● 滝見観音堂訪問 (2) ●

 滝見観音堂・唐子堂頭の話(正法眼蔵弁道話の勉強会)の中で印象的だったのは,次のことだ。


 人間存在の根底,人間の主体性が否定されている処(消えている処),その点に仏教もキリスト教も立脚している。そこに救いが求められる。

 このことは,自分が何教・何宗を信仰するにしても,もっとも大事なことだと思うのだが,巷にあふれる宗教書を見ると,このことを前面に出して語っているものは少ないような気がする。仏教でもキリスト教でも,「人間の主体性が否定されている処《が立脚点であるから,今更言うまでもないのかもしれないが…。しかし,自分のことを振り返ると,やはり「人間の主体性が否定されている処《に常に立ち続けることは難しい。

 二十歳前後の多感な時期,まだ仏教もキリスト教も殆ど知らなかったが,自分が「自分である《と思っているものは否定されると考えた。「(アタマの中で考えられるような…)自分ってものはないんだ《,そここそ自分の立脚点であり,そこそこ救いだとも思った。しかし,「今《を見つめてみると,その気づき自体が,自分にとって過去のものになっているのではないか?今では,過去のある時点で気づいたことを,その記憶を,頭の中で再構成して「そうだ,そうだ《と思っているだけではないのか…。私にとって「人間の主体性が否定されている処《は,単なる知識になり下がり,「今《「ここ《の気づきじゃない…。

 昨秋,摂心で安泰寺に上山した際,堂頭さんは「自己に親しむ《ということを話されていた。「自己に親しむ坐り《とは澤木老師が言われているが,坐禅に関してだけでなく,本を読むときでも「自己に親しむ《読み方をしなければ…というようなことだったと思う。

 「自己に親しむ《坐り,「自己に親しむ《読み方,「自己に親しむ《食べ方,「自己に親しむ《生き方…。「自己に親しむ《とは?


 私の言ふ自己に親しむと云ふのは其處です。只だ吾我を忘れて潜かに修す。此の本當の自己になり切ることです。この本當の自己が天地萬物と一體である。佛様とぶつ續きである。この,悟も要らん,只だ吾我を忘れて潜かに修すと云うのは,本當の自分を持たなければ出來ん。自分と云ふものは本當にどんなものであるかを,はつきり知らなければならん。

 成佛といふことは,世界中一切の者が自の物になってしまふことである。自己に親しむと云ふことは,一切世界のものが自分になる。『聖人無己,靡處上己,天地同根,萬物與吾一體(せいじんにおのれなし,おのれならざるところなし,てんちどうこん,ばんもつとわれいったい)』此氣持が即ち成佛である。

 とは,澤木老師の言葉(『禅談』-坐禅の本領-p301,p306-307)。分かるようで,やっぱり分からない。分からないが,まあ「人間の主体性が否定されている処《に立ってこそ,「自己に親しむ《行いが可能になるのだろうから,今の私のように「人間の主体性が否定《が知識化してしまっていては,到底「自己に親しむ《行など出来ないことは確かだな…。  

Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.