● 臘八摂心 ●


〔臘八摂心明けの安泰寺坐禅堂〕
■12月1日〜8日未明までは、臘八摂心期間。1週間の坐禅…と言いたいところだが、そうも行かず、初日は大阪城の流転会で、最終日は安泰寺に上山。臘八摂心は、本来、お釈迦さまが悟られたと言われる8日未明まで坐るのだが、安泰寺では数時間繰り上げ、8日の日付が変わるまで。最終日の3時に上山しても、8チュウは坐れるノダ!今回に限って珍しく高速バスが20分も早くJR鳥取駅に到着。お陰で1本早い浜坂行きの電車に乗れて2時前上山、2時から坐る。

■臘八摂心には、途中参加の参禅者が結構あったらしい。私が入堂した時も、雲水さん3人に長期安居の人が1人、参禅者が4人だった。参禅者のうち3人は、坐禅自体が初めてだったようで、3人の内の誰かが何にやら落ち着かずずっとナマ咳(?)をしていた。と、突然「うるさいー!出ていけー!《と堂内が震える程の堂頭さんの喝。上山して直ぐの上、薪ストーブの熱でボーッとしていた私は、思わず自分のことかと思い縮み上がる.....(;o;)ひえ〜。結局その参禅者は、雨の降る中夕方の山道を下山したそうな…。

■そんなこんなで日付変わって8日、午前零時過ぎ、臘八摂心終了。本堂でお経をあげてから、広間で行茶。その後は…広間の薪ストーブを囲んで、樽酒と持参した焼酎の一升瓶を抱えて、朝7時前の粥の直前まで話し込む。当然、摂心中に咳をしていたことについてにも、話が及ぶ。「坐禅中に咳をすること自体が悪いンじゃない《と堂頭さん。要は坐る自分自身のスタンスが問われるわけだ。ビビッた堂頭さんの一喝、私に対しての一喝でもあったのだ。

■粥の後、午前8時〜11時まで仮眠。午後からはパソコン作務。安泰寺では、毎年参禅者やOBの文章を編集した文集を作成しているのだが、今年は安泰寺ホームページでも閲覧できるようにするとのことで、その手伝い。色んな人の文章を読むのは面白い。是非一読お薦め!

■私HIROも寄稿。この参禅日記を書くにも筆が進まぬ今秋、なかなかオリジナルのネタで文章など出てこない…ってことで、ホームページネタに書きかけていたものを提出(^^;)。以下は文集より転記したものです。

【公 生 活】

 「澤木老師は、女郎屋の頓死事件を見た時から、公的な生活だけになった。《
いつ上山した時だったか忘れたが、堂頭さんがそんなようなことを言われた時、ハッとした。「勘違いっていうか、他人事だと思っていたかも…《と。

 公的生活。どこぞで聞いたことある言葉だ。そうそう。去年一年間、地元のカトリック信仰入門講座をカトリック教会へ受けに行っていた時、ベルギー人の神父さまから聞いたのだった。
「イエズス様が受洗して十字架にかかるまで、宣教した2年余りを公生活と言います。皆さんには、公的な生活に対して私生活があるでしょう。イエズス様にも、大工をやっていたときには、公的な生活と私生活がありました。でも公生活とは、私生活に対しての公生活ではありませ。生活のすべてが公生活なのです。《
 その話を聞いたとき、私はいたく感動したのだが、どうやらその話は自分自身と結びついておらず、公生活=イエス・キリストの話だと思っていたようで…。大いなる勘違いだ。で、件の澤木老師の話を聞いていて、おそまきながらやっと気づいたわけだ。自分自身もそこのところをひっくり返さなきゃ、と。

 考えてみれば、公生活—100%公的生活、私生活と対ではない公的生活—は、イエズスさまだけではない。講座を主催していた神父さまだって、そうだったもの。お釈迦様だってそう。祖師方々もそう。私だって、私生活対公的生活をひっくり返して公生活をするんだ、そこを目指したからこそ、受戒したハズ、なのだが…。「信仰とは川を遡るようなものです《とも神父さま。まさにまさに。発心百千万発。

〜安泰寺文集 vol.38(2001年)より〜

Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.