実は,以前書いたままにしておいた文なんです。
本当はそのままゴミ箱へ\(^^\) (/^^)/~ぽいっ…とするつもりだったのですが,たまたま最近以下の話を思い出すような事柄があったので,書き加えて再度upすることにしました。
もう昔の話になる。学生時代,一人の友人Sが自殺した。Sとは,遠距離友達だったので,実際どのような生活をしていたのか,なぜ自殺したのか私は知らなかった。しかし,Sが自殺した後,生前貰った手紙を読み返した私は,Sが悩んでいたのを,あらためて認識した。正確に言うと,Sが自殺する前から私は,Sが何かに悩んでいるだろうことは知っていたし,手紙の返事にもそれなりのことを書いた様な気がする。
でもSは自殺した。何故だろう?何故Sは死ななければならなかったのか?私の返事がいけなかったのか?自分のことで精いっぱいで,何故もっと気づいてあげられなかったのか?…などと思いなやんでいるうちに,全くそのこととは関係ないことを切掛に,私は大学に出れなくなってしまった。一人前に登校拒否である(大学でか……しかし最近大学生の登校拒否は多いらしいから,私はそのハシリ…先取りだな!…~\(^^;) おいおい)。要は,それまで信じていた,死守してきた自分の価値観や世界観が,Sの自殺を切っ掛けに,木端微塵に壊れてしまったわけだ。
自分の信じていた価値観や世界観が揺らぐというのは,たとえそれが他人から見て稚拙でも愚かでも,あるいは社会的に見てどんな評価を下されるものであれ,頗るシンドイことだ(それに固執するからなんだろうが…)。私は,自分でもどーにもこーにもやれないと感じて大学の心理相談に行き,自律訓練法や筋肉弛緩法などをならったりもしたが,そんなことじゃ全く対処仕切れなかった(そりゃそうだろ…)。それでも世俗に執着の強い私は,3〜4ヶ月して大学へは戻ったが,それ以後も,Sの死は,ずっと心の中に深く沈んだままだった…。一時も忘れたことなく…周期的に?何故死んだんだろう…を繰り返していた。でもそれは決してSの死を悼んで,というのではなく,自分の価値観や立脚点を再度確立するため,と言ったほうが正しい。それから7年くらいたって,やっと,「Sは死んだんだ《という"事実"…「死《という"事実"に落ち着くことができた様に記憶している。
物持ちの良い私(^^;)は,7年間も,何故…という思い(自分自身に対する思い)を手放さず,悶々と思い続けていたわけだが,結局,7年たって手放せた時,「死んだ《というその"事実"に,やっと落ち着くことが出来たのかもしれない。
私達は,特に親しい人が亡くなった時,またそれが自殺や病気,事故などの上慮の死であったとき,その死に理由を付けたがるものだ。何故死んだんだろう…,何が悪かったのか…,私がもっとどうにかすれば……等々。それは勿論,生あるものが死ぬのだから,そこに何らかの因果関係はあるだろうけれど,必要以上に「何故《を求めたがる。なぜ「何故《を求めるのか?それらしい因果関係や理由を発見できたら,自分が救われるのか…?求めたからと行って,故人が戻ってくるわけでもないのに。本来は,「死んだ《という事実だけなのに…。
本当は,今でも私はSの自殺をそのまんま受け入れることが出来ているか否かよくわからない(ひょっとしたら,適当に折合いを付けてるだけじゃないの?という一抹の感覚もなきしもあらず…という意味で)。ただ,「Sの死《という"事実"は,私があれこれ思う以上でも以下でもなかったのだ,と,今は思っている。