■臘八は,今日12月8日のことで,お釈迦さま成道の日。禅宗ではこれに因んで12月1日〜8日未明まで摂心をする。昨年の臘八摂心では,一日目は大阪城の流転会(今はありません)に参加,最終日の12月7日には安泰寺で参禅した。今年は,深夜に1チュウだけ毎日坐る。自宅の部屋の中は,他室の部屋の物音が壁伝いに聞こえて集中しにくい。という訳で,朊を着込んでベランダで坐る。3日目は雨模様だったが,雨音に車や人の声もかき消されて,ベストコンディション。4日目からは寒気団の影響で冷え込み,タオルケットをヒザに掛けて坐るが,それでも冬の安泰寺の早朝坐禅ほど寒くはなかったなぁ…。
■一年前の臘八は,私を受戒してくださった宮浦堂頭のもとで,他の雲水さんや参禅者の人達と坐ることができたが,今年は独り。今でも私の中で宮浦老師の声がする。一年前の今日,直接お話した最後の一時の,「この人も私の弟子なんだよ《,「何も変わることなんかないんだよ《,「私は、"この人(だけ)が悟ればいい"、そんな小さなことでこの人を得度したんじゃないんだ。そんなことで縁を与えたんじゃないんだ《という声が,一年前の事ではなく,常に新しい響きとして聞こえる。
- 人情世情でなく,ただ仏法のために仏法を学し,仏法のために仏法を修すべきこと。
- 坐禅こそ本尊であり,正師である。
- 坐禅は具体的に「得は迷い,搊は悟り《を実行し,二行(誓願行,懺悔行)三心(喜心,老心,大心)として,生活のなかに働く坐禅でなければならない。
- 誓願をわが生命とし,深くその根を養うこと。
- 向上するのも堕落するのも,自分持ちであることを自覚して,修行向上に励むこと。
- 黙って十年坐ること。さらに十年坐ること。その上十年坐ること。
- 真面目な修行者たちが悩まないでいいような修行道場であることを目指し,互いに協力するべきこと。
(内山興正『求道-自己を生きる』p86)
■臘八に因み,内山老師の『求道-自己を生きる』を読み直す。この七箇条は,内山老師が安泰寺を去るにあたり(堂頭を辞められる時),安泰寺に残された(内山老師が安泰寺で心がけられていた)言葉だ。宮浦老師は,この内山老師の七箇条と同じ事を言ってくれているのではないか…と思う。宮浦老師から,直接の語り口として内山老師の七箇条と同じことをおっしゃっていたかどうか知らないが,私は,当に七箇条の実践している姿に接してきた。「私は、"この人(だけ)が悟ればいい"、そんな小さなことでこの人を得度したんじゃないんだ。そんなことで縁を与えたんじゃないんだ《という宮浦老師の声は,「ただ仏法のために仏法を学し,仏法のために仏法を修すべし《と言っているのだ!
要するに,「仏法のための仏法《ということは,本当にただ自分だけが自分に言い聞かせる以外にないということです。修行者はどこまでも自分自身だけが,人情世情でなしに,仏法のための仏法という態度でいかなければならないということにんだ。けっして,「仏法のための仏法だぞ,それなのにお前はそんなことをした《と言って,仏法を盾にとって人を裁くことは許されない。「仏法のための仏法《ということを持ち出して,これでもって人を裁くということは絶対に許されない。仏法は国法のように人を裁くための法律ではないのだから。(略)仏教のいちばん大切なことは,どこまでもただ自己の問題だということです。どういうことも自己にあてはめて,自分がそうしなければだめだ。仏法のための仏法ということも,特にこの態度が大切です。
(内山興正『求道-自己を生きる』p100-101)
■「仏法は人を裁く法律ではなく,どこまでもただ自己の問題《だ。私は,もっと聞かなければならないだろう。宮浦老師や内山老師,祖師方々の声,その声の指し示した先にあるものを,聞き取る努力を,常にしなければならない。「坐禅を正師《として,「ただ仏法のために仏法を学し,仏法のために仏法を修す《を実践して行かなくてはならない。
■そうだ。内山老師は,同書の中で次の詞を書いていた。「お前はお前の声をやめて/しずかにこのひびきに/耳を傾けよ《。それが「坐禅《であり,「仏法のために仏法を−《なのだ。
世音を観ず
しっ。しずかに−。
お前には あの鈊い
しかし絶対的に底力のある
大自然運行のひびきが
聞こえないか。
あらゆる人の行為も言葉も
あらゆる世間の動きも成り行きも
もはや意味や事柄としてではなく
遠い潮騒(しおざえ)のようなひぎきとして
お前につたわってくることを
お前は感じないか。
万物の育成する姿が
春の足音であり
万物の凋落する姿が
秋の足音であるように
あれがすべてを運行させている
大自然のひびきなのだ。
どんなものもこのひびきを
かき消すことはないけれど
ただお前自身の声だけが
お前の耳への
このひびきのつたわりを
かき消してしまう。
お前はお前の声をやめて
しずかにこのひびきに
耳を傾けよ。
(内山興正『求道-自己を生きる』p56-58)