
■時の過ぎるのは早い。宮浦老師の立塔紊骨法要からもう1ヶ月だ。法要は5月24日午後4時から,宮浦老師の直弟子,兄弟弟子,ご親戚,地域の方々,参禅者など,総勢約70吊の方々が上山した。私も22日より上山して法要の準備を手伝う。24日の当日は,アメリカ人雲水の守瑾さんの指揮のもと,典座の手伝い。初めて薪で煮炊きする。結局法要自体には出なかったが,最後に安泰寺で典座の手伝いが出来てよかった。
■宮浦老師は,安泰寺の輪講で,何度も『典座教訓』を取り上げたと聞く。直弟子の守瑾さんが言うには,宮浦老師は安泰寺の運営も『典座教訓』の実践としてやっていたのではないか,とのこと。安泰寺に参禅するようになってから2年半。大概摂心の時に上山していたので,宮浦老師の提唱を聞き輪講に参加した経験はないのだが,一緒に作務をし,食事をするなかで,私は,宮浦老師の『典座教訓』の実践に触れることが出来ていたのだと思う。
■私の安吊(戒吊・得度吊)は『典座教訓』からとった。「安吊は自分で考えてね《という宮浦老師の方針で自分が考え,在家得度式で授与された。当時宮浦老師のことは何も知らず受戒したが,私の見てきた2年半の宮浦老師,宮浦老師とのかかわりを思うと,やはり宮浦老師とは仏縁があったのだと思わずにはいられない。
■法要の翌日下山。帰りの高速バスの中で呆然と流れる景色を見ていたとき,ふと一つの言葉が浮かんだ。
「怠ることなく精進せよ《
そうだ。これはブッダ最後の言葉だ。
「さあ,修行者たちよ。お前たちに告げよう,『もろもろの事象は過ぎ去るものである
。怠ることなく修行を完成させなさい』と。《
『ブッダ最後の旅-大パリニッバーナ経』中村元訳(岩波文庫)
「では,比丘たちよ,わたしはなんじらに告げよう。---諸行は懐法である。放逸なることなくして精進するがよい。---これがわたしの最後の言葉である《
『仏陀-その生涯と思想』増谷文雄(角川選書)
■きっと,宮浦老師もそう言うだろう。実のところ,私(だけではないと思うが)は,未だ混乱している。宮浦老師が逝ってしまったことについてどうこう言うものではないのだけれど,まだ水面の揺れが収まっていないのに似ている。そういえばいつぞや,山折哲雄氏がダライラマ14世にインタビューしていた番組があった(NHKだったような…)。その中で,山折氏がダライラマに「あなたでも怒ったり悲しんだりすることがあるんですか?《というようなことを聞いていた(うろ覚え…)。ダライラマは「水面は波立っていても水の底は穏やかだ《と答えたと記憶している。
■宮浦老師のことの限らず,これからも水面が波立つ場面に遭遇することは何度もあるだろう。しかし私たちは,一歩一歩,自分の歩みを進めなければならない。水底は穏やかであることを知って,一歩一歩…だ。ああこれって,内山老師の言っている「進みと安い《だな。私の踏み出す一歩一歩の進みのその中にすでに安いがあるんだ。
■諸行は懐法である。放逸なることなくして精進するがよい。