● 迷中に行を立つ ●


滝見観音堂禅堂です。
■7月初旬,埼玉の滝見観音堂の唐子正定老師をお訪ねした。滝見観音堂は,一度,2000年11月に『正法眼蔵全講-弁道話』の勉強会に出席して以来,1年8ヶ月ぶり。

"行の世界"がわかりません。


ご挨拶もそこそこに,本論に入る。唐子老師は,何度も繰り返し参究されてきたご自分の資料を見せてくださいながら,3時間以上にわたり,色々話をして下さった。

30年くらい経って
「その人らしい《と思えるやり方になってくる。


■そう唐子老師はおっしゃる。「行の世界?《とジタバタしてる私,足の着いていないなぁ…。焦りすぎなのか?そうそう,内山老師も「黙って十年坐り,それからさらに十年坐り,その上十年坐ることだ《と言ってる。


「正法眼蔵諸悪莫作《の巻に,「諸悪すでにつくられずなりゆくところに,修行力たちまち現成す。この現成は尽地尽界尽時尽法を量として,現成するなり。その量は莫作を量とせり。《とあるが,つまりいろいろな悪いことを作るまいとして,作らないのではない。尽地尽界尽時尽法−天地一杯の自己であるとき,いつしか「つくられずなりゆく《のだ。そしてそれは「莫作を量とせり《とあるが,これは結局,どっちへどうころんでも,天地一杯ということが,坐禅するればするほどだんだんはっきりしてくることだ。ここに「諸悪つくられずなりゆく《というところがあるので,やっぱり,これは何十年,いや,一生やらなければならないのだと思う。

 わたしの弟子たち,いま二十代と三十代のはじめの人がちょっといる程度ですよ。ところがあと十年たってみると,三十代,四十代になるね。二十年たってみたら四十代,五十代ということになり,三十年たってみると五十代,六十代ということになる。そこまでゆくと,これはもう動かすべからざるもの,そこまでズッとみんな坐禅し抜いたら,これはどこへ出しても世の光になること間違いない。それでだめな人間がいたら,それこそ趙州和尚じゃないが,「老僧の首を持っていけ《だ。

『求道-自己を生きる』内山興正(柏樹社),pp125-126


■「天地一杯ということが,坐禅するればするほどだんだんはっきりしてくる《。宮浦老師もそう言っていたなぁ…。昨年だったか安泰寺で,参禅に来た学生さんが,坐禅して何が分かるのか,どうなるか,と聞いていた。いろいろその学生さんに話をされていた中で,「"ぶっつづき"ということが,だんだんとはっきりしてくるんだよ《と言われていた。

■先日,ずっと探していた内山老師の本『宿なし興道法句参』を手に入れた。この本は,「「宿なし興道《と称号をたてまつられた本師の法益中,私(内山老師)がノートした,寸鉄のごとく鋭く,しかも底知れず深い含蓄をたたえた事をを,「法句《として拾い出し,この法句に学人としての私(内山老師)が「参ずる《という形《で書かれている。「"坐"と"行"《のコーナーにも抜き書きしたが,その中に「一生のすわり《と題した法句参がある。


法句=「われわれはサトリをひらくために修行するのではない。サトリにひきずりまわされて修行するのである。《

法句=「坐禅ににらまれ,坐禅にしかられ,坐禅に礙(さ)えられ(邪魔され),坐禅に引きずられて,泣き泣き暮らすということは,もっとも幸福なことではないか。《

『宿なし興道法句参』内山興正(柏樹社),pp98-99


という澤木老師の言葉に,内山老師は次のように参じている。


道元禅師から沢木老師につながる坐禅は,何より宗教です。それは親鸞上人の念仏とおなじく「地獄行きか,極楽ゆきか,自らしらぬまま《,ただ「迷中に行を立つ《生活です。ぜひとも極楽へゆかねばならぬとも,サトリをひらかねばならぬとも−ともなんとも思わないで,ただ坐禅する−そんな坐禅です。宗教はひとに見せるものでも,鑑賞するものでもなく,ひらすらに自己が自己であろうとするだけのなかにありますから。人生には雨の日,風の日,あらしの日もある−しかしどっちへどうころんでも「一生の坐り《として「ただ坐る《坐禅が,沢木老師のおしえられた坐禅でした。

『宿なし興道法句参』内山興正(柏樹社),pp98-99


■「地獄行きか,極楽ゆきか,自らしらぬまま《とか,「なんとも思わないで,ただ坐禅する《とか,「どっちへどうころんでも《とかとか…今まで,何度となく聞いたし目にした言葉。なのに,周期的にか何なのか分からないが,分からなくなってくるわけだ。周期的に…と思えるところが,ホントに分かってない証拠でもあるなぁ。等と思いつつ,『宿なし興道法句参』を更に捲って読み進めていたら,もうピッタリの言葉があるじゃない。


法句=「宗教をもって生きるとは,自分で自分を反省し,採点してゆくことである。《

=…もっともわたし自身にあてはめていえば,私はいつも自分自身に絶望しているのですが,これは「凡夫の絶望でしかない《と自分にいいきかせつつ,ただ坐禅することにしています。絶望こそは絶対への栄養分ではないでしょうか。

『宿なし興道法句参』内山興正(柏樹社),pp104-105



法句=「坐禅して何になるか?−ナンニモナラヌ。−このナンニモナラヌことが耳にタコができて,本当にナンニモナラヌことをタダするようにならねば,本当にナンニモナラヌ。《

=…ところが昨年十二月二十一日老師遷化−そろそろ一周忌となるわけですが,老師遷化以来,わたしも過去をふりかえって,坐禅して何かになったかを考えてみましたら,はじめに老師(澤木老師)がいわれたように「本当になんにもなっていなかった《ことだけがよくわかりました。わたしは依然として意気地なしであり,すこしも老師みたいな人間(豪快洒脱,みじんもスキなく気合いのかかった人で,いわゆる禅僧のイメージをそのまま実現している人)にはなっていませんでしたから。

法句=「みんなちがった業(ごう)をもっているのだから,みんながおなじく仏さんにひっぱられてゆくことが大切だ。身心脱落とは我(が)のツッパリをすてて,仏の教えを信じ,仏さまにひっぱられてゆくことである。《

『宿なし興道法句参』内山興正(柏樹社),pp110-111


■「ナンニモナラヌ《かどうか,「天地一杯ぶっつづき《かどうかは,まだハッキリしないしない。でも振り返ると,「坐禅一つできるのも自分だけの力じゃない。色んな人の力添え(凡夫の自分にとってはマイナスと思えてることも含めて)があるからだ。仏がひっぱってくれているからだ《ということだけは,段々はっきりしてくるように思える。

■「仏さまにひっぱられてゆく《ということは分かりつつあるのに,「本当にナンニモナラヌことをタダする《というモードになかなかなれない。わざわざ仏の手を振りほどいてる?「迷中に迷う《わけだ。まだまだ坐りが足りんなぁ。でもこんな私にも,やっぱり「坐禅ににらまれ,坐禅にしかられ,坐禅に礙(さ)えられ(邪魔され),坐禅に引きずられて,泣き泣き暮らすということ《は,もっとも幸せな生き方だと思える。

■こんなそんなも引っ括めて…ただ「迷中に行を立つ《生活,だな。

Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.