●坐禅するってどういうこと?●

 坐禅するってどういうことだろう?

 よく「坐禅すると心が落ちつくんでしょ《と言われる.でもって,それが坐禅をする目的みたいに言われるのだが,どうだろうか?
 心が落ちつく….坐ると最初は,かえって色々な考えがどんどん湧いて出てくるけれど,2〜3チュウ坐ると,まあ確かに心の落ちついた状態みたいな感じにはなる.でも,心を落ちつけるだけなら,自律訓練法でもいいわけだ.自律訓練法なら,椅子に座ってでも,寝ていてもよいし,坐禅みたいに足が痛いこともないし….

 「坐禅して悟るんでしょ《と言われる.
坐禅して悟る?一体何をどう悟るんだろう?HIROの坐禅を始めたきっかけは,殆ど,なんとなく〜というものだったし,何の禅学の知識もなかったので,「悟るんでしょ《と言われても,ええっとぉ……--;;) なのだ.

 色々な本をペラペラめくると,悟りに至るまでの修行方法を段階的に書いてある.「悟り《とは「気付きである《,とか「目覚めること《であるとか….
そう言う本を読んでみると,「なるほど〜《と思うのだが……じゃあ,気付いてどうすんの?,目覚めた後は? 気付いたからどうだって言うんだろう??,すぐにそんな屁理屈が頭を過ぎる.

 内山老師の「生命の実物《に覚触(瑩山禅師)ということがでてくる.坐禅とは,覚触だそうだ(「生命の実物《を読むと図入りで分かりやすく説明されている).坐禅していると,眠たくなったり,うっかり考え事をしてしまうが,そう言うことに気付いたら,出来るだけはやく,本来の坐禅の姿勢に立ち戻る,これを覚触というそうであるが,この覚触の姿勢こそが坐禅なのだそうだ.本来の坐禅の姿勢のときだけが坐禅ではないわけだ.気付いて立ち戻る,その行為の連続が坐禅なわけだな…--)フムフム
 つまり,こういうありようが「行ずる《ってことなのだろうか?
確か般若心経の冒頭「観自在菩薩 行深般若波羅密多時 …《の「行《は,原文によると「行を行じつつある時《となるそうだが,覚触とは,ただ「行《ではなく「行を行ずる《ということか……

 そうかそうか,それじゃあ,「信《とか「南無《とか「発(菩提)心《というのもそう言うことなんだ….
 話は飛ぶが,「信《とは「南無《とは「発心《とは,どういうことなのか,実際にはどういうありようなのか?HIROにはずっとわからなかったのだ.しかし,「坐禅《というものをやってみると何のことはない,「信《も「南無《も「発(菩提)心《も「行を行ずる《,そこに行き着くんじゃないんだろうか?そういうあり様こそ,私の帰る処,安心のおく処,私そのもの,なのではないだろうか?
 


Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.