「JCS《=「Jesus Christ Superstar(ジーザス・クライスト=スーパースター)《!
イエス・キリストがゴルゴダの丘で十字架にかけられるまでの最後の7日間の物語。先日劇団四季の公演で,「JCS《(イスラエル・バージョン)を見る(^O^)v。10数年前(多分1987年)に,初めて,同じく四季の江戸版で見てからずっとファン!ファンというより,自分にとっては考え方が変わるくらいインパクトがあった作品で,重要な経験の一つ。TV-CMで,四季の「JCS《全国公演を知って,ネットで情報検索して,直ぐチケット買いに行った。それから公演の日まで1ケ月,映画になっているブロードウェイ・アウトドアミュージカルを舐めるように見まくり,そのサウンドトラック盤を聞きまくる。
それで,今回の四季の「JCS《。かなり良かった(^^)//ぱちぱちぱち〜
んだけど,今回はあまり感情移入できなかったなぁ。などと感じたのは,多分,四季の「JCS《では,「ジーザス=聖 vs ユダ=悪《という図式だったからじゃないかな?そう思ってみると,別に違和感なし。まあ私の場合,チケット買ってからの1ケ月間,実際イスラエルでロケをやった映画版を見まくったので,どうしてもそっちと比べてしまうのだ…(^^;)ゞ。映画版の方は,「ジーザス=聖 vs ユダ=悪《じゃなくて,人間・ジーザスと人間・ユダの関係がそれぞれ神との関係を軸にえがかれてあった様に思う(本当に完璧!って感じ。特にジーザス凄くて〜(;;),勿論ユダも…。他の役の人もだけど…。もぉーはまっちゃって… ̄(..) ̄どっぷり。)。
ナンでかと言うと…全体的にあまりジーザスとユダの関わりが明確じゃなかった様な気がする
(歌詞は全部日本語だから,歌詞を聞いていれば分かるんだけど)。
それから私としては,ゲッセマネの園の場面で,一人ジーザスが「何故私は死なねばならないのか《を,激しく神に問うところがあるんだけど,
ジーザスの動きが少なかった所為か,この地上と神の国との絶対的な断絶やその狭間でのジーザスの苦悩があんまり分からなかったなぁ。
で一番???と思ったのが,ユダの最後の場面。
聖書では,ユダはジーザスを裏切ったことを後悔して自ら首をくくって死ぬんだけど,
今回の四季の演出では,地獄に落ちるがごとく奈落に引き込まれて退場,という演出
(10数年前みた江戸版の時は,ユダは舞台奥に飛び降りるという演出だった様な気がする)。
やっぱりユダには,自分で首くくってもらわないとなぁ〜(^^;),
というか地獄に落ちるみたいに奈落に引き込まれるのと,自分で命を絶つのでは,ストーリーの要自体の意味が変わる様に思うんだけどなぁ〜。
でもって,ジーザスが鞭打ちの刑を受けて磔になる前,ユダとソウル・ガールが「スーパースター《を歌うところなんだけどね…
ユダは誰に向かって歌ってんのか分かんなかったなぁ…。
私としてはジーザスに向かって歌って欲しかったな,観客じゃなくてさぁ。
でないと,「ジーザス・クライスト,あなたは誰?俺は知りたかっただけなんだ《
っていう歌詞・問いのインパクトがへっちゃうような…。
しかし,何れにしてもこの「JCS《…見るたびに考えさせられる。ついユダと自分を重ねる。また,何も分からず移ろいやすく心変わりする群衆,マリア,使徒と自分を重ねてしまう。そして人間ジーザスとも…。カトリックの司祭さまに話を伺ったとき,「信仰として(聖書学などの学問としてではなく)聖書を読むときは,聖書に書かれてあることが,今,この身において起こっているとして読む《と言われたけど,私にとって「JCS《は,まさに今,この身において起こっていること(として私は観てる)。
ゲッセマネの園でのジーザス。
I only want to say
If there is a way
Take this cup away from me for I don't want to taste its poison
Feel it burn me, I have changed I'm not as sure
As when we started
Then I was inspried
Now I'm sad and tired
Listen surely I've exceeded expectations
Tried for three years seems like thirty
Could you ask as much from any other man?
But if I die
See the saga through and do the things you ask of me
Let them hate me hit me hurt me nail me to their tree
I'd wanna know I'd wanna know my God
I'd wanna see I'd wanna see my God
Why I should die
Would I be more noticed than ever was before?
Would the things I've said and done matter any more?
I'd have to know I'd have to know my Lord
I'd have to see I'd have to see my Lord
If I die what will be my reward?
I'd have to know I'd have to know my Lord
Why should I die?
Can you show me now that I would not be killed in vain?
Show me just a little of your omnipresent brain
Show me there's a reason for your wanting me to die
You're far too keen on where and how and not so hot on why
Alright I'll die!
Just watch me die!
Then I was inspired
Now I'm sad and tired
After all I've tried for three years seems like ninety
Why then am I scared to finish what I started
What you started -- I did't started it
God thy will is hard
But you hold every card
I will drink your cup of poison, nail me to your cross and break me
Bleed me beat me kill me take me now
--before I change my mindJesus Christ Superstar : Original motion picture soundtrack album
GETHSEMANE ( I Only Want To Say ) -p14このシーンは,マタイの福音書で言うと26-36〜44。
(39)My Father, if it be possible, let this cup pass away from me : nevertheless , not as I will, but as thou wilt.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「わが父よ,もしできることでしたらどうか,この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし,わたしの思いのままではなく,みこころのままになさって下さい。《このゲッセマネの園のシーン…福音書には「わが父よ,もしできることでしたらどうか,この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし,わたしの思いのままではなく,みこころのままになさって下さい。《と祈って言われたとあるが,「JCS《のジーザスは,非常に苦悩し,激しく神に問いかける。観ている私の身がよじられるくらい。
ジーザスの神への問いかけや「この杯をわたしから過ぎ去らせてください《という言葉は,人間ジーザスとしての,肉の思いだ。しかし,ジーザスは,「みこころのままに《と言い,「Father, into thy hands I commend my sprit《と言って息を引き取った。「肉の思いではなく,神に従う生き方《だ。私にこういう生き方ができるだろうか?
いや,出来るか否かではない。私はキリスト者ではないから仏教で換言すると,「自分のアタマの分泌物や"世間"に従うのではなく,仏法に従った生き方《。私はそういう生き方をしたいのだ…。ジーザスがそうであったように,私も仏法に対して誠実或いは謙虚でありたい。そう生きて行きたい…。
でも現状の私と来たら,肉の思いで問うジーザス。或いは「I only want to know《と言うユダ,ジーザスをただの男として求めるマリア,移ろいやすい群衆…それが私だ。それでも…それだから,坐の尽界を展開する生き方,仏法から展開される生き方…をねらいたい。どうやって狙っていくのか…それが,これからの私の課題だろう。
これが信仰というものなのか…。これが信仰を「深める《ということなのか…。
●坐の尽界(『正法眼蔵 心身学道を味わう』(p20-21))もう一つ,坐の尽界と余の尽界がどれほど違うかということで私が思い出すのは,沢木老師が昭和十年代によく話された白犬と黒犬の話だ。
あるとき黒犬が白犬にむかって羨ましそうに言った。「シロよ,シロよ。お前は結構なもんじゃなあ。白犬はこの世の生を終えると生まれ変わって人間になるというが,お前はまっ白いから来世はきっと人間に生まれ変われる。うまいもんじゃなあ《。するとシロが涙ぐんで「そう言うてくれるのは有難いけれど…じつは人間に生まれ変わったら,われわれが土用のうちに三遍は食わねばならぬという人間の糞にありつけるだろうかと思って…それが心配でかなワン《と言ったという。
この話は大変面白い。犬の分際だと人間の糞は土用のうちに三遍食わなければならないほどご馳走なのだ。ところが犬が死んで人間に生まれ変わったら,何も人の糞を食おうなんて誰も思いはしない。その辺白犬の分際と人間の分際と欲求の筋合いが全く変わる。考え方そのものがガラッと変わるのです。
そうすると凡夫の思いでたとえ発心しても,本当の発心・修行・菩提・涅槃というのはそれの続きにはない。白犬地盤の発心は人間の発心にはならない。同じように人間地盤の発心修行菩薩涅槃は,仏法の発心修行菩薩涅槃にはならないということだ。