● 生きて修行でき幸せ ●

 「生きて修行でき幸せ《

 先日,とある新聞に,ケルサン・ペモさんというチベット仏教の尼僧の短いインタビュー記事が出ていた。この人は,中国のチベット自治区の出身で北インドに亡命しており,アムネスティ・インターナショナル日本の拷問反対キャンペーンのために来日したとのこと。その記事には,仏教僧によるチベット独立要求運動で捕まり,多くの仏教僧が拷問を受け,殺された人もいること。ペモさんは,拷問による傷がひどくて助からないとみられたのか,釈放されたが,尼僧院からは追放。その後,修行のためにはダライ・ラマの元に行くしかないと,ヒマラヤを越えたそうだ。

 「生きて修行でき幸せ《は,その記事のタイトルだ。彼女自身,拷問の後遺症を抱えているが,「でも私は幸せ。生きて修行できるのですから《。

 この記事を見て,かなりショックだった私。記事の主眼である拷問のことも然ることながら,平々凡々毎日を過ごしている私には想像できない過酷な体験の中,「でも私は幸せ。生きて修行できるのですから《と言えるそのことの方が,私にはグサッと来た。

 自分を振り返ってみるとどうだろう。目下自分の中での大きな問題は,自分はこの世俗の生活のなかで,どういう修道(修行)生活が送れるのか?どういう参究方法を取るべきなのか?と言うことなのだが,記事を読んで思うには,これは随分贅沢な悩み(迷いか…)であり,悩みと言えば聞こえが好いが,アタマの中だけの話--妄想--に必要以上の労力を費やすとは,アホウなことだ…。

 「信仰とは(世俗の)川を遡るようなものだ《とは,今年通っているカトリック教会の講座で神父さまがおっしゃった言葉だ。確かに,世俗の環境の中で,右も左もわからない私が,仏法的生き方を目指すことは,方向も定めにくく世俗の価値に翻弄され,かなり努力を要する。しかし,それを環境のせいにして,まっとうな(何がまっとうかよく分からないが…)修行生活ができないと悩むのは,贅沢だし,間違っているだろう。

 岸沢老師の『典座教訓講話』を見ると,


應に知るべし佗未だ會て發心せずと雖も,若も一本分人に見(まみ)へば,則ち其の道を行得せん。 未だ本分人に見へずと雖も,若し是れ深く發心せば,則ち其の道を行膺せん。

(典座教訓全文のコーナー:【143】【144】)



の部分の解説に,


 この二つのうちいづれか一つなければ駄目だ。自分では発心しないが善知識に仕こまれるか,あるひは善知識にあはなくとも,みづから発心してやりぬくか。この二つで寶山に入って寶をつかむことが出来るし,寶海にいたりては,寶船に載せてかへることが出来る。

とある。ここのところを,「私を仕込んでくれる善知識がまわりにいないから…《と都合よく読むからイカン。「自分では発心しないが善知識に仕こまれる《ことと,「善知識にあはなくともみづから発心してやりぬく《ことを,並列に考えるからイカンのだ。要は,自分自身の発心の中途半端さ,発心が過去のことになってしまっていることこそが問題なのだ。私の発心は浅い…。いやぁ,発心してないんだ。発心百千万発,絶えざる発心,それがないんだ…。だから,どーりで自分の坐禅もおかしな方向へ行こうとするわけだ。

 今年の5月,初めてフルコースの5日間摂心を体験した後,7月,10月の計3回3〜4日の摂心に参加した。摂心に参加することのメリットは多大なのだが,その一方,たった3回の摂心なのに,1日14チュウの時間をやり過ごすことなどの"慣れ"が出てくる。そのくせ,1チュウとして「坐禅が坐禅を坐禅する《と表現するに価する坐りが出来ていないことへの焦りみたいなものもある。そのなかで,どうすればちゃんと坐れるのか?どうすれば思いを手放せるのか?といった,テクニック追求にもアタマが傾く。弓をもってアーチェリーをやるようなものだ(弓もアーチェリーもやったことはないが…)。こういうのも,ひとえに発心し続けてないからじゃないか…。それが証拠に,ほら,ちゃんと日々坐れてない。発心が,この身をもって形になってない。

 「私は幸せ。生きて修行できるのですから《。私は,本当にそう言えるか?やっぱり言えないだろう…。何故だ?発心がない。発心が途切れとぎれだ。何故だ…?

 これは私の願,誓願が曖昧だから…なのだろうか…?  

Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.