● 4月摂心にて… ●

◆安泰寺の4月の第一摂心に参加。

 深雪のため12月下旬から3月下旬まで上山禁止。自分の予定も考えると,なかなか上山する機会もない。というわけで3月末,「もう上山できるよなぁ…《と一抹の上安を残しながら,鳥取行きの高速バスへ…。ん〜天気いいじゃんね(^^)!と思ったのも山陽側だけ。智頭の手前の中国山地では吹雪〜ぃ!(/_-;)やめてぇ…当然鳥取では雪などもうなかったが,浜坂から安泰寺に電話すると,「昨日の雪でタクシーは上がってくれないだろうから池ヶ平口(安泰寺の上がり口です)で待ってるいるように《と言われる。で結局,雲水の無方さんに,トラックで向かえに来て貰って上山。3月末の安泰寺は,今冬の根雪はとけていたものの,日陰や吹きだまりには,まだ1メートル余りの残雪が…。冬安居の厳しさを垣間見る。

◆肝心の摂心と言えば…ハッキリ言って「アリーmyラブ《状態。(内容は別にしてダナ…)

 3月あたりからわたくし花粉症(*;;*)今年はヒドイ!。目は痒いは,鼻水だらだら,そして鼻詰まり。花粉症や鼻炎の薬を飲むと絶対眠くなる。そんなもん飲んじゃ〜摂心どころじゃありません!と,今回はグッと薬を我慢していたのだが,そうは言っても,こう鼻の調子が悪いのでは,やっぱり坐れん!と思い直し,上山前に病院へ…。「この薬は大丈夫。眠くなりません。英国(だったかな?)空軍でもテストしてるし,夜勤のタクシードライバーでも大丈夫。でもちょと効き目が弱いんだけど…《という花粉症の新薬を貰って上山。ん,確かにこの薬は眠くならん!目の痒みも鼻水もピタリと止まる。でも効き目弱いわぁー。鼻詰まりは相変わらず。

 上山して堂頭老師に挨拶した時も,夕方の行茶でも,「この時期は季節的にも身体的にも坐りにくいけれど,頑張って坐ろうとか,今回は手を抜いて坐っておこうとか,そういう余計なことをしなくていいから。まぁ,それが難しいんだけどね。気を入れて坐って下さい。《と堂頭さん。

 そうねそうね,と頷き座布団の上へ…。しかしこの鼻詰まりだ。鼻で息できない。鼻汁が喉に降りてくるぅ…。おっ。気づくと息苦しくてアゴあがってるじゃん(-O-;)。気を入れるって,やっぱり呼吸が上手く出来ないと入んないもんなのね。でもって,猛烈な「アリーmyラブ《状態。リアルな妄想三昧。眠いわけじゃないのね,これが。夢見心地ってのとは違うのダ。これが妄想ってやつだわ…何かあらぬことでも口走りそうでコワーイ。そういえば「ファンシーダンス《って映画。主人公の陽平(モックン)が,坐禅中に彼女を他の男にとられそうになる妄想で,彼女の吊前叫んでしまって,警策バシッて入れられるシーンがあったな。然も有りなん(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)

 ってなことで,集中力頗る欠けたまま坐ること2日間。携帯電話のメールに,急用のメールあり。急遽帰宅しなければならなくなり,3日目の朝2チュウ坐って下山。帰りに下山の旨無方さんに告げると「摂心途中で止められて,喜んでるでしょう?《と一言。「な,なぁーんてこと言うンです,無方さん。滅多に来られないのに,喜ぶ訳ないでしょ!《と言いましたが,ウソです。ホントは,ちょっと嬉しかったです。だってもー息できなくて,まじ苦しーんだもん....(^^;)。

◆行き帰りの車中で,奥村一郎神父の『祈り』を読み返す。


 祈りの本質は,神に対するわたしたちの願いがききいれられるかどうかということよりも,わたしたちに対する神の思いの実現を願い,それに信頼することにある。「あなたがお望みにさえなれば,わたしは清くなれます《(マルコ1・40)。わたしを治す力があるのではなく,神の望みによって,わたしは清くなることができるのであり,その信頼に基づく神への切願が祈りとなる。わたしたちの願うべきことは,「何よりもまず神の国と,その義《(マタイ6・33)であり,「み国の来らんことを,み旨の天に行なわるるごくと,地にも行なわれんこと《(マタイ6・10,ルカ11・2)なのである。

 事実,「われわれは,何を,どのように祈ってよいのかも知らない《(ロマ8・26)。

 神に対するわたしたちの願いと,わたしたちに対する神の思いとのあいだには,ときに底知れぬ暗黒の深淵がある。
(『祈り』p24-25)

 旧約聖書の詩編にある「ヤーウェよ,わたしは深い淵から あなたに叫ぶ《。

 この「深い淵《を,私は単純に「自分自身ではどうしようもない程の苦しみ,悩み,罪の深さ《だと思っていたが,それだけじゃないのかも。そうじゃなくて「深い淵《とは,「神に対するわたしたちの願い《と「わたしに対する神の思いとのあいだ《にある「底知れぬ暗黒の深淵《なんだな…と気づく。

◆気づきと言えば…マインドフルネス。

 ティク・ナット・ハンは『生けるブッダ,生けるキリスト』の中で,「キリスト教のミサ「聖餐式《は気づきの心を喚起させるものでなければならない《と言っている。これは,何もミサだけではないだろう。儀式や儀礼というのは,そのために行なうのだろうから。

 摂心の前日上山すると,放参の日は午後6時から「略布薩《があるので参加する。仏祖・祖師方の吊などを唱えながら何度も礼拝をするするのだが,はたして私は,気づきの心を喚起するような礼拝をしているだろうか?雲水さんたちに併せて,ただ立ったり,坐ったり,お拝をしてたりしているに過ぎないな…(/_-;)。マインドフルネス…,仏行…。堂頭さんの礼拝を横目で見ながら,そんなことを思った今回の「略布薩《だった。って,それがもうマインドフルネスじゃないって........(^^;)ゞ。

Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.