10年前,某浄土系仏教大学(まんまじゃん...(^^;) の通信課程に入学した。その時の学友,H氏とS氏(学友といっても,お二人とも年齢はずっと上〜)から来た今年の年賀状には,どちらにも僧籍を取得したとの文字。実はお二人には殆ど会ったことがない。H氏とは,通信課程に入った初年度のスクーリングからの帰りの列車で,3度いっしょだっただけ。それ以後一度もお目にかかっておらず,暑中見舞いと年賀状だけのおつき合い。S氏とは,スクーリング外でも2度程お目にかかったが,それも随分前のことで,7年以上は会ってない…。
殆ど手紙でだけでの関係だった10年間。私は通信課程を2年間で敢えなくリタイヤしたが,お二人ともちゃんと卒業された。卒業後,H氏はさらに他のシステムで仏教の勉強を続けられ,S氏は同大学通信課程の袈行課程(僧侶になる課程)に進まれた。私は…といえば,仏教の勉強に行き詰まり坐禅へ。
とまあ三者三様で来たわけだが,あれから10年経って,お二人とも僧侶となり,私は受戒(在家得度)していた。その一致が偶然だとか必然だとか言うつもりはないんだけれど,何だか,ガラにもなく,そのことにシミジミしてしまったりする...(-O-)ほぉ〜。定期的にでも会っていたわけでもないし,頻繁に手紙のやり取りをしていたわけでもない。関わっている宗派も違う。だけど,お二人は,私のなかでは,ある意味"同行"なのかもしれないなぁ…。
これから10年,私はどうして行くのだろう。どうして行くのだろう,という問いはおかしいけど。
今年は,1月末から,カトリックの教理と信仰を学ぶために,カトリック教会の司祭(神父)さまが主催するカトリック入門講座に通い始めた。そもそも"私的"には,仏教よりも聖書との出合いの方が早かった。だからと言って,ちゃんとキリスト教について知るわけでもなく,自分勝手に,断片的に,聖書を捲っていただけだった。しかし,内山老師の本を読むに当たって,やっぱり一度正式にカトリックの勉強を…と思っていたところに,教会の講座案内発見!ラッキー〜!(って,以前から知ってはいましたが…(^^;)。
だから,今年からは仏教とキリスト教の二本立て!かな…(というと,聞こえが悪いかもしないけど,そんなことない,だろう(--)ゞ)。
入門講座には,まだ2回しか行ってないないどけ,カトリックの教理や信仰について学ぶと,仏法への理解や自分自身の信仰のあり方も,随分深まると思える。一番最初に司祭さまは,「本当に仏教を知っていれば,キリスト教への道も短くなる《とおっしゃっていたが,逆もまた真なり,だろう。自分の信仰の構えは,カトリックでも仏教でも違いないのかもしれない。と思うのは,内山老師を読んでいるからかな…。司祭さまの話は,内山老師の話と違わないように思う…。
要は,"正しい"信仰,"正しい"信仰の構え,そこのところがこれからの10年…だな…私は。