法としても,生にともならざることなし,一事一心としても,生にともならざるなし。
(『正法眼蔵 全機』)
■ところで,今回の勉強会に参加して気づいたことが2つ。一つは『典座教訓』の中の一節「比丘の口竈(かまど)の如し《。分からないというか,飲み込めないところの多い『典座教訓』だが,「比丘の口竈の如し《
(食のコーナー>典座教訓全文の【120】参照)もその一つ。「比丘の口竈の如し《については,典座教訓の解説本の多くに「かまどがどんなものでも焼きつくすように,比丘はふ(艸+甫)菜羮(粗末な食べ物)でも醍醐味(上等な食べ物)でもレッテルを貼らずに食べる《といったことが書いてあったりする。しかしこの解説では,どこが仏法の話なんだか全然ピンと来なかったわけだ。しかし,今回の勉強会での話---特に次の部分の話を聴いていて,何だかストンと落ちた感じだった!
尽界はすべて客塵なし,直下さらに第二人あらず,直截根源人未識,忙忙業識幾時休なるがゆゑに。妄縁起の有にあらず,ヘン(彳+扁)界上會蔵のゆゑに。ヘン(彳+扁)界上會蔵というは,かならずしも満界是有といふにあらざるなり。ヘン(彳+扁)界我有は,外道の邪見なり。本有の有にあらず,互古互今のゆゑに。始起の有にあらず,上受一塵のゆゑに。条条の有にあらず,合取のゆゑに。無始有の有にあらず。是什麼物恁麼来のゆゑに。始起有の有にあらず,平常心是道のゆゑに。
まさにしるべし悉有中に衆生快便難逢なり。悉有を会取することかくのごとくなれば,悉有それ透体脱落なり。
(『正法眼蔵 仏性』)
■「比丘がふ(艸+甫)菜羮を食べる《という時,比丘といったら比丘切り。ふ(艸+甫)菜羮といったらふ(艸+甫)菜羮切り。食べるも食べられるじゃない。仏性が仏性しているだけ---?あ〜…だから「等三輪空寂(三輪は施す者(施者)・受ける者(受者)・施物)《なんだ。つまり「比丘の口竈の如し《は,「ヘン(彳+扁)界上會蔵《や「正当恁麼時《,「庭前柏樹子《と同じことなんだなぁ…。上手く言葉で言えないが…。と思って,岸沢惟安老師の『典座教訓講話』を読み返したら,「これはな。育王山の典座和尚が(彳+扁)界上會藏といわれたのとおなじことだ《と書いてあるじゃないの〜(^^;)ゞ。
■もう一つの気づきは,「月影のいたらぬ里はなけれども/ながむる人の心にぞすむ《について。これは法然上人が詠んだ歌。「阿弥陀仏の光明は遍く十方の世界を照らして,念仏の衆生を摂取して捨てない《という内容で,浄土三部経の『観無量寿経』の一節「光明遍照/十方世界/念仏衆生/摂取上捨《を詠んだもの。
■今回の一連の話を聴いていて,これまで自分は,この法然上人の歌を,「阿弥陀仏《と「ながめる(=念仏する)私《という関係で捉えていた,とハタと気づく。それでは,専修念仏にならないではないか!?と。阿弥陀の光明といったら光明切り,念仏といったら念仏切り,の世界。念仏できるのも阿弥陀仏のはたらきがあってこそ。でも念仏しているときは念仏切り。根底から見ると阿弥陀仏のはたらきが全機現している,ということか…。
■仏性の巻に「仏之与性,達彼達此なり《とある。「仏性のとどかぬところはない。仏性の全体だ。だから尽十方世界はただ一仏性なり。自分たちと仏性と,達彼達此なり,仏性のいたらぬところはない《(全講:仏性pp294-295)。「月影のいたらぬ里はなけれども/ながむる人の心にぞすむ《も,同じことを言っているのだろう。
■いずれも一歩一歩深めなければ…。