「あゝ エホバよ われ深き淵よりなんじを呼べり《この言葉は、旧約聖書の詩編にある。この言葉を知った頃(旧約のどこにあるかも知らなかったが)、「われ 深き淵より なんじを呼べり《というところにこそ自分の立つべき所があるのではないかと思った。もし「救い《というものがあるのなら、そこにこそ「救い《がある、或いは、そこにしか「救い《はないのではないかと思った。この感覚は、「アビニヨンのピエタ《を見た時も同じだったなぁ…(本で見ただけ〜(^^;)ゞ)。ピエタっていうのは、十字架からおろされたイエス・キリストを聖母が膝に抱いて嘆き悲しむところを描いたもので、「アビニヨンのピエタ《はピエタの中でも有吊なのだそうだ。そのピエタには、何故だか、そこにそこ「救い《があると思えた。(すべて直観,野性の勘です〜(((^^;)ゞ)
深き淵。悩み多き自分、煩悩の塊の自分、欲深い自分…。あ゛ぁ〜どーにかしたい!ってなことじゃないような気がした。「われ 深き淵より なんじを呼べり《とは、単に、「私は欲深いんです。だからこの欲をどうにかしていただけたら、ワタクシ、もうちょっとマットウに、よりよく生きていけます《というものではないだろう…。ホントの意味合いは知らないが、そう思った。「われ 深き淵より なんじを呼べり《とは、もっと根源的なこと。どうしようもなく根源的なところからのさけび…。ちょっと救いの手を差し伸べて貰えれば改善するという類ではなく、もう自分自身が生きていることそのものからの叫び。何人足りとも、もちろん自分自身でも、どうすることもできないところからのさけび。そんな気がした。
しかしこれって、はっきりいって絶望的。「深き淵《とは絶望の淵のことなのか…?事実「深き淵…《の解説をめくると、絶望というよく言葉に出くわす。でも私は、その絶望こそ、私の立つところであり、救いに至る道であり、安心の置きところだと思った。なんで?と聞かれても困る!説明できない!まだ、うまく言葉にならないんだなぁ…。強いて言うならば、んー……。
そのむかしなんだが、まあ青春期特有(?)の病とでも言おうか…、自分を自分でどうにも出来なくて、逃れられなくてしんどかった。誰かどうにかしてくれ〜と思っても、誰も私の内面などに踏み込むことはできないし、自分自身から逃げることもできない。結局「わたし《っていうやつは、何とも代わることの出来ない、絶対的に断絶した存在なんだぁ…と気づいたら、ホントにガックリした。誰もわたしを助けてはくれないことよりも、誰かに代わってもらうことができない、絶対逃げられない事実に、押しつぶされた。しかし、そういう事実を受け止めると、何故だか楽になった。「絶対的に断絶しているからこそ《の安心…もし「救い《があるとすれば、断絶していることこそが「救い《のように思えた。そう思えると何故だか、自分は絶対的に他と断絶した存在なのに、でも他と連続した存在であるような気もしてきた。
んー…、全然説明になってないなぁ…。しょうがない…言えないんだもん。まあ、私の感覚の中では、きっと未だ私の言葉にならないところで、「絶対的に断絶していること《と「深き淵《を捉える感覚が共通していたのだろう。
ところで、内山老師の本に四聖諦の説明があった。
してみれは四聖諦にしても、「苦のもとは欲望である《、それゆえ欲望を滅すれば、寂滅の楽が得られる《などといういいかたをすればアヤマリです。
「寂滅の楽を得ようとする、そのことが欲望ではないか《と、かって発したわたしの疑問は、けっしてアヤマッテはいませんでした。寂滅の楽をえんとする欲望が、かえって修行者をして、抜くべからざるディレンマに追いこむだけですから。
−真実の仏法のおしえは、そんなことではありません。
「欲から苦が生ずる私がある。《
−まず苦、集の二諦は、かくおしえます。これは流転輪廻する自分のすがたのことをいうのです。
しかし同時に「これとまったくちがった自己《があります。それはつぎの滅、道の二諦がおしえる。
「道をあゆむなかには、寂滅している自己がある。《
ということです。
四聖諦はただこの二つの自己の道をならべてみせるだけです。
(『自己−宗派でない宗教』p246‐249)「欲から苦が生ずる私がある。《
「道をあゆむなかには、寂滅している自己がある。《「欲から苦が生ずる私がある。《
実はこの言葉を見たとき,「われ 深き淵より なんじを呼べり《を思い出した。「欲から苦が生ずる私《,生きている限り逃れようがない私,深き淵…。どうあがこうとも,目を反らそうとも,これが事実。この延長線上には,絶対「救い《はない。延長線上にはないのだが,ここに立たないと,やはり「救い《はないのではないか。内山老師は『正法眼蔵−八大人覚を味わう』で「二重構造《ということを言う。
一切空のところで,一切空の修行をするのだから,どっちへどうころんでも天地いっぱいだ。しかしその天地いっぱいの自己にならなければならないという狙いがある。ただこれを狙うのみ。
真実の宗教というものは,みなそういう二重の構造をもっている。(p136)キリスト教にしても,カール・バルトの「ロマ書《というのが日本で訳されていますが,そのなかに「中間時《という言葉が使われています。つまりいまは啓示のときと終末のときの中間で,そのときは神様のことを考える天的頭を持っているが,肉体そのものは地上的肉体だという。いわば天的頭と地上的肉体との中間ということです。イエスさまはどういう説教をしたかというと,聖書をみると要するに,「天国は近づけり《だたそれだけです。天国は近づけりとは,天国はないわけではない。しかし天国そのものではない。だから祈りのときであるとカール・バルトは書いている。
これもやはり二重構造です。(p137-138)ほんとうの救いとか解脱とかいうのは,そんな平面的なものではない。先にいったように「落ちるのはわが役目。救うのは弥陀の役目《(真宗の「因幡の源佐さん《の話)----そういう立体構造のものです。(p141)
「欲から苦が生ずる私《と「道をあゆむなかには、寂滅している自己《,これも二重構造だ。たぶん…私が「われ 深き淵より なんじを呼べり《に「救い《を感じたのはこの二重構造で,その「救い《とは,狙うところの「道をあゆむなかには、寂滅している自己《なんだろう。
逃れようのない「欲から苦が生ずる私《に立ってこそ,「道をあゆむなかには、寂滅している自己《をねらっていける…。
旧約聖書 詩編130(聖書-詩編:フランシスコ会聖書研究所訳注)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
深い淵からの叫び(上京の歌)
ヤーウェよ,わたしは深い淵から あなたに叫ぶ。
主よ,わたしの声を聞きいれ,
せつなる願いの声に耳を傾けられよ。
ヤーよ,もしあなたが悪に目をとめられるなら,
主よ,だれが立っていられよう。
しかし,みもとには ゆるしがある。
それで人々は あなたを敬う。
ヤーウェは,わが望み,
わが魂の望み。
わたしは そのことばを待ち望む。
夜回りが あかつきを,
夜回りが あかつきを待ち望むにもまして,
わが魂は主を待ち望む。
イスラエルよ,ヤーウェを待ち望め。
ヤーウェのもとに いつくしみがあり,
豊かな あがないがある。
ヤーウェみずから イスラエルを あらゆる悪からあがなわれる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※悪:日本聖書教会の旧約聖書では上義。