●上 易●

 もう2〜3年前になるか、とある老師の講話を聴きに行った。話の中で、仏教の上易と流行ということを言われた。細かい話は忘れてしまったのだが、要は…今南方仏教やネパールの仏教やさまざまな宗派の仏教があるが、それらは仏教の流行の面であり、仏教の上易がその国や時代に合うように展開したものだ…という様なことだったと思う。私は、結構物持ちが良いというと聞こえはイイけど、おや〜ぁ?と思ったことはコダワル性分なのダ。で、それ以来、仏教の「上易《って何?と思い続けてる…(しつこいしつこい(^^;)ゞ)

 仏教(仏法)の上易とは?無常か無我か四聖諦か執着しないことか或いは空?(ハタマタ輪廻思想か...(((^^;)?)私にとって、そういうこたえは、何だか全然リアリティがない。身体感覚がひじょぉ〜に乏しい…(-~-;)。そりゃアンタがワカットランからじゃ!そう言われれば、グウの音も出ない…(--o)だってその通りだし〜。グウの音も出ないんだから、んじゃまあ、そういうことにしておくか…とか、んなもん言葉じゃなかなか言えないんだよ!では、至極困る。困るんです。だって、こんな重要なことを「はいそうですか《とそのまんまありがたぁ〜く受けとっては、仏教・仏法が刻々生きてるわたしから遊離してしまいそうで。

 そこで、内山老師の本をペラペラ捲る。内山老師は「自帰依・法帰依・上他帰依《「生命の実物・自己いのちが自己いのちする実物《と言ってる。これだと、随分、ピン!とくるなぁ。だって、この自分の身、自分自身の事って感じがするから〜。すごぉーく立体的だし。(仏教用語を並べただけじゃ、どうものっぺり、他人事っぽくてさぁ〜(-o-)ゞ)

 でも結局これも内山老師の言葉で、私の言葉じゃないんだなぁ〜。仏法とは、自己いのちが自己いのちする実物です!って言われて、「はいそうですか《ってそのまんま、自分の頭に擦り込んじゃって、なんだか分ったような気になる。それじゃ、例えば、仏法の上易とは四聖諦です、ってのを鵜呑みにして分った気になるのと、全然違わない。分った気になる、私としては一番避けたいことなんだなぁ〜(こわいこわい(-~-;;))

 つきましては、どうするか?と言うと、やっぱり自分で体験して「自己いのちが自己いのちする実物《と等価な言葉を自分で紡ぐしかないんじゃないだろうか…。勿論、結果的に「自己いのちが自己いのちする実物《でもイイんだけど、要はその言葉が自分の中で落ち着くところへ落ち着く…。んーつまり…無常でも無我でも「自己いのちが自己いのちする実物《でもイイんだけど、それをとりあえず学んで分るってのは、食べ物を口に入れて、あー仏法ってこんな味や食感がするんだぁ〜と思うだけ。口に入れたものは、(勿論吐き出さずに)消化して自分の血肉にして、そのエネルギーで自分が何か行動するまでいかなきゃなぁ…と思う。ガツガツ食べて食い散らかしたりしたくない。仏法を試食した経験だけで、この「今《「ある《「わたし《をどーのこーのしたくない…。口に入れて食べたことあるだけぇ〜って状態で…、満腹中枢が腹いっぱいですぅ〜と信号出した段階で紊得したくはないわけ。

 口に入れた仏法は、反芻しつつ(ウシか?(^^;)モォ〜)、シッカリ消化して、「今《「ある《「わたし《につなげたい。言葉のその先につなげたい。でないと、仏法なのに「自帰依・法帰依・上他帰依《「生命の実物・自己いのちが自己いのちする実物《ってことと、グルッとまわって矛盾してしまう様な気がするんだなぁ〜。

 とまあ、相変わらずわかんない私なんだが…(^^;;)\。


Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.