● ベーッと一目でみる ●

 安泰寺の7月第2摂心に参禅。差定はいつもどおり午前4時から午後9時までの1日14チュウ(最終日は午後5時まで11チュウ)で,今回は4日間(通常第2摂心は3日間)。結局安泰寺の雲水さん以外は私だけで,堂頭さん他3人の雲水さんに交じって坐ってきた。

 摂心の前夜は,5月の5日間摂心では身心共にボロボロという感じだった事など,堂頭さんと話をする。堂頭さんは一言,「リラックスして坐ったらいいですよ〜《。「はぁ〜《と鈊らな返事をして,9時半に就寝。

 大体「リラックスして坐る《と言われても〜…。そりゃ最初はイイけれど,2日目,3日目ともなれば,足の痛みは蓄積する。そんな状況で,どうやってリラックスするんだろ?ひょっとして,それってとても高度な事を要求されてない?と思うのだな。「リラックス《,「思い手放し《,「自分が自分を自分にする《…。そんなこと言われたって,やっぱり全然わからない。「悟りも迷いもベーッと一目でみているような坐りでなければならない《とは,明治の禅僧・西有禅師の表現で,『正法眼蔵啓迪』にあるそうだ。この表現について,内山老師は,

 私が出家する以前,西有禅師の「啓迪《という本を何度も繰返し読みました。そのなかに「悟りも迷いもベーッと一目でみているような坐りでなければならない《ということが書いてある。そのころは「ベーッと一目でみる《という意味が解りませんでしたが,いま考えると「覚知にまじはるは証則にあらず《----ほんとうの坐禅は,悟りだからいい,迷いだから悪いということではない,悟りも迷いも一目でながめる,そういう坐りでなければならないということなんですね。
(『正法眼蔵弁道話を味わう』p114)

といってる。「悟りだからいい,迷いだから悪いということではない《ということは,とりあえず頷ける。その後の「悟りも迷いも一目でながめる《は,とんとわからない。多分,「リラックス《=「思い手放し《=「自分が自分を自分にする《=「一目でながめる《だろう。しかし,一目にながめることが,具体的にどうながめることなのか,どうすることなのか?さっぱりわからん…。

 などなど,わからないものを抱えたまま,とにかく座布団の上に4日間。
 足痛いよ〜…(;o;)。

 で,4日間坐って,別に何がわかったとか,どうだったということもないのだけれど,ただ「どうながめるのか?《という問い方はおかしい,ということは確かかなぁ,と思う。「どうみるんだ《とか「どうするんだ《と言う時,私の暗黙の前提として「私が《とか,「(私の)頭で考えて《というのが,もれなく付いている様な気がする。それは,やっぱりおかしいよね〜…?

 「ベーッと一目でみる《という表現は,何もこの目で見るとか,悟りや迷いを頭の認識としてどうにかするのではなく,思いが浮かぼうが足が痛かろうが,ちゃんと坐れようが坐れまいが,そんな思いは放っておいて,とにかく背筋を伸ばして,正身端坐していくこと,なんじゃないかなぁ…と思う。確かに,そういう「坐り《は痛いのだけど「リラックスした坐り《だろう…。そういえば昨夏のお盆摂心の時,堂頭さんが「帰家穏坐《の話---「帰家穏坐《とは,自分の妄想・煩悩を離れて,無為の世界に安らうということで,「帰命《と同義---をされたが,そういう「坐《は,やはり,「安らい《なんだろうなぁ…。

 ということを信じて,坐っていこう〜!ってところかな。  


Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.