● 安泰寺5日間摂心参加報告 ●

 安泰寺では,毎月1〜5日と15〜17日は摂心です。5月の1〜5日の5日間はちょうどゴールデンウィークで世の中連休中!というわけで,この度初めて,安泰寺で5日間摂心に参加してきた。

 坐禅なるものを初めて約5年。これまで摂心参加といっても,お寺に通う形で1日6チュウ前後といった程度。去年参加した安泰寺のお盆摂心は,通常の摂心のメニューではなく(休みを入れながら1日10チュウ),しかも途中参加。フルコースの,しかも5日間の摂心で坐るはホントに初めて!

 安泰寺の摂心のメニューはハードである。午前4時〜午後9時までの14チュウ(最終日は午後5時まで11チュウ)。1日14チュウの配分は…,午前4時〜6時まで2チュウ,7時〜12時まで5チュウ,午後1時〜6時まで5チュウ,7時〜9時まで2チュウ。しかも1チュウ50分(坐り始めは1時間)。摂心参加の申し込みは前から決めていたけれど,内心…というか頭の後の方では,上山するまで,急用が発生しないかなぁ〜…体調悪くなるとか…といった思いが常にあった。だって,去年のお盆摂心だけでも,相当キツかったから〜...(((^^;)。まっ,それでも,なるべくそんな事は考えないようにして,"my 坐蒲"を抱えて4月30日に上山した。

▼5月1日---摂心1日目

 am3:45起床。4時から坐禅。流石1日目はまだ余裕。自前の坐蒲を持参した甲斐もあり,足も組み替えず,結構楽に坐れる。ただ,4月下旬に引いた風邪と鼻炎で薬を朊用していたため,やけに眠い…どうみても薬による眠気。どうにか眠気を覚まそうとするが,余計に気が散って,1日目終了。9時半就寝。

▼5月2日---2日目

 だいたい,平素は午後9時台に寝ることもなければ,午前4時に起きることなどナイ!4時の振鈴で起きたのでは,1チュウ目から遅刻になるから,その前には,絶対起きなければ…というプレッシャーで,夜中には何度も目が覚める。で,am3:45起床。2日目スタート。この日は前日の眠気に懲りて,薬をやめた。鼻詰まりと鼻が垂れてこないようにするためにマスクして坐る(結構へんな絵面だったりして…(..;)
 2日目,だんだん足の痛みが気になり始める。堂頭さんを始め安泰寺の雲水さん(典座除いて2人)は,全然動かない…微動だにしないし,坐り始めると気配さえもなくなっちゃう!一方数人いた一般の参禅者は,足を組み替えたり,坐相を正したり…で,だんだんとゴソゴソし始める。
 朝食が終わってからの2チュウ目と午後2チュウ目に,

「いつまでいつまで凡夫を引き摺っているんだ!《
「ザブトンの上では,凡夫は死に絶えておるんだ!《

と堂頭に喝を入れられる。「たった50分だ!動くなよっー!《と言われて,そのチュウ(だけ…(^^;;)ゞ)凍る。覚触しちゃいけないのぉ〜……と思いつつ。
 午後になって,やっと薬が切れてきて,初めて頭がスッキリする。が,足の痛みは,確実に蓄積してくる。2日目終了。9時半就寝。

▼5月3日---3日目

 3日目。折り返し日である。流石自前の坐蒲だから,昨夏のお盆摂心に比べると楽だなぁ〜と,1日目に思ったのは甘かった。午前中の最後2チュウになって,胃の裏のあたりの背中に,急にコリと痛みを感じる。足首の痛みだけだどナントかなるが,背中が痛いのは辛い〜。呼吸が浅くなりうまくいかない。ゲップが出ない時のような感じ。3日目は昼食後に掃除をしたので,一端は大分解消された。
 つい足首の痛みから,片足(半跏趺坐で坐ってます)をずらし浅く組む。確かに足首は楽なのだが,膝に痛みがでる。これは痛い!この痛みを取るには,足を解くしかない。残り2日が極めてユウウツ…。

▼5月4日---4日目

 4日目。昨夜は寝つきが悪く,夜中も何度も目が覚める。早朝2チュウ目は,それでも調子よく坐れたが,午前中3チュウ目あたりから,昨日と同じように背中に痛み。足も膝の痛みに加えて,股関節当たりも痛くなる。坐骨神経痛って感じ…。経行中に抜け出してストレッチなどしてみるが,ダメ。こうなると,もう我慢大会である。いかにその時間をやり過ごすか…になってくる。「痛ぁーーーーい!でも,頭に帯状疱疹出来たときよりはマシかな。だってあの時は激痛で眠る事さえできなかったし。それにくらべて,この痛みは,まだ眠れる。特に食後の一睡が………。でも,痛いモンは痛いンじゃぁーーーっ!《という訳で,組んだ足をずらせばずらすほど坐相は崩れ,法界定印をくんだ腕で,身体をささえている…。
 昨日から食欲も段々落ちる。典座役の雲水さんには,非常に申し訳なかったが,食べるより,休みたい。"美味しい"より,"痛い"が先に立つ。なのに,斜め前には,若いにいちゃんが,美味しそうに,パクパク食べている。しかもおかわりして,他の人が食べ終わって待ってるのに,まだ食べてる。分かっちゃいるけど,めっちゃ!ムカツク。「こっちは痛いんじゃー!いつまで食べとるんじゃぁ〜!《飯台の下にあるヤカンを掴んでゴツッ!!……という妄想を押さえながらの食事。
 それでも,この日の夕方,2日目の堂頭さんの喝や上山前にヴァレー禅堂の藤田さんから頂いたメール---「苦しみ=痛みX抵抗,ですから抵抗(あがき,もがき)をなるべく手放すように《---を思いだし,気を取りなおして坐る。

▼5月5日---最終日

 5日目---最終日。昨夜は,am3:45に目覚ましがなるまで,気づかなかった。全然疲れが取れていない。早朝2チュウ終わり朝食。食欲なし。
 午前中,もう一度,堂頭さんの言葉などなど思いだし坐る。半跏の足も,ギリギリまで身体に引き寄せて深く組み,背筋を正して,動かず坐る。でも,これも午前中の3チュウまでしか持たなかった。背中の痛みに負けて,組んだ足が弛む。そうなると,もうなし崩しだ。あと数時間で終わりだと言うのに,それがこの上なく堪え難い。最初から首に掛けていた絡子も外した。絡子の裏には,内山老師の言葉「出会うところわが命《と書いてある。重い…。
 昼食後ラスト3チュウ。外はこれ以上ないくらい良い天気で,開けた足下の窓から,五月のさわやかな風が入ってくる。「身体と心のバラツキを一つにして坐って…《と堂頭さんが穏やかにおっしゃる。痛みに抗い坐相を崩し,アガキまくっている私には,その一言が途轍もなくつらい。あと1チュウ…あと数十分…あと5分…。そんなカウントダウンも,私にとっては無意味。とにかく,一瞬一瞬の「痛い!《というモガキだけだが全て。
 それでも,当然,時間が経てばちゃんと摂心も終わる。午後5時,やっと最後の鐘がなる。文殊菩薩にお拝をしてから坐禅堂を出て,典座寮へ。典座役の雲水さんに「ありがとうございました《と言う声が,もーうわずってふるえちゃったりして。それは,5日間やり終えたて感無量だった…なぁ〜んてというのではなく,とにかく,ただただ,痛くて辛くて…(;~;)_。半跏で足乗せてたフトトモがアザになってたし…おデブなだけか...(^^;)ゞ

 結局,1チュウとしてちゃんと坐れず,ひたすら痛みにのたうち回った5日間だった。

 1m2に満たないザブトンの上に,取りあえず,何とかしがみついてはいたが,気分的には,5日間坐禅堂の中をジタバタ暴れまくっていた感じ。痛くていたくていたくていたくて,辛くてつらくてつらくてつらくてーーーーー…。なぁ〜んで,こんなことやってんだろうぉ〜?と半泣き(心の中では大泣き)しなかがら,3日目4日目からは,何時帰ろうか…もう帰ろう,やっぱり帰ろう,帰ろう,逃げよーー,と毎チュウ思った。5日目午後になっても,もうリタイアする,もうやめてもいいだろ…ホントに最後の最後まで。でも,悲しいかな,痛い以外,全然リタイアする理由がない!思いつかなかった(;o;)ゝ無いんだよぉーこれがぁぁぁー

 5日間アガキまくってモガキまくってみて気づいたこと。

 只管打坐って仏行だというけれどやっぱりそうなんだなぁ(自分が坐れてたか否かは別にして)…とか…。「面壁=壁が自分をみる《からこそ仏行なんだな…とか…。坐禅というのは痛い痛くないとか,そういう問題ではないんだな(自分はめっちゃ痛かったけど)…とか…。イエス・キリストが洗礼を受けたとき,神から特別の力を与えられたとあるけど,やはりそういう"力"とは外から来ると表現されるのは"なるほど"…だな…とか…。内山老師は「坐禅=十字架《って言ってるけどホントホント,「思い手放し=Father, into thy hands I commend my spirit.《かも…。などなど。

 と,まあ,いろいろ思ったことはあるけど,唯一つハッキリ言えることは,つくづく坐るってことが分かってなかったんだなぁ〜…信じてないって言ったほうがイイかも…ということ。いくら頭でどうこう思ってはいても,やはり自分自身の構え・スタンスは顛倒してるんだなぁ…,というのが唯一(身体感覚を伴っている)実感したこと。

 あ゛ぁーーー,身心ともにズタボロになった,初の5日間摂心だった。


Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.