●
●
● 神の手足として… ●
●
●
昨年の1月から通ったカトリック信仰入門講座もおしまい。受講者が受洗する(洗礼を受ける)ことを目的とした講座だったので,受洗しない私は,結局は部外者だったのかもしれないが,私にとっては目からウロコがボロボロと…という感じで得るものの多い1年間だった。
その講座の中で幾度も聞いた「神の手足として…《という言葉。ずっと以前は全く理解できなかった。理解できないどころか否定的に見ていた。何年前だったか,TVの中でオウム信者の一人が「出来ることなら自分の頭の中を空っぽにして全部グルの考えで置き換えたい《と言うような内容のことを言っていた。それって,ブレーン・ウォッシュとかマインドコントロールじゃん…?,とその時思ったのだが,「神の手足として…《という表現もそれと同じ類のものとして,私には聞こえていたわけだ。この勘違いは,他力本願への誤解と同じようなものだ。他力への誤解ってことは,自力についても誤解しているってことだが…。
何故そういう誤解をするのか?神父さまの言い方を拝借すると,「信仰の目《がないってことになるだろう。信仰の目。信仰の目…。多分彼のオウム信者も信仰心ゆえの言葉だろう。しかし,信仰は信仰でも,それらは全然違うもの。至極微妙な問題。見方を誤ると同じに見える。「結局一緒じゃん!《と言われても,その天地もの違いを巧く説明できない。結局「でも違うモンは違うんだよぉー!!《としかの今のところ言えない。それはひとえに,私自身がわかってないからなのだが…。
でも違うんです。その信仰とあの信仰は違うんです。ん〜…。
そう!内山老師も言っている。
そうすると凡夫の思いでたとえ発心しても,本当の発心・修行・菩提・涅槃というのはそれの続きにはない。…同じように人間地盤の発心修行菩薩涅槃は,仏法の発心修行菩薩涅槃にはならないということだ。
(『正法眼蔵 心身学道を味わう』p19-21)
一.「物足りようの思い《というものは,まず自分自身で安らえず,それゆえ,「他との関係において安らおう《という精神であること。
二.したがって「物足りようの思い《を遂行した限り,その「自らに安らえぬ精神《も同時に遂行したのであること。
三.それゆえ「物足りようの思い《がたとえ満足された場合でも,その真唯中にあってこの「自らに安らえぬ精神《は「どうにもならないもの《として温存され,これはただちにつぎの「物足りようの思い《をまきおこすこと。
(『自己−宗派でない宗教』p214)
この際忘れてはならぬことは,この人間根性の「自己否定《ということは,人間根性をむりして抹殺することではない。ただ神のモノサシによって素直に測られるということなのです。そのとき人間根性ではとうてい推測もできぬ神の恩恵が用意されてあるでしょう。「凡ての人,罪を犯したれば神の栄光を受くるに足らず,功なくして神の恩恵によりキリスト・イエスにある贖罪によりて義とせらるるなり。《(ロマ三の二十三,二十四)−この神の義のモノサシの感得こそが宗教というものです。
(『観音経 十句観音経を味わう』p176-77)
信仰の目ってのは,人間地盤の視点じゃないのね。信仰の目ってのは,「物足りよう《の思いを放ったところからの視点よね。でもって,信仰の目を持つってことは,きっと神のモノサシで素直に測られること…(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)だよねー!?。
そうそう。現在読書中の岸沢老師の『正法眼蔵全講』の「行持《の巻。
年老耄及をうらむことなかれ。この生しりがたし,生か生にあらざるか,老か老にあらざるか,四見すでにおなじからず。諸類の見おなじからず。ただ志氣を専修にして辨道功夫すべきなり,辨道に生死をみるに相似せりと參學すべし,生死に辨道するにはあらず。
「発心修行菩提涅槃しばらくの間隙あらず,《(正法眼蔵行持)
というのに,生まれかわり,死にかわりというと,間隙ができてくるのだ。生と死とのあいだに坐禅弁道の間隙ができる。無上菩提というものは,縦に三際をきわめ,横に十方にわたり,無始無終のものだ。その無始無終を寿命としているのが仏祖がただ。その無始無終の無上菩提が生まれ,無始無終の無上菩提が死んでゆくのだ。そうすると生死ともに無始無終,坐禅弁道なのだ。よいか。生も坐禅弁道,死も坐禅弁道,これでみると坐禅弁道のほかに生死がないから,生も発心修行菩提涅槃,死も発心修行菩提涅槃だ。
「体取那辺事。却来這裏行履。(那辺の事を体取して,這裏に却来して行履す。)《(正法眼蔵行仏威儀)
那辺事というのは,無上菩提のことで無始無終のものだ。その無始無終のものが,衆生教化のために生まれてくるのだ。そして倦きられるとさよならをするだけだ。だから仏祖には生死というものがない。ただ自分たちが生死という吊をつけているだけのものなのだ。それだから,
「弁道に生死をみるに相似せり。《
この相似の二字に気がつきなされよ。生まれたようだ,死んだようだ,そのようだというのが相似で,真に生じてはいない。上生のものが生じ,上死のものが死んでいるのだ。だから生が上生,死がそれ上死だ。だから断絶しているようであるが,それはようだであって,実は無始無終のものなのだ。しばらく娑婆の衆生の要求に応じて,生死してみせるだけだ。
(『正法眼蔵全講13』「行持《p156-167)
びっくりである。「生まれかわり死にかわり《というのが,普通の感覚だと思うのだが,それが全くひっくり返されている。「生まれかわり死にかわり《するんじゃない,「無始無終の仏祖が衆生教化のために生死してみせるだけ《。これがビックリせずにいられよーか!
そういえば,神父さまはイエス・キリストの死と復活について次のように説明していた----キリストの死(受難)は私たちでも想像できることだ。しかし,復活は,磔になり死んだイエズス様が死ぬまえの状態に戻ったのではない。もしそうなら,その内また年老いて死ぬだろう。だから復活は,私たち人間の想像を越えたところの話なのです。キリスト者は,イエズス様の受難と復活,三位一体を信じる。----と。
これって,岸沢老師の話と同じじゃないかな…。神父さまが言う「信仰の目《。世俗の感覚,人間地盤の価値,そういうものを全部ひっくり返して,手放したところの視点,坐の尽界…なんだろうな。で,そういう視点で生きること,そういうスタンスで生きること,それが「神の手足として…《----そう表現されているんだろう…。
とまあ,そういう風にアタマで理解しても,いっくら字面の上で紊得行くように説明できたとしても,それは人間サマのアタマの中の話でしかないわけだ。事実自分がそういう視点で生きているか,そういうスタンスに立っているか,神の手足としてはたらいているか,そのこととは関係ない。
ではどうすればいいのか…。シノゴノ言わずに坐ればいい。それはわかる。では,どう坐るんだ?そりゃ勿論,思い手放しで,自己に親しむ坐りを…だろうけど…。
神父さまは「聖霊のはたらき《とよくおっしゃった。そしてキリスト者の祈りは,「聖霊において主イエズスと結ばれ,主イエズスとともに父なる神に祈る。私たちに祈る能力を与えているのは聖霊である《と話された。もちろん神の手足としてはたらく場合も然り。その聖霊について,ティク・ナット・ハンは,『生けるブッダ,生けるキリスト』(『LIVING BUDDHA, LIVING CHRIST』)の中で,「私はホーリー・スピリット(The Holy Spirit:聖霊)とマインドフルネス(Mindfulness:気づきの力)は,ほとんど同じものだと確信しています。《(p17)と言っている。
ならば,「聖霊のはたらき《とは,「非思量=人間の思いではない,思い以上の生命の実物をすること《とも同質だろう。私は同質だと思ってる。それで,改めて内山老師の『普勧坐禅儀意解』を読み返すと,「思い手放し《の坐禅の深さがより分かるような気がする。同時に,自分の坐禅はまだまだ「聖霊のはたらき《によるのではなく,否定するべき自分の力で坐ろうとしているのが,よく分かってくる。
とにかく,坐ろう。そういうことも手放して。あと1ヶ月もすると浜坂の久斗山の雪も解けるだろう。五日間摂心で坐ろう。勿論,日々も同じように。
Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.