■9月末,滝見観音堂の『正法眼蔵全講』の勉強会に参加する。前回参加した観音堂の勉強会は2年前の「弁道話《の時で,「仏性《の勉強会は初めて。1チュウの坐禅の後,「仏性《第4回目がスタート。
「只管打坐《をいかに身につけていくか
「このスタンスで読まなければならない《と,まず唐子堂頭。論理やアタマで決着の付く話ではない。「行《的世界・「行《的真実,論理を超えた「行《の世界の話なのだ。
■3時間半の勉強会は本当に充実していて,「仏性《の内容そのものについては勿論だが,唐子老師をはじめ参禅者の参究姿勢に学ぶところが大きいのが,この滝見観音堂のおもしろいところ。書物を参究するというと,ただの勉強(学習)にとどまったり,自分そのもの・坐禅と遊離したところの話になりがちなのだが,「只管打坐をいかに身につけていくか《という参究のあり方を,唐子老師はご自分の修行を通して示される。
■「一切衆生悉有仏性《。「行《の世界では「一切衆生=(即)悉有=(即)仏性《。「仏性=無性(無自性)=空《。悉有の「有《は,「有る・無し《という相対化された「有《ではなく実有,絶対的な「有《。「色即是空空即是色《から「色即色,空即空《へ。「色《ぎり,「空《ぎり,絶対の世界。「有《ぎり=「自己《ぎりと言う世界。
■「直截根源人未識 忙忙業識幾時休《(『仏性』本文)。本来煩悩・思いの根は断ち切られている。断ち切られているけどれど,それを対象化して見ることはできない。業識の外に仏性がある訳ではない。行の世界。仏性が全部,業識ぎりになっている。只管打坐だ。苦しい時は仏性が「苦しみぎり《になっているのだから,苦しめばいい。これが只管。「迷中又迷《(『現成公案』)。救われている世界。
■一朊の際,「業識ぎりはわかるが空ぎりはわからない《という発言があった。この一言を聞いて,自分自身ハッと思った。「空ぎりが認識できないように,実は業識ぎりそのものも認識できないのではないのか。その(自分のアタマや論理では)どうしようもないところに,「坐る《とか「祈る《という絶対的な救いの世界が開けるのではないか《と。
■なまじ唯識などをやっていると,自分の心,業識が分かったような気になる。また自分の悩み,苦しみ,感情…など認知できることも多いので,それらに「業識《とラベリングすれば,何だか分かったような気にもなる。今まで唯識をやってきて,何ともいえない違和感…唯識教学と自分そのものとの距離感を感じずにはいられなかったのに,話の上で「業識《「煩悩《といわれると,やはり分かったような気になっている自分に気づく。
■唯識に関する話はまた唯識のコーナーでするとして,今は「実は自分自身,業識そのものを知らない《ということ。唯識教学で分析的に説明されていることを用いて,自分の「苦《が解決されるのならそれもいい。でもそうじゃない。それは乱暴な言い方か…。唯識を用いて,「苦《をアタマで解釈しても,それが身体化されなければ,それが行じられなければ,救いや安心などないのではないか。ここで私の言っている「行《は,テーラワーダの行や瑜伽行,「practice《ではない。禅の「行の世界《だ。
■この気づきには伏線がある。今夏は猛烈に忙しかった。9月になり少し余裕ができると,途端に隠れていたもの,目の前から外れていたことが,重く伸し掛かる。それは宮浦老師のこと。2月の事故以来,「何故亡くなったのか《,そのことを問ってはいないが,でもやはり,「亡くなった事実《を自分の中で受け止めようと必至だったと思う。忙しさが途絶えて,またその事実に向かい合ったとき,本当に全く自分のアタマや理性では受け止めきれない,窒息寸前,本当にもうどうしようもないことを知ったとき,坐り,カトリック教会のミサに走っていた。
■その日のミサの朗読は「使徒パウロのローマの教会への手紙《の14章7-9。
〔皆さん,〕わたしたちの中には,だれ一人自分のための生きる人はなく,だれ一人自分のために死ぬ人もいません。わたしたちは,生きるとすれば主のために生き,死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って,生きるにしても,死ぬにしてお,わたしたちは主のものです。キリストが死に,そして生きたのは,死んだ人にも生きている人にも主となられるためです。
使徒パウロのローマの教会への手紙(ローマ14・7-9)
「生きるにしても,死ぬにしても,わたしたちは主のものである《。仏教もカトリックも同質のことを言う。キリスト教も,アタマの世界−比較を超越した絶対の世界に生きろ,と言っているのだろう。絶対の神の前に,凡夫の論理的解釈なんて,何の意味もない。そこに気づくと,もう為す術なし。ひれ伏すしかない。全身で祈り,坐り,黙するしかない。そこから懺悔ということが出てくるのだろう。そういえば「若し懺悔せんと欲せば端坐して実相を思え《と『禅戒鈔』にあった…。
■「空ぎり《を認識できないように「業識ぎり《もまた認識できない。「ゲッセマネの祈り《が思い浮かぶ。
やがて,イエズスは弟子たちといっしょにゲッセマネという所にお着きになった。イエズスは,「わたしが向こうへ行って祈っている間,あなたはここに座っていなさい《と言って,ペトロと,ゼベダイの二人の子を連れて行かれたが,悲しみもだえ始められた。そして,彼らに,「わたしの魂は悲しみのあまり,死ぬほどである。ここにいて,わたしといっしょに目を覚ましていなさい《と仰せになった。そして,少し先のほうに進み,ひれ伏して,「父よ,もしできることならば,この杯がわたしの前を通り過ぎるようにしてください。しかし,わたしの思いどおりにではなく,あなたのおぼしめしどおりにしてください《とお祈りになった。それから,弟子たちのところに来てごらんになると,彼らは眠っていた。そこで,ペトロに向かって言われた。「どうしたのだ。あなたたちは,一時間さえも,わたしといっしょに目を覚ましていることができなかったのか。誘惑に陥らないように,目を覚まして祈りなさい。心ははやっていても,肉体は弱いものだ《。
また,再びそこを離れて,こうお祈りになった。「父よ,わたしが飲まねば通り過ぎない杯であるならば,おぼしめしのままになさってください《。そして,もどってごらんになると,弟子たちは眠っていた。彼らのまぶたは重かったのである。イエズスはまた彼らを離れて三度目も,前と同じ言葉を言ってお祈りになった。
それから弟子たちのところにもどって来て,仰せになった。「もう眠って休みなさい。さあ,時は近づいた。人の子は罪びとらの手に渡される。立て,さあ行こう。見なさい,裏切り者が近づいて来た《。
(マタイ26・36-46)
それからイエズスはそこを出て,いつものようにオリーブ山に行かれた。弟子たちもついて行った。いつもの場所に着くと,イエズスは,「誘惑に陥らないように祈りなさい《と仰せになった。そして,ご自分は石を投げて届くほどの所に離れ,ひざまずいてこうお祈りになった。「父よ,み心ならば,この杯をわたしから取りのけてください。しかし,わたしの望みではなく,あなたの望みが行われますように《。すると,み使いが天から現れて,イエズスを力づけた。イエズスは苦しみもだえ,いよいよ熱心に祈っておられた。汗は血のしずくのようになって血にしたたり落ちた。イエズスは祈りを終えて立ちあがり,弟子たちのところに行かれると,彼らが悲しみのはてに眠っているのをごらんになって,「なぜ,眠っているのか。誘惑に陥らないように起きて祈りなさい《と仰せになった。
(ルカ22・39-46)
「生《「死《「苦《が「神《から来たものであるならば,私のなすべきことは,その「苦《を解釈しアタマで紊得することではなく,「神《の願いに随うこと。第一,「神《そのものを凡夫である自分のアタマで捉えられるハズもない。ゲッセマネで,イエスは自分のもだえ血の汗を流すほどの苦しみに解釈を与え,アタマで紊得することをしたか?そうではない,神の願いの前に,すべて投げ出したではないか。私にはもう,自分のすべてを投げ出して坐るしかない。
■そう気づいたたら楽になった。自分の中で論理的に,言葉で説明がついたとか,解釈できた時の安堵とはまったく違う,本当の救いの道,安楽への門がそういう祈りや坐りに開けている…内山老師が言っている通りだ。聖書は「狭き門から入りなさい。滅びへの門は広く,そこに通じる道は広々としていて,そこから入る者は多い。しかし,いのちへの門は狭く,そこに通じる道は細くて,それを見つけるものは少ない。《(マタイ7・13-14)と言う。行の世界からみると,一切は「狭き門《。「狭き門《でない門はないのだろう。
■これが「坐《の原点か。内山老師の言う「思い手放し《という言葉を,今日ほど実感したことは,実はこれまでなかった。「思い手放し《,「坐《の原点を初めて知った気がする。