● ただいま読書中の本 ●

『-身体を通しての"学び"の原点-武術を語る』甲野善紀著
『古武術の発見-日本人にとって「身体《とは何か-』養老猛司+甲野善紀著
『自分の頭と身体(からだ)で考える』養老猛司+甲野善紀著


■以上現在読書中の本。

■昨今は「身体論《流行。Amazon.co.jp のおすすめ本,斉藤孝著『自然体のつくり方—レスポンスする身体へ』といっしょにおすすめされていたのが,武術研究家の甲野善紀さんの著書。上の本を買ったのはつい最近だが,甲野善紀さんに興味を持ったのは,2001年にNHKで放送されたETV2001「竹内敏晴"からだをめぐる対話"(1)-身体・その上思議と奥深さ〜武術家・甲野善紀《を見てからだ。

■「身体《。何故こういう分野に興味を持つかといえば,ちゃんと坐れないからにほかならない。摂心などやると3日が限度だな。自分の身体が分からなくなってくるし…..;)笑えん。そう思いはじめると,おかしな姿勢でも乗り切れるたった1チュウでも気になる。「坐禅とは…《といくら頭で分かってはいても,身体的な裏付けが無くなったような気がして,非常に上安定だったりして。というようなことは,何も今始まったことではないのだが…。

「ただ坐る《「何もしないで坐る《「気を入れて坐る《「自然体で坐る《


■実はこれがよくわからなかったりする訳だ。以前,故宮浦前安泰寺堂頭が摂心の前の日の行茶で言われたこと,「いらないことをせず坐ればいいんです,それが難しんですけどね《。これはアタマとカラダの両方に言えることだろう。思いに捕われず手放してゆくこと,力を抜いて自然に坐ること,両方とも訓練して技化しないと出来ないことだ。特に私を含めた多くの現代人には…。(そうそう。いつだったか坐禅中の視線に話が及んだことがあった。坐禅入門の本などに「視線は斜め45℃に落として…《と書いてるが,宮浦老師は「無理に(意識して)視線は斜め45℃を見るんじゃない。力が抜ければ自然に眼球が下がってそうなる《とおしゃってたっけ。仏像の眼はウソじゃないわけだ。でもその力を抜くのがねぇ〜。)

■今更こんなことを言うのもナンナンだ?ということになるのだが,まあしょうがない。件の『古武術の発見』の中で,養老猛司さんが次のように指摘している。


甲野 以前から先生は,日本文化のなかに「身体《がないということをおっしゃっていらしんですが,これは武術というものを考えるうえで避けて通ることのできない重要なご指摘だと思います。

養老 はい。ちょうどこの武道ができている,発達してくるという時代が,日本の文化のなかから,どちらかというと,一般的には身体が消えていくという時代です。
(略)

これをもっと一般的に言いますと,その社会の人間が身体をどういう位置に置いて,どう扱っているかということです。それはやはり,その背景にある文化との関係で決まってきます。つまり,文化にはさまざまなバリエーションがあるわけですけれど,日本の文化というのを見ますと,一般的に身体というものをかなり徹底的に軽視する,あるいは無視する面がある。
 たとえばいまは「心身一如《と書きますけれど,かつては「身《のほうが先で「心《があと,つまり「身心一如《と書いた。これは,僕の知っている限りでは『正法眼蔵』に出ている書き方でありまして,すなわち鎌倉時代からの書き方です。江戸時代もしばしば「身《のほうが先ですけれども,現在のワープロを叩かれるとすぐわかりますけれども,「心《が先です。

『古武術の発見-日本人にとって「身体《とは何か-』養老猛司+甲野善紀(光文社),pp24-25


■「身心《と「心身《の間には,実際に禅にどうアプローチするかというところで,随分違いが出てくるだろう。それが証拠に,私なんて坐禅は身体でするものと思ってはいても,アタマでアプローチしている割合の方が多いような気がするし。というわけで,私の目下の悩みの種というか問題は,「坐れないこの身体《ということになるのだが,何もこれは「心《より「身体《,「アタマ《より「身体《,と言っているのではない。坐禅は身体をもって行ずるのに,実際自分の坐禅はアタマ優先になっていることへのアンチテーゼだ。アタマで坐るのではない,禅は「行の世界《だ。とアタマの世界で思っている。自分の信じるところは「行の世界《,でも実際の自分の有り様は「アタマの世界《。あーまずいまずい。

人間の行動には一つの矛盾がある。それは,人々が実際に使っているマスター・プログラムと,自分が使っていると考えているプログラムとが,同じであることはめったにないという点である。

■とクリス・アージリスって人が言っているそうだ(『優秀なプロフェッショナルの学習を妨げる「防衛的思考《』)。これは宗教や行とは関係ない論文から抜粋だけれど,自分の有り様を振返るとき,モレナク当たってる。「人間というものは,信奉する行動ルールと実際に活用しているルールとの間の差異,また行動していると信じている方法と実際に行動している方法との間の差異に気づかず,いつも矛盾に満ちた行動を続けている,ということになる《とも言っているが,まさにまさに。自分の真の問題は,「坐れないこと《そのものではなく,「行の世界《を信奉しながら,実際は「アタマの世界《にとどまっている---「アタマの世界《から「行の世界《への転換が出来ないこと,である訳だ。

■道元禅師だって岸沢老師だって澤木老師だって内山老師だって…あっ!お釈迦さまだって,「アタマの世界《じゃなく「行の世界《なんだ!って言ってるハズなのに,それを私は「アタマの世界《で収めてしまう。意味ない〜。でもどうすれば,転換できるか分からない。アタマで分かっても身体が分からないのだからイカン。当分,身体を持って足掻くしかないなぁ〜。ただいま読書中の本も足掻きの一環。そういえば「障子にぶつかる虻《の話があったが,私ってその虻。

Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.