◆『現代人のためのユダヤ教入門』
(デニス・プレガー/ジョーゼフ・テルシュキン著:ミルトス(1992年)。只今読書中の本。おもしろい!
これまでユダヤ教に関する本といえば,小室直樹の書いたものくらいしか読んだことなかった。それほど興味もなかったし…。でもよく考えるとイエス・キリストだって,ユダヤ人だったわけだ。今で言うキリスト者だったわけじゃない。ユダヤ教徒として生き,ユダヤ教徒として死んだわけだ。人間イエスを知ろうと思えば,やっぱりユダヤ教を知っておくのは必須だろう。(と言う理由は後付け。ホントは,『屋根の上のバイオリン弾き』を見て,一念発起(?)しただけで...(^^;)。
◆ユダヤ教には様々な律法がある
が,その種類と目的は…
・再帰律法…律法への実践者を高めるためだそうだ。このなかの再帰律法についての次のような解説がある。
・倫理律法…他人へのモラルある配慮を確実にするため
・聖性律法…動物的行為を神聖な行為にまで人間を高めるため
・民族律法…ユダヤ民族およびその歴史と一体になるため
「我々が自らの行為に影響を与えると同じくらいに,その行為は我々に影響を与る《,「祈りの第一の目的は,祈るその人に影響を与えること《,「神は我々の祈りを必要としない。必要とするのは我々なのだ《…非常に興味深い説明だ。神が何なのか?はさておき,神と自分の関係,そもそも祈りとはどういうものなのか,非常にハッキリしている。「祈り《=宗教的リフレクションだな。
我々が行なうあらゆる行為は,我々自身に影響を与える。しばしばこの視点は見落とされるが,実際は,我々が自らの行為に影響を与えると同じくらいに,その行為は我々に影響を与える。
あらゆるユダヤ律法はその実践者に影響を与えるが,この実践者のみ影響を与えることを目的としている,とみなしていいようなユダヤ律法がある。その明快な例はいのりである。祈りの第一の目的は,祈るその人に影響を与えることである。祈りを意味するヘブライ語の「ヒトパレル《が自らを裁き,点検することを意味する再帰動詞である理由が,これである。神は我々の祈りを必要としない。必要とするのは我々なのだ。自らを定期的に点検する機会をつくる人は,必然的にその行動によって影響を受ける。
(『現代人のためのユダヤ教入門』p59)
◆そこで「坐禅がなんなのか《を考える。
まず「坐禅は仏行である《ということが頭に浮かぶ。しかしこれがやっかいで,仏行とは,何がどうなっていれば仏の行なのか,さっぱりわからない。そりゃ凡夫と仏の世界は,決定的に断絶してるから分からなくても当然というところかもしれない。
また「坐禅=覚触《。「覚触《と言ったって,「覚《がどういうものかわらないし,「その分からないものに触れる《とは…?
道元禅師も「人間は本来的に悟っているなら,何故修行が必要なのか《と悩んだそうだが,仏行である坐禅をしたら,それで完結なのか?
澤木興道老師は「袈裟着て坐禅してそれでおしまい《と言われたそうだが,それを字面通り受取って良いのか?「それでおしまい《ということの根底は何か?
「"悟り"と"悟る"《ということを,先日聴いた滝見観音堂の弁道話の勉強会のテープ中で,唐子堂頭は非常に問題にされていた。
◆「坐禅していることが悟りそのものだ《
「坐禅していて,"サトッタ"と思ったときはもう悟りを離れている《「坐禅とは手ごたえなどない《という説明はよく聞く。それはホントにご尤も!ナノだが,その説明だけでは,「自分の生活が,ホントに坐禅に,仏法に根ざしたものなのか,リフレクションできないのではないか?(特にこうして世俗で生活しているものにとっては…)《という疑問は,殆ど解消されない。リフレクションということを意識するなり行為として実践しなければ,凡夫(一神教的に言うとことの神の被造物である人間)には上可知な仏・仏行を,本当に目指せているのか,ということが,どーでもよくなってしまうのではないか?
◆坐禅はリフレクションではない。
そう言われるかもしれないが,「自分は仏行である坐禅をやっているのだから…《という処へ落着くことは,非常に勘違いする危険が大きく,ある意味,謙虚さの欠落じゃないかと思う。そこへ落着くこと自体,「坐禅は仏行であって凡夫の行ではない《といいつつも,「凡夫である自分と仏が同じ線上というか地続きに位置している《という認識になっているような気がする。
坐禅は,「凡夫である自分と仏界は,決定的に断絶している《ことと「しかし本来的には"悟り"《であるという,非常に矛盾していることを根底に行なうのではないか?だからこそ坐禅をする自分も「リフレクション《ということを考える必要があるだろう…と思う訳だ。
◆ではどうやってリフレクションするのか?
坐禅している最中に,そんなことを考えるわけじゃない。じゃ(略)布薩の時?というのも,同様におかしいし…。 奥村一郎神父さまの『祈り』の中に,次のようなくだりがある。
奥村神父さまの言うように,自分の目指す「仏《「仏行《「坐禅が坐禅になっているところ《…そういうものも,「わたしたちの知性でとらえることはできない《ものだろう。凡夫にとっては,その「見えざる事実の確実性《を「信《じて,坐禅や行為をするしか,もといすればいい(?)のだろう。
神自身について,あるいは神にかかわるいっさいのことについて語ろうとするときには,常に逆説(パラドックス)によるほかはない。逆説とは,矛盾するとしか思われない二つのものが,弁証法的総合となって現れることである。相対立する概念であり,事実でありながら,その両者が上可分の関係に立つことを意味している。言わば,神の「裏と表《のようなものである。表だけで裏のない紙はない。
さらに,他のたとえをかりれば,「山の頂《のようなものである。広がるふもとの山すそが互いに遠く離れれば離れるほど,「山の頂《は富士山のように高くなる。《このように,二つのことがらの相反性が大きければ大きいほど,逆説はその高さと深さとを増す。
しかも,高い富士山の頂は,しばしば雲に包まれて見ることができないのにも似て,「逆説の頂点《を,わたしたちの知性でとらえることはできない。富士山の頂が見えなくとも,それが「ある《ということだけがわかっているように,「見えざる事実の確実性《だけが,いわゆる逆説の核心をなしている。
(『祈り』p19-20)
だいたい「上可知なもの《と自分の行為は比べようにも比べられない。自分の力では,気づこうにも気づけない。
ま,坐禅することそのものがリフレクションなのダ!と言えば,その通りなのだけど,それじゃ坐禅=仏行だからね,と言っているのと差してかわらん。トートロジーじゃない?
◆ユダヤ教は信仰よりも行為を重視する。
ユダヤ教とキリスト教との決定的な違いはこの部分だそうだ。
このようなユダヤ教のスタンスには,非常に学ぶところが多いと思う。禅は頭で考えるものではない。しかし現代人のクセなのか,禅も心の問題,アタマの認識の問題にしてしまいがちだ(私だけではないだろう…)。また,リフレクションと言うことも,心をどうするか,心を心でどうするか,アタマでの理解の範疇の話になりがち。自分が迷うのも,認識の問題として考えようとしているからじゃないのか?これはマズイ。
ユダヤ教は宗教信条よりもずっと行動を大切にする。
タルムード(成文律法のトーラーに対し,口伝律法であるミシュナーとその注解のゲマラーより成るユダヤ教のもっとも重要な教典)は,世界の宗教文献の中で他に類がないであろう宣言を,神の言葉として表現している。「ユダヤ人がわたしの律法に従わないよりは,わたしを見捨てるほうがましである《。ユダヤ教の宗教と生活上の規範である「律法《を実践することによって,ユダヤ人は神に立ち帰るからだ,とタルムードは注釈している。
ユダヤ教では,神の存在に疑いを抱いても,ユダヤの律法に従って行動するかぎり,善いユダヤ人とみなされる。しかし,この逆は真実であるとは思えない。ユダヤの律法に反する行為をしながら神を信じるユダヤ人が善いユダヤ人である,とは言えないからである。
ユダヤ教では,もちろん,神を信仰の中心に置くことを否定しない。神への信仰をそれぞれのレベルで理解し,実践し得ることを強調しているにすぎない。神の存在を疑いながらも,学びと実践をとおして,日常生活の中にユダヤ教を取り入れることができる。学びと実践こそが,個人と社会に対して大切な行為である。
(『現代人のためのユダヤ教入門』p22)
イエスが救い主であるかどうかが,ユダヤ教とキリスト教をへだてる最大の問題点ではない。ユダヤ教とキリスト教の最大の違いは,信仰と行動のどちらに重点をおくかの違いである。ユダヤ教では,信仰より行動が重要であると神はみなしている,と考える。
聖書とラビの律法にのっとり行動することが,ユダヤ人の中心的な義務である。一方,キリスト教は発展するにつれ,ユダヤ律法の多くを廃止して信仰が中心的義務となった。
(『現代人のためのユダヤ教入門』p103-104)
◆坐禅は「正しい坐禅の姿勢を骨組と筋肉をもってねらう《。
そもそも,坐禅の実際は「いきいきと覚めて骨組と筋肉で正しい坐相をねらっていく《(内山老師『生命の実物』:坐禅のコーナー参照)ものなのだ。
ならば,坐禅・仏法におけるリフレクションという時も,第一に心を取り上げるのではなく,もっと身体や行為そのものに注目して考えてもいいだろう。心や認識の…ではない。「アタマで分かる/気づく《のではなく「身体で分かる/気づく《---身体のリフレクションだ。
まあ,その「身体のリフレクション《とは,どうすることなのか…は只今参究中。というわけで,『現代人のためのユダヤ教入門』も興味深く読んでいる今日この頃。