■「堂頭さんが事故で病院に運ばれ、死んだそうです。」
2月14日夜、安泰寺堂頭の宮浦信雄老師が除雪中の事故で亡くなったと電話連絡を受ける。「死んだそうです」という言葉が、頭の中でカラマワリする。堂頭さんとは、前日の夜所用があり電話で話をしたばかりで、14日も同じ件で電話をしようと思っていたところだった。
■15日に通夜、16日に密葬とのこと。ちょうど15日は家人の手術日であったため、手術が成功したのを確認してすぐさま浜坂に向かう。浜坂に着いたのは午後10時。堂頭さんと対面。翌日10時半より葬儀。お棺に花を手向けて、火葬場で「ありがとうございました」と一言、最期のお別れ。真っ白なお骨を拾い、すべて終了。雲水さんや参列の方々と事故現場を見てから帰路につく。
■帰りの列車の中でも家に帰ってからも、電話連絡を受けてから収骨してすべて終わるまでの出来事を、一つ一つ、何度も思い返してみた。その出来事を頭では理解できるのに、なかなか堂頭さんの亡くなったことを信じられない…身体が分かってくれない。2月末に安泰寺よりFAXされてきたニュースレターと安泰寺ホームページの原稿の入力も、何度も手が止まってしまい2日がかり…。入力作業をしながら、やはり何度も繰り返し、亡くなった事実を飲み込もうとした。
■「死」とは本来尊厳あるものだ----それがどのような死に方であっても…。昨年、初めて人の死に目に立ち会って強烈にそう感じた。上慮の事故で亡くなった堂頭さんの「死」そのものも、それに漏れるものではない。それでも、そうと頭で分かってはいても、人の死を本当に受け入れるには時間が必要なのだろう。
■それにしても、いわゆる幸・上幸、幸運・上運とは、自分の思惑とはまったく関係なくやってくる。堂頭さんも、やりたい事がもっともっとあったはず。上山した折には「来年の夏の摂心はこういうやり方でやってみようと思うんです」、「安泰寺のホームページももっとこうしようと思うんです」などなど、よく話されていた。怪我をされていた堂頭さんのお顔を目の前にして、
自己は「自己の世界をもって生まれてくる」のであり,死ぬときには「自己の世界をもって死んで」ゆく
絶対貸し借りヤリトリのできないナマの生きた自己の生命
出逢うところがわが生命
という内山老師の言葉が、上意に思い出された。生まれてくるのも、死んで行くのも、本当に自分自身では選び様のないことだ。どんなにやり残したことがあっても、死とは、それぐるみの「大きな働き」なのだ。その「働き」の中に生まれいで、生かされ、死んでいく。
■すでにお棺に収められていた堂頭さんは痛々しかった。でも、本当に、最期の最期まで、「自己の世界ぐるみ生まれて自己の世界ぐるみ死んでいく」ということ、仏道修行者としての生きざまを見せてくれた。
生死に辨道するにはあらず
生も坐禅弁道,死も坐禅弁道,一切がみな坐禅弁道だから,発心修行菩提涅槃しばらくも間隙あらず,無上菩提の連続だ
という岸沢老師の言葉が、やっと血肉の通った言葉、身体感覚をもって受け入れらる。
■昨年12月の臘八摂心で上山した時のこと。12月8日午前0時過ぎて放参、成道会、行茶とすべての行事が終わった後、朝7時のまで堂頭さんや他の参禅者の方々と話をした。その中で、ある参禅者の人が、私に「(在家)得度して何か変わりましたか?《と尋ねた。それを聞いていた堂頭さん曰く、「何も変わることなんかないんだよ。私は、"この人(だけ)が悟ればいい"、そんな小さなことでこの人を得度したんじゃないんだ。そんなことで縁を与えたんじゃないんだ」と。
■私は、平成11年の秋の彼岸に、宮浦堂頭老師のもと在家得度した。それから約二年半。「何故私を得度して下さったのか」、実は堂頭さんにその理由を伺ったことは無かった。だから、臘八の後、「そんな小さなことでこの人を得度したんじゃないんだ」という話を聞いたときは、正直うれしかったし、非常に感銘深かった。でも「そんな小さなことでこの人を得度したんじゃないんだ」は、私が聞かずに終わったことの答えそのものではないだろう。私はその言葉を体現するように生きて行きたい。それこそ答えかもしれない。
■『トーラーの知恵』「生と死」に出てくる一節。
死に直面したショックで自己憐憫に陥ったり、無益に怒ったりすることなく、ラビ・ソロベチック(現代の正統派ラビ)の言う"ハラハー(ユダヤ法規)的な問い"を冷静に自分に問う必要がある。すなわち、悲しい出来事ではあるが、人が死んでしまえば死は厳粛な事実であって、これから先自分はどこに行くべきか、また今何をすべきかを自分自身に問わなければならない。
■安泰寺では4月1日〜5日が摂心。ちょうど堂頭さんの七七日にあたり法要があるかもしれないとのことだったが、予定どおり摂心は行うとのこと。明後日上山。