■「私が教会へ通うのに、家族はイイ顔をしない」と、カトリック入門講座で一緒になったある人が言っていたが、これはよく聞く話。家や家族が信者でない場合は、特に家族の了解が得られないことが問題となるらしい。じゃ仏教だったら問題なしかというと、ぜーんぜんそんなことはない。「何で仏教の勉強なんかするの?」「坐禅なんて…」と、ご多分に漏れず、私も経験あり。
■昨年のいつだったか忘れたが、安泰寺に参禅した折、「上山する時、いつも家人にブツブツ言われます。ブツブツ言われたってどーせ行くのだから、快く行かせてくれればいいのに…」と堂頭さんに愚痴ったところ、「それくらいで丁度いいんですよ」と、なんだか拍子抜けしそうな答え…。「え゛〜そんなぁ〜」と、上満満々の私。ナンダカンダ言って上山して坐れるだけでもイイってこと?それとも、そんな家人がいるからそこ坐禅も出来ているってこと?はたまた、周りが見えずイケイケで坐禅するのではなく、自分の環境やご縁に感謝して坐れってことなワケ?…と「それくらいで丁度よい」という堂頭さんの真意の分からぬまま下山。
■「坐禅」を考えるとき、「私」が「坐禅する」ということが、いつも前提になっている。まあ当たり前だ。自分の行は自分でするのだから、主語が他になったり、一般化して考えても意味はない。しかし、「私が坐禅する」−これが自分の中で絶対化してしまうとイカン。それこそ、凡夫の自分が、仏行でなくて、凡夫の行に精を出しているに過ぎないことになるもの。
■キリスト教では「聖霊の働き」ということを言う。坐禅するのも「私の」、「私だけ」の力や意志でしているように錯覚しがちだが、キリスト教的に言えば、坐禅ができるのも「外からの働き」によるのだろう。内山老師は、『正法眼蔵-坐禅箴を味わう』のなかで、
「非思量の生命力で坐る」と言っている。「父と子と聖霊の交わりの中で」ということと「非思量の生命力で」とは同じことを説明しているように思う。
「大師いはく、『非思量』。いわゆる非思量を使用すること玲瓏なりといへども、上思量底を思量するには、かならず非思量をもちゐるなり。」
(略)
だから「非思量を使用すること玲瓏なり」だ。われわれが思いではつかみ切れない非思量を生きていることは明らか(玲瓏)だ。
しかもそれだけではなく「上思量底を思量するには、かならず非思量をもちゐるなり」、坐布団上で事実いま坐禅することも、必ずそういう非思量の生命力で坐るのです。自分の思い以上のナマの生命が働くから坐禅一つでもできるのだ。
(『正法眼蔵-坐禅箴を味わう』pp49-50)
|
■だとすると、堂頭さんの言う「それくらいで丁度よい」というのも、「父と子と聖霊の交わりの中で」や「非思量の生命力で」というスタンスに気付け、と言うことなのかもしれない。「父と子と聖霊の交わりの中」で「私」が坐禅する、「非思量の生命力」で「私」は坐るのだ。私がちっぽけな私の力だけで坐るのではないのだ。そういうことに気付けないから、ついつい愚痴が出るし、「私は一生懸命(こんなにイイものを)信仰しているのに、やっているのに」と、アブナイ感覚に陥ってしまう。また、他人の信心や発心のなさや修行の程度についてあーだこーだ言ってしまうのも、「父と子と聖霊の交わりの中」や「非思量の生命力」に、本当に気付いていなからだろう…。
■勿論、これは何も「坐禅」に限ったことではないだろう。「典座以絆為道心(典座は絆(たすき)を以(も)て道心と為す)」。典座の職も「非思量の生命力」が働くからこそ。『典座教訓』の書きだしは、「佛家從本有六知事。共爲佛子。同作佛事 (佛家に本(もと)より六知事有り。共に佛子爲(た)りて,同(とも)に佛事を作(な)す)」で、「仏家・仏子・仏事」と「仏」が三つ立て続けに出てくる。実はこの「 仏^3」が、何のことやらさっぱり分からなかった---で結局のところ凡夫の料理人と仏事である典座職はどこが違うわけ…??今考えるに、凡夫の自分の力で作すのではない、「非思量の生命力」「父と子と聖霊の交わりの中《で作す---ということか!?
■そうそう、そうだ。仏家・仏子なのだから、とーぜん典座職の時だけでなく、一貫してそういうスタンスが問われているということだ。これが
公生活だな。
■ところで「われわれが思いではつかみ切れない非思量を生きていることは明らかだ」と言われても、「人は神によって自由意志を与えられている」から、悲しいかな非思量に任せて生きることが、ホントむずかしぃぃ〜。キリスト教的に言えば「神はこんな私でも愛してくださいます」を理由に、「神の御心にかなう」生き方を探究することを怠ってしまうってところか…(--;)?。で、ふと思いだす。
「仏と波長を合せる」
沢木老師の言葉だ。「坐禅は仏道の本筋の仕方である。この本筋の仕方によって、仏と波長を合せ、覚触を体験するということが、われわれの最も身を入れてやらねばならぬことである」(『禅談』p359)。ん〜流石だ。覚触だ、覚触!