うさん臭い…(o--;)。そう。私にとって「信仰《とは、とてもうさん臭そうなもの、どっちかと言わなくても、そういうの嫌い!の部類。イワシの頭も信心から…、神仏のおかげ…、願掛け…などなど、そういうの大っ嫌い!(かなり福沢諭吉に毒されてるかぁ〜(^^;)ゞ)っと、ちょっと前まえで思ってました。勿論坐禅もそういうところとは関係ないところで理解しようとしやってました。でも、それって、やっぱり、違う、よね…そう思う今日この頃…。
私の信仰に対する嫌悪感(と言っても言いすぎじゃないほどのものだったんだが…(-~-#))が変わるきっかけになったものに3つある(意識しているものだけだけど)。
一つ目は、だぁ〜い分以前の話。私が仏教なるものを"勉強"しようと、某仏教系大学の通信課程の夏期スクーリング(勿論仏教学科)に参加した時のこと。お坊さんらしき青年(中年じゃなかったよな…(^^;)?)と知りあいになった。そのお坊さんは、どうやら観音信仰らしく、霊験あらたかな長谷寺のことや観音様の話をするときは香の良い匂いがするとか、あの世というのがあって自分の師匠がみた成仏できない霊は○百年前のものだ…そんな話をよくされていた。そんな事は当時の私にはどぉ〜でも良かった(その辺は今もだがー(^^;))。ただ、そのお坊さんの「ここに来ている(仏教学部のスクーリングに参加している)人たちは、分っていない。学問することを仏教だと思っている。そんなことじゃないんだが…。毎日朝起きたら朝日に向かって五回、延命十句観音経を称えたらいい《と言ってたことだけは、その頃の私にとっても非常にインパクトのある言葉だった。
スクーリングから帰って、早速、観音経のお経本を買ってきてやり始めたが、3日で飽きた(まぁしょうがないよな…元来飽き性だし)。その年度で通信教育をリタイヤしたこともあって、そのお坊さんともそれっきり合ったことない。でも、「そんなことじゃない《−その言葉だけは、私の奥底にずっと残った。私の大半、いやいやホトンドの部分は、「そんなことじゃない《ことはどーでもよかったし、実際私の仏教への取り組みは、「そんなことじゃない《ことじゃないところでやっていた。
私が坐ってみようかなぁ…と思い始めたのは、「そんなことじゃない《ことじゃないところでの取り組みに行き詰まってのこと。今思うと、あの時のあのお坊さんの一言が効いていたんだなぁ…たぶん…。
余談だけど、あのお坊さんの観音様の話のオカゲで、私は長らく観音経ってアヤシイお経かと大勘違いしていた。あやしぃ〜と先入観を持っていたので、内山老師の『観音経 十句観音経を味わう』でさえも古本屋で買ったまま、長らくほったらかしていた。アホウである。まあその勘違いも内山老師の『観音経 十句観音経を味わう』をやっと読むことで一掃されたので、ホントよかった(^o^;)。
二つ目は、カトリックのミサ。幸いなことに、私の行動圏内には大きなカトリックの教会がある。ここ数年、ツテがあって年に何度かミサに行く(要はクリスマスミサが主なんだが〜)。ミサに行くと、司祭が「祈りましょう《と言う。また「主の平和《と言って自分の席の周りの人と挨拶を交わす。「信仰心《なんてものを持ちあわせてない私にとって、こういうことって、すごぉーく新鮮!を通り越して気恥ずかしい…(..;)。気恥ずかしく思うことが、また気恥ずかしかったりして…。でもそういうミサをみて、私は初めて「信仰《ってことを、自分が「信仰《ってことをほったらかしにしていることを考えるようになったんだよなぁ…。
三つ目は、内山老師。この言い方は正確じゃないな。今年5月に内山老師の法要で安泰寺に行ったとき、内山老師の本も編集されているSさんが次のようなことを言われていた。「内山老師は、晩年、夕日をみても(何をみても)拝んでいた《(というような内容だったと思う)。この一言だ、確実に私の信仰に対する偏見の方向を変えたのは。
これまで殆ど意図的といってもいい程、やっぱり私は「信仰《の部分を外して内山老師の本も読んできように思う。『御いのち抄』にも「ただ拝む《ということが出てくるけど、その言葉に私は反応できなかったし、まあ要するに、私にはそういうことは、よく分らなかった訳だ。でも、「内山老師は、晩年、夕日をみても(何をみても)拝んでいた《というエピソードを聞いて、初めて理屈じゃなくて、ストッと落ちるところに落ちてくれた気がした。
こう言ったからといって、当然私が「信仰《の何たるかをわかっているわけではない。勿論、「信仰《を実践できているのでもない(そのヘンは自覚してるつもり…(-.-)。ただ「あーアタシって違ってる《という気づき、自分の向いている方向性が、「「そんなことじゃない《ことじゃないところ《から「信仰を深める《という方向性に変わりつつある…だけで、これから一鍬一鍬深めて行かなきゃナラン訳だ。
実は、こういう自分の変化が、受戒したぁ〜い…と思った理由の一つでもあったりする…。