11月下旬,ネットフレンド&ダルマフレンドの結婚披露宴出席のため久々上京。偶々上京した日に,埼玉の滝見観音堂で正法眼蔵弁道話の勉強会があるとの情報を,これまたたまたま帰国中のネットフレンド&ダルマフレンドのTANSETZさんから得て,勿論出席快諾!夕方から一緒に滝見観音堂へ…。滝見観音堂は,内山興正老師のお弟子さんの唐子正定さんが堂頭をされている。夜6時半から9時半頃までの約3時間,新規の私達が参加していたからだろう,ご自身の仏道へ入られた経緯から始まり,殆ど休憩なしにお話される。唐子堂頭については,とても理論家であることや内山老師との話など,いろいろ予備知識(先入観か^^;)?)があったが,そんなことは,ふっとんでしまって聴き入る聴き入る!勉強会はひじょぉ〜に面白かった。
何が面白かったって,唐子堂頭が参究してきた過程を惜しみなく話されるわけだ。それも自分勝手な解釈というのではなく,単なる学者のやる学問でもなく,仏教者の参究。当然,普通の(?)在り来たりの(?)ありがたぁーい提唱なんかじゃないわけ。ホントこーゆー勉強会っていうか坐禅会に出てみたかったのよぉ〜,と歓喜の声上げちゃうって感じ。
悲しいかな…っと他人のせいにするわけではないのだが,自分を振り返ってみて,自分のものを見る目,ものを考える視点は,自分の外側に対象物を置いてあれこれみるクセが付いている。良くも悪くも世俗的なものの考え方が染みついている。だから,それを転換したところの,所謂"信仰の目"が分からない。なもんだから,"正しい参究","正しい信仰","正しい修道","正しい修行"がどういうものなのか,ピンと来ない....(-~-;)
でも,これぞ正しい参究方法です!というHOW TO的なものがあるとも思わない。人それぞれだろう…。内山老師だって澤木老師とは違う。それぞれが自分の参究スタイルを確立している。だからそういう人の生きざまは学びになる。今年通っているカトリック信仰入門講座を開いている神父さまは,ご自分の宣教体験,信仰生活を中核にして話をされる。安泰寺の摂心ではそれほど話をする時間はあまりないのだが,堂頭さんや雲水さんの何気ない言動の中に説得力がある。こういう人たちの姿も,また,私には学びになる。
きっと,澤木老師も内山老師も唐子堂頭も神父さまも安泰寺にいる堂頭さんも,何か決まりきった参究方法,パッケージ化された参究をしてきた訳じゃない。試行錯誤というと薄っぺらいが,自分自身が,自己を見つめ続け,神と対話し続け,深め続ける生きざまが,"正しい参究","正しい信仰"に至る第一歩なんだろうなぁ〜。ということを推し量ることが,今の私には精一杯ってところか。そういえば神父さまが「各人が手作りの信仰を持たなくてはいけない(勿論大筋はあるが…)《とおっしゃってたな…。
ところで,話は変わるが,内山老師は,
と言っている。実は長らく(ってほどじゃないが),内山老師はどういう意味で,どういうスタンスで「イエスの復活を信じている《と言ってるのか,ちっとも分からなかったのだ(受難は想像範囲内かもしれんが,復活を信じるって?マジ解らん〜)。
・私はごらんの通り仏教の僧侶ですが,本当に心からイエズス様の十字架上の死の復活を信じています。(『宗教宗派のかべを越えて--対談 内山興正/奥村一郎』P30)・その点私自身,一生を仏教で生きて来,いまも勿論,仏弟子であることに間違いありませんが,しかし寧ろ仏教において感得した目でみればこそ,イエス様の十字架を信じ,復活を信じています。(『拈自己抄』(第6回)P30)
・また私は唯一の神を信じ,イエスの十字架上の復活も信じ,私自身敬虔なキリスト教徒であると自認していますが…(『いのち楽しむ』P44)
しかし,今年初めて,神父さまの修道姿勢を通してカトリック信仰を学び,そしてまた坐禅を見直し…という作業をしていると,内山老師が「イエズス様の復活を信じている。自分はキリスト教徒でもある《と断言するのもわかる様な気がして来た。というかイエスの受難だけじゃなく「復活《も信じるだろう自分に気づくのだ。
んーこういう自分って…,どうなんでしょ?!