今年1月から参加しているカトリックの信仰入門講座。7月8月は,神父さまが数年ぶりにベルギーへ帰国されたので休講。8月末よりまた講座が再開!。また毎週楽しみである〜(^O^)//**で,再開後,最初のお話で,神父さま曰く。
「よく神さまはあーだこーだという人がいますが,私は腹が立つんですよね。神さまをポケットに入れるみたいで。《
これって,とても大事なことだと思う。どこに書いてあったか忘れてしまったが,沢木老師も,広大無辺な仏法をちっぽけな自分の思いで汲み取れるはずがない,というようなこと言っていた様に記憶している。
自分自身を振り返ると,そんなつもりはないのに,ふと気付くと,やはり仏法や坐禅を自分の掌にのせて,あーでもないこーでもないと捏ねくりまわしている。自分のポケットに入れてしまっているのと,同じだ。イカンイカン。しかし,もっとイカンのは,「神さまや仏法をポケットに入れてはいけません《「"有りて在るもの"である神さま・"広大無辺"な仏法をちっぽけな自分の思いで汲み取れるはずがない《ってことを,アタマでは分かっているだけで,その実ポケットに入れてしまっていることに,ぜぇ〜んぜん気付いていないことだろう。
なぜ,気付けないのか?
気付いていない自分を発見できないのか?
単なる気付く気が無いだけか?
そういう方法論を知らないのか?以前,神父さまが,「絶対的なものの信仰(佛さまと神さま,どっちにする?じゃなくて。神父さまの話では"唯一絶対の神"への信仰。)が,(日本人だけではなく,キリスト教圏の欧州の人であっても)なかなか分からない《ということを言われた。まあ,生まれてこの方,全てのことを,言葉で・アタマで受けとるようにトレーニングされ,習慣化されているから,実は「ポケットに入れる《という行為は,自然なこと(あたりまえ)なのかもしれない。だから,「人間的思い・煩悩的思い≠仏法《(1)とか「坐の尽界と余の尽界は違う《(2)とか「神さまのモノサシで素直にはかられる《(3)と言われても,それをアタマで整理して"おしまい"・"満足"になってしまう。それは,全然その言葉が言おうとする実物・実際とは離れてしまっているのに…。
いずれにしても,そういう気付き・発見・価値(視点)の転換がないと,いくら坐っていても(あるいは念仏したりお祈りしていても),それは世間をよりよく過ごすための「HOW TO《にしかすぎないんじゃないかと思う。坐禅をはじめて5年余り,仏教の勉強をはじめて10余年。やはり,仏法や坐禅を,自分自身で「HOW TO《にしてしまっていたような気がする。また,「HOW TO《に基づいた実践はよき行為・道徳的であるかもしれないが,仏法の実践とは言えないのではないか。このヘンは,至極デリケートな話だ。
「仏法や神さまをポケットに入れてしまっている自分《。そういうものに,どうしたら気付くか?刻々気付いていけるか?多分,そもそも坐禅はそういうことが出来る方法なんだろうけれど,坐ると気付ける保証はないように思う。実際に坐りながら,自分の内面を見つめ続ける作業が必要なのではないだろうか?(坐っている最中という意味ではありません。念のため〜。)
自分自身の参究のあり方が,問題だ。
(1)(2)(3)内山FCコーナーの「内山興正老師語録《を参照してください。
- 「人間的思い・煩悩的思い≠仏法《
- …●人間的思い・煩悩的思い≠仏法
- 「坐の尽界と余の尽界は違う《
- …●坐の尽界と余の尽界の違い
- 「神さまのモノサシで素直にはかられる《
- …●自己否定のところにはじめて神の智慧が語られる−しかし…