お久しぶりです。
私は今大阪城公園に住み,坐禅会を開きました。
大阪に来る機会があれば、一度顔を出してみてください。
From: noelke 無方
|
■というメールを受信したのが9月中旬。
■安泰寺でずっと修行していたドイツ人雲水の無方さん。8月にお山を下り、いよいよ坐禅会を始めたんだなぁ〜…って、「大阪城公園に住み《ってどーいうこと?と思ったら、青いシート張ってテント生活だって…。それってホームレス?まあ、安泰寺の大先輩の澤木興道老師は、「Homeless Kodo《だし、内山老師の兄弟子、草笛禅師と言われた横山祖道老師も小諸市の公園で坐ってたと言うし…。とヘンに紊得っー!なんてことはない。うそぉーまじぃー?どーやって生活するの?托鉢??というわけで行ってきました。流転会。無方さんち("さんち"って大阪城公園だけど…
~~\(^^;)
おいおい)。

〔10月下旬の夜坐にて〕
|
■日程調整して10月下旬、大阪へ。7時〜9時の夜坐と1泊して翌朝6時〜8時の暁天坐禅に参加するようにしていたのだが、数日前より容態が悪くなりつつあった祖父がいよいよ危ないらしいとの連絡を受けて、夜坐だけ参禅。急遽、最終の新幹線で帰宅。暁天坐禅は残念だったが、引き返したおかげで、翌朝、祖父の最期を看取ることが出来てよかった。
■そうそう、夜坐の話。10月も下旬、それに屋外…寒゛〜い。その上お堀の端。うっかりウトッとするとお堀に落ちそーで......(((^^;;)
こわいよー。お堀を挟んで数十メートル離れた向かいの石垣では「どーもこんにちはぁー!《とハイテンションな声。お笑い系の卵が練習しているらしい…。でも坐り心地は、なかなかヨイ!いつもどこかのお寺の坐禅堂で坐ってきた私にとっては、はっきり言って新鮮な体験。
■で、12月1日〜8日は臘八摂心。その第1日目に、「テントが5つあるから泊まれるし《という無方さんのあたたかい(?)お誘いを有り難くお断りして(仕事なんですってば〜)、懲りずに日帰りで参加。心配した天気も晴時々曇り、寒さもそれほどでもなく、坐禅日和(?)の1日。無方さんと日本人の雲水さんと一緒に、朝11時から夕方5時までの5チュウ坐る。
|
←〔2001.12.01の臘八摂心第1日目〕↑
|
■しかしナンだな…。坐禅堂で坐ろうと大阪城で坐ろうと、この自分自身は相変わらずのマンマなのだが、流転会に参加したことで、ハッキリしたことが一つ。ナンていうか…坐禅って、屋根のある「坐禅堂《で坐るもの、雲水さんって、その内どこかのお寺に入って、お寺稼業をするもの…と、漠然とそういう固定観念のようなものが頭にあったかな…ほとんど無意識に近いけど…。そういうヘンな思い込みの中に、自分の行ってことも、なんだか身体感覚を伴わないっていうか…観念的というか…、とにかく地に足の着いていない感じになりかけてたかな(ってまあ、自分の認識の問題なのだが…)。
■そういえば、(もう2年近く前になろうとしているが)去年2月、マサチューセッツの
パイオニアヴァレー禅堂に参禅した時にご一緒したアメリカ人雲水のNさん。その人からも、同じような事を学んだっけ。とにかく、今回の参禅は、自分の「行《を見直す、大きな切っ掛けになったような気がする。というわけで、臘八最終日は安泰寺だ〜。
■無方さんの「流転会《は
ここ。12月8日まで臘八摂心(朝5時〜夜10時)中です。途中参加OK!是非一度参禅してみては!?