● 「祈り《と「坐り《 ●

 イエスは,その生涯のさまざまな場面で,よく"父なる神"に祈ったそうだ。イエスが弟子に教えた祈り…。

天にいますわたしたちの父よ,
み吊がとうとまれますように。
み国がきますように。
み旨が天に行われるとおり,
  地にも行われますように。
きょうはきょうのかてを与えてください。
わたしたちの負いめをゆるしてください。
  わたしたちも同じように負いめのある者をゆるしました。
わたしたちを誘惑に陥らないようにし,
わたしたちを悪から救ってください。
(マタイ福音書6・9〜13)

この祈りは,「主の祈り《として,現在もキリスト教会で大切にされている祈りだそうで,私が通っているカトリックの入門講座の始まりと終わりには,いつもお祈りをするのだけど,この「主の祈り《を唱えることが多い。

 イエスの祈りって何だったか?…というと,神が自分に何を望んでいるのか,またその望みを行う勇気と力を神に求めた祈りだったという。ゲッセマネでも祈っていたもんねー,Jesus(って,しつこくJSCネタ

 で…最近,主の祈りを唱えて,ふと思った。

 あっー………恥ずかしぃ……,アホ……,ダメだなぁ……愚かな……(_^_;;)がっくり)

 何がって,自分自身が,坐ってない!それがだな,「恥ずかしぃ…アホ…ダメだなぁ…愚かな…《と思っちゃったんだなぁぁぁ〜〜。

 日々の生活の中で,あぁーー忙しぃ,体だるぅーーい,体調わるぅーーい,ねむぅーーい…と何かにつけて毎日の坐禅をサボるわたく…(;^^)))...~\ぺしぺしっ!

 それって,忙しすぎてアンコの入っていない鯛焼きを売る鯛焼き屋(『パタリロ』からネタパクってますm(^^;)m)と同じじゃん。もとい,それじゃあ,お祈りしないで,能書きたれてるJesusと同じじゃん!

 そう言えば,夏に安泰寺の接心に行ったとき,堂頭さんが,「何故毎日坐るか《ということを,「くるくるまわる独楽そのものは日常生活であり,独楽の芯が坐禅であり,芯がしっかりしていないと独楽は,ふらふらして上手く回らない《と毎日の坐禅を「独楽の芯《に例えて話された。

 考えてみれば,この独楽の話を聞いて,あのときは「はぁーなるほどね《と思ったものの,ちっとも分かってなかったんだなぁ…。ってことを,「主の祈り《を通じて,やっと気づいたって感じ。

 お祈りしないで能書きたれてるJesus。そんなの在りえないだろうー。ナノニだ。それをわざわざ今生自分の上で,やってしまうこたぁーないだろう。全くわらっちゃう。

 という訳で,今日は暁天坐禅の後,これ書いてます。ハイ。


Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.